HOME 試合情報 試合結果 第2戦 試合日程・結果 2014.04.22 [Tue] 2014JABA関東選抜リーグ戦(前期)第2戦 vs JFE東日本 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E JFE東日本 J 0 0 0 2 0 0 1 2 0 5 0 0 セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 BATTERY 松永、前原、上津原-乗替、松延 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 攻め切れない――。訪れた好機を得点につなげることができなかった序盤の攻撃が、試合の行方を大きく左右した。 1回裏は、一死から2番谷澤恭平が右前安打で出塁した。だが、続く3番安井正也がショートゴロに討ち取られ、併殺で無得点に終わった。2回裏も、一死から5番照屋真人がライトへの二塁打で出塁。だが、5番澤良木喬之、6番宮之原裕樹がともに内野ゴロに討ち取られて先制のチャンスを逃す。なおも両チーム無得点のまま迎えた3回裏は、二死から1番政野寛明、2番谷澤の連打で一、二塁と攻め立てたが、やはりここでも得点を奪うことができなかった。 ホームが遠い。攻め切れない状況が続くと、逆に試合の流れは相手に傾くものだ。 4回表、先発の松永大介が3番打者にソロアーチを浴びて先制点を許す。3回表まで被安打1と、ほぼ完璧に抑えていた右腕にとっては、手痛い一発となった。その後も、ヒットと四球で一、二塁とピンチを迎えると、内野のタイムリーエラーで2点目を失う。 主導権を奪い返したい攻撃陣は、6回裏に1番政野の右前安打と2つの四球で二死満塁と絶好のチャンスを掴んだ。だが、ここでも「あと1本」が生まれずに無得点に終わった。相手にとってはピンチのあとの7回表。前のイニングからマウンドに上がっていたアンダースローの前原侑宜がソロアーチを浴びて追加点を奪われる。さらに8回表は、先頭打者の中前安打を皮切りに無死満塁とピンチを迎えると、8番打者に犠飛、9番打者に左前への適時打を浴びて2点を加えられた。 徐々に点差を広げられる中、チームのバットは湿りがちになった。8回裏は、4番高島秀伍に中前安打が飛び出したが、3つの三振を奪われて無得点。追い詰められた9回裏は、三者凡退に討ち取られて万事休す。終わってみれば7安打を放つも、10三振を奪われる中で完封負けを喫した。訪れたチャンスを確実に点に結びつける。その大切さを痛感した試合となった。 収穫と言えば、投手陣の「経験」だろうか。 公式戦では入社1年目の2012年、9月14日の日本ウェルネススポーツ専門学校戦以来。オープン戦を含めれば昨年2013年の10月4日(日本通運戦)以来の先発となった松永は、慣れないポジションで5イニングスを投げ切った。天沼秀樹コーチは言う。 「いつもは抑えとして短いイニングしか投げていない松永に、今日はある程度の球数を投げさせてみたかった」 しっかりと前半を投げ切ったピッチングに、天沼コーチは一定の評価を与えた。 前日の東芝戦で公式戦初登板を果たした2番手の前原にしても、3失点はしたものの2回と3分の2を投げたピッチングは、大きな経験値になったはずだ。 経験を積み重ねてチームは強くなる。そう信じて、次なる公式戦であるJABA九州大会(5月7日から長崎にて)での躍動に期待したい。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
攻め切れない――。訪れた好機を得点につなげることができなかった序盤の攻撃が、試合の行方を大きく左右した。
1回裏は、一死から2番谷澤恭平が右前安打で出塁した。だが、続く3番安井正也がショートゴロに討ち取られ、併殺で無得点に終わった。2回裏も、一死から5番照屋真人がライトへの二塁打で出塁。だが、5番澤良木喬之、6番宮之原裕樹がともに内野ゴロに討ち取られて先制のチャンスを逃す。なおも両チーム無得点のまま迎えた3回裏は、二死から1番政野寛明、2番谷澤の連打で一、二塁と攻め立てたが、やはりここでも得点を奪うことができなかった。
ホームが遠い。攻め切れない状況が続くと、逆に試合の流れは相手に傾くものだ。
4回表、先発の松永大介が3番打者にソロアーチを浴びて先制点を許す。3回表まで被安打1と、ほぼ完璧に抑えていた右腕にとっては、手痛い一発となった。その後も、ヒットと四球で一、二塁とピンチを迎えると、内野のタイムリーエラーで2点目を失う。
主導権を奪い返したい攻撃陣は、6回裏に1番政野の右前安打と2つの四球で二死満塁と絶好のチャンスを掴んだ。だが、ここでも「あと1本」が生まれずに無得点に終わった。相手にとってはピンチのあとの7回表。前のイニングからマウンドに上がっていたアンダースローの前原侑宜がソロアーチを浴びて追加点を奪われる。さらに8回表は、先頭打者の中前安打を皮切りに無死満塁とピンチを迎えると、8番打者に犠飛、9番打者に左前への適時打を浴びて2点を加えられた。
徐々に点差を広げられる中、チームのバットは湿りがちになった。8回裏は、4番高島秀伍に中前安打が飛び出したが、3つの三振を奪われて無得点。追い詰められた9回裏は、三者凡退に討ち取られて万事休す。終わってみれば7安打を放つも、10三振を奪われる中で完封負けを喫した。訪れたチャンスを確実に点に結びつける。その大切さを痛感した試合となった。
収穫と言えば、投手陣の「経験」だろうか。
公式戦では入社1年目の2012年、9月14日の日本ウェルネススポーツ専門学校戦以来。オープン戦を含めれば昨年2013年の10月4日(日本通運戦)以来の先発となった松永は、慣れないポジションで5イニングスを投げ切った。天沼秀樹コーチは言う。
「いつもは抑えとして短いイニングしか投げていない松永に、今日はある程度の球数を投げさせてみたかった」
しっかりと前半を投げ切ったピッチングに、天沼コーチは一定の評価を与えた。
前日の東芝戦で公式戦初登板を果たした2番手の前原にしても、3失点はしたものの2回と3分の2を投げたピッチングは、大きな経験値になったはずだ。
経験を積み重ねてチームは強くなる。そう信じて、次なる公式戦であるJABA九州大会(5月7日から長崎にて)での躍動に期待したい。
(文・写真:佐々木亨)