• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • Honda熊本
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0

BATTERY

木村、上津原、松永-乗替

戦評COMMENT

試合後の初芝清監督は、ほっと胸をなで下ろした。
「後半は相手に流れが行きっぱなし。最後は総力戦でした」
前半、流れは明らかに三塁側にあった。「序盤から飛ばしていった」という先発の木村佳吾が無失点に抑える中、攻撃陣が目を覚ましたのは4回表だ。まずは先頭の2番宮之原裕樹がピッチャー強襲の内野安打で出塁。3番江藤圭樹の投手前への犠打が野選となり、無死一、二塁となった。ここで初球から犠打の構えをしていた4番高島秀伍が2ボールからの3球目、ストライクゾーンの球を空振り。二塁走者の宮之原が思わず飛び出してタッチアウト。挟殺プレーの間に、一塁走者の江藤が進塁して一死二塁となった。一度は不穏な空気が流れた三塁側。だが、そこからがこの試合での「強さ」だった。自らのミスはバットで取り返す。そう気持ちを切り替えた高島が右前安打を放って一、三塁にすると、5番照屋真人のセカンドゴロの間に三塁走者の江藤がホームを踏んで1点を先制する。
5回表は8番乗替寿朗がピッチャー強襲の内野安打で出塁。9番富田裕貴の犠打で一死二塁とした。続く1番安井正也はショートゴロ。その打球で、二塁走者の乗替が三塁進塁を試みるが挟殺プレーでタッチアウトとなり二死一塁となった。だが、ここでも後続の打者がミスを取り返す。2番宮之原が右翼線二塁打を放ち、まずは1点を追加。さらに3番江藤が中前適時打を放って点差を3点にした。重苦しい雰囲気を一掃する貴重な適時打を放った宮之原は言う。
「2ボール1ストライクの4球目、サインはランエンドヒットでした。何とか役割を果たせてよかった」
ミスをミスのままでは終わらせない。そのチーム全体としての「強さ」を、佐藤俊和コーチは評価する。
「ミスをしたあとにそれぞれがカバーできたところが、この試合では大きかった」
その粘り強さは、相手の猛追を食らった後半でも随所に見られた。
6回裏、前半を無失点に抑えていた木村が3連打を浴びて2点を失う。
「ボール自体は悪くなかったと思いますが、上手く相手のバッターに当てられてしまった」
それでも、何とか1点差を保って6回裏のマウンドを終えた。
攻撃陣も、「粘る」姿勢は見せ続けた。6回表は二死から7番坂本一将が左前安打を放ち、すかさず盗塁を決めて得点圏に進んだ。簡単には終わらない。7回表もその姿勢は見せた。先頭の9番富田がファールで粘る中、11球目を左前に運んで安打で出塁。代打・政野寛明が犠打を失敗するが、2番宮之原が右前安打を放って一、三塁とチャンスを作った。いずれのイニングも得点にこそ結びつかなかったが、攻め続ける姿を相手に深く印象付けた。
投げては、7回裏から登板した上津原詳が8回途中まで投げて無失点。二死満塁とピンチを迎えた8回裏を渾身のストレートで切り抜けたのは3番手の松永大介だった。最後も松永が締めてゲームセット。1点差を守り抜いたチームは、リーグ戦2連勝を決めた。
初芝監督は言う。
「6回裏に2点を取られてからは相手に流れが傾きましたが、バッテリーを中心によく我慢して戦ってくれました。こういうゲームができるようになったのは大きいですね」
前日のヤマハ戦に続き2試合連続の1点差ゲーム。接戦を制する力を証明し続ける今、チームには大きな自信が芽生え始めている。
(文・写真:佐々木亨)