HOME 試合情報 試合結果 準決勝 試合日程・結果 2014.05.11 [Sun] 第67回JABA九州大会準決勝 vs NTT西日本 長崎県営野球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E NTT西日本 N 0 2 0 0 0 0 0 0 2 3 7 0 0 セガサミー セ 0 1 0 0 0 0 0 1 2 0 4 0 0 BATTERY 横田、松永-佐藤 HOMERUN 照屋(2回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT リーグ戦3連勝の勢いそのままに、何度も見せ場は作った。 先発の横田哲が2点を失った直後の2回裏には、5番照屋真人が豪快な一発を放つ。 「あんな打球は初めて」 本人も驚くほどの弾丸ライナーで右翼席に飛び込むソロアーチで1点を返した。 中盤になると、横田のピッチングが冴え渡る。「試合の中でピッチングを修正できた」。その言葉通り、4回表からの3イニングスは無安打無失点とリズムを取り戻した。 左腕の粘り強いピッチングに打線が応えたのは7回裏だ。一死から代打・神野達哉がショートへの内野安打で出塁する。一塁ベースにヘッドスライディングする姿に、勝利への執念を感じた。続く8番宮之原裕樹の2球目に神野が盗塁を決めて一死二塁。さらに宮之原がピッチャー強襲の内野安打を放ち、一死一、三塁とチャンスは広がった。ここで9番富田裕貴のところで、「代打・安井」がコールされる。右打席に立つ安井正也はファーストストライクから積極的に振った。その姿勢が、左前安打を生む。安井が右手の拳を仲間が陣取る一塁側に向かって突き上げる中、三塁走者の神野がホームを踏んで同点。終盤に見せた執念の攻撃は、今大会でのチームの成長を印象づけるものだった。 だが、この試合の見せ場はそれだけにとどまらない。9回表に勝ち越された直後の攻撃。2点を追う9回裏は、7番神野、8番宮之原が倒れて簡単に二死となった。走者はいない。その時点で、敗戦ムードがなかったと言えば嘘になる。だが、その追い詰められた場面から再び執念の攻撃が始まった。9番安井の中前安打、1番政野寛明のこの試合2安打目となる左前安打で一、三塁。そのチャンスで、途中出場の2番澤良木喬之が大きな仕事をやってのける。 初球だった。甘く入ったフォークを渾身のひと振りでとらえると、打球は右中間フェンスに直撃した。上空を舞う逆風がなければスタンドに飛び込んでいたかもしれない強烈な二塁打。一塁走者の政野も一気にホームを陥れて、再び試合は振り出しに戻った。澤良木が2点適時打を振り返る。 「みんながつないでくれたので、何としてでも打ちたかった。とにかく追い込まれる前に打とうと決めていました」 その直後の10回表に2番手の松永大介が3点を失い、結果的には勝利を掴むことができなかったが、最後まで選手のプレーには勝利への執念、そして逞しくなったチーム力を感じた。 試合後のミーティング。初芝清監督は選手たちにこう語りかけた。 「選手全員が『これだけやってきた』という自信を持って、都市対抗予選に入ってほしい」 今大会で得た財産はある。同時に、敗戦の中で見つかった課題もある。そのすべてを活かしながら、チームはいよいよ大一番に向かう。 都市対抗東京二次予選。すべての力を結集する瞬間は、もう間もなく訪れる。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
リーグ戦3連勝の勢いそのままに、何度も見せ場は作った。
先発の横田哲が2点を失った直後の2回裏には、5番照屋真人が豪快な一発を放つ。
「あんな打球は初めて」
本人も驚くほどの弾丸ライナーで右翼席に飛び込むソロアーチで1点を返した。
中盤になると、横田のピッチングが冴え渡る。「試合の中でピッチングを修正できた」。その言葉通り、4回表からの3イニングスは無安打無失点とリズムを取り戻した。
左腕の粘り強いピッチングに打線が応えたのは7回裏だ。一死から代打・神野達哉がショートへの内野安打で出塁する。一塁ベースにヘッドスライディングする姿に、勝利への執念を感じた。続く8番宮之原裕樹の2球目に神野が盗塁を決めて一死二塁。さらに宮之原がピッチャー強襲の内野安打を放ち、一死一、三塁とチャンスは広がった。ここで9番富田裕貴のところで、「代打・安井」がコールされる。右打席に立つ安井正也はファーストストライクから積極的に振った。その姿勢が、左前安打を生む。安井が右手の拳を仲間が陣取る一塁側に向かって突き上げる中、三塁走者の神野がホームを踏んで同点。終盤に見せた執念の攻撃は、今大会でのチームの成長を印象づけるものだった。
だが、この試合の見せ場はそれだけにとどまらない。9回表に勝ち越された直後の攻撃。2点を追う9回裏は、7番神野、8番宮之原が倒れて簡単に二死となった。走者はいない。その時点で、敗戦ムードがなかったと言えば嘘になる。だが、その追い詰められた場面から再び執念の攻撃が始まった。9番安井の中前安打、1番政野寛明のこの試合2安打目となる左前安打で一、三塁。そのチャンスで、途中出場の2番澤良木喬之が大きな仕事をやってのける。
初球だった。甘く入ったフォークを渾身のひと振りでとらえると、打球は右中間フェンスに直撃した。上空を舞う逆風がなければスタンドに飛び込んでいたかもしれない強烈な二塁打。一塁走者の政野も一気にホームを陥れて、再び試合は振り出しに戻った。澤良木が2点適時打を振り返る。
「みんながつないでくれたので、何としてでも打ちたかった。とにかく追い込まれる前に打とうと決めていました」
その直後の10回表に2番手の松永大介が3点を失い、結果的には勝利を掴むことができなかったが、最後まで選手のプレーには勝利への執念、そして逞しくなったチーム力を感じた。
試合後のミーティング。初芝清監督は選手たちにこう語りかけた。
「選手全員が『これだけやってきた』という自信を持って、都市対抗予選に入ってほしい」
今大会で得た財産はある。同時に、敗戦の中で見つかった課題もある。そのすべてを活かしながら、チームはいよいよ大一番に向かう。
都市対抗東京二次予選。すべての力を結集する瞬間は、もう間もなく訪れる。
(文・写真:佐々木亨)