• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • NTT東日本
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

BATTERY

横田、木村-佐藤

戦評COMMENT

序盤、「攻める」姿勢としては悪くなかった。
1回表、先発の横田哲が二死から死球を与える。だが、結果として死球になった内角ギリギリをついたストレートは、横田の「攻める」姿勢の表れ。わずかな差で出塁を許すことになったが、持ち前の強気のピッチングが初回から見られた。
直後の1回裏は、攻撃陣が見せる。一死から2番宮之原裕樹、3番江藤圭樹がともに右前安打を放ってチャンスを作った。4番高島秀伍の併殺打は大いに悔やまれたが、相手に与えるプレッシャーとしては1回裏の攻撃は一定の価値はあった。2回裏は三者凡退。だが、その攻撃ですら討ち取られた三者ともにフルカウントまで粘り、相手の先発投手に球数を放らせた。
3回の攻防も、流れは一塁側にあった。3回表、横田が先頭打者に左前安打を浴びて無死一塁とされる。だが、巧みな牽制球で一塁走者をアウトにし、一瞬にしてピンチを断ち切った。その裏、攻撃陣は先頭の8番佐藤貴穂が三塁への内野安打を放って出塁。9番坂本一将の犠打が決まって一死二塁とした。1番政野寛明は見逃し三振に倒れたが、続く2番宮之原が死球をもぎ取り一、二塁とした。ここで3番江藤が初球をたたき、センター後方に大飛球を放つ。
「完璧にとらえたわけではありませんでしたが、『越えろ!』と思いながら打球を目で追いました」(江藤)
結果的にNTT東日本の中堅手に好捕されて得点とはならなかったが、「攻める」スイングはしっかりと見せつけた。
序盤までの戦う姿勢は、決して悪くなかった。だが、見方を変えれば、「攻めきれない」現実があった。制球が定まらない相手投手を最後まで攻略し切れなかった結果が、一つの隙となり、逆に相手に勇気を与えてしまっただろうか。
4回表。ヒットを皮切りに二死二塁とされた横田が、6番打者に左越え二塁打を浴びて1点を許した。初球はボール球。2球目、3球目はチェンジアップで空振りを取り、4球目に打たれた。
「4球目もチェンジアップでした。その前のチェンジアップはしっかりとコントロールできましたが、打たれた球だけ、ど真ん中にいってしまいました。完全に失投です……。あの一球だけでした」
試合後の横田は、制球が乱れてしまった「一球」を悔やんだ。
だが、点差は1点。試合は中盤だ。序盤の攻撃陣の姿勢、そして残りのイニングを考えれば、チャンスは十分にあったはずだ。だが、4回裏の4番高島の内野安打を最後に、その後は打線が沈黙した。
マウンドでは、8回途中まで我慢のピッチングを続けた横田が追加点を与えず、その後は2番手の木村佳吾が完璧に抑えた。投手陣が踏ん張る中、攻撃陣は三者凡退を続けた。5回以降、やっと走者を出したのは8番佐藤が死球をもらった8回裏。だが、そのもらったチャンスも得点につなげることができず、最終回も三者凡退に倒れて試合を終えた。
5回以降は無安打に抑えられる中、わずか4安打での完封負け。1失点に抑えた投手陣の好投に、最後まで打線が応えることはなかった。
チームは敗者復活戦にまわる。次戦に向けて、打線の軸を担う江藤は誓う。
「どこかできっかけを掴む試合ができればいいんですが……。ここからまた、頑張ります」
勝利を手繰り寄せる打線の奮起。今予選を勝ち抜くためには、それが絶対条件になりそうだ。
(文・写真:佐々木亨)