• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東京ガス
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 1
  • 0
  • 6
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2
  • 1
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

木村、上津原、松永、横田-乗替

戦評COMMENT

打球が右翼線ギリギリ、わずかにファールゾーンに落ちた瞬間、打席の佐藤貴穂は思った。
「持ってないなぁ……」
運やツキ、あるいはスター性という「星」の無さを、その一瞬だけは感じた。
同点で迎えた9回裏だった。途中出場の4番松延卓弥が、あわやホームランという右翼フェンス直撃の二塁打で出塁。5番照屋真人が敬遠の四球で歩かされ、無死一、二塁となる。犠打失敗で一死を奪われる中、7番富田裕貴の一塁ゴロでチャンスは二、三塁と拡大した。単打でもサヨナラ。勝利を目の前にした場面で打席に立ったのが8番佐藤だった。カウント1ボール1ストライクからの3球目。佐藤がストレートを右翼のファールゾーンに打ち、自身の勝負運の弱さを感じてしまったのはその時だった。
二死二、三塁。カウント1ボール2ストライク。追い込まれた佐藤は考えた。
「それまでのスイングを見て、相手バッテリーはスライダーにはタイミングが合っていると感じていたはず。だから、勝負球はストレートだと思っていました」
4球目。狙い通りのストレートが来た。佐藤は迷わず強振した。やや詰まった打球が、神宮の夜空に浮かぶ。遊撃手の後方に上がった「運命」の白球を佐藤は目で追いながら、心の中で叫んだ。
「落ちろ~!! 頼む!」
その思いが打球を一押ししただろうか。遊撃手が諦め、外野の芝に白球が落ちると、三塁側のベンチから選手たちがグラウンドに飛び出してきた。
サヨナラ――。
佐藤が持つ運命の星は、最後の一打が証明してくれた。歓喜の輪の中で、ヒーローは右手の拳を突き上げた。
劇的な幕切れだった。サヨナラで代表権を獲得したのは、創部9年目にして初めてのことだ。その道のりで、選手たちは勝利への執念を何度も見せてくれた。
立ち上がりは、先発の木村佳吾が2回表までに2点を失う苦しい展開だった。だが、2回裏。6番澤良木喬之の四球、7番富田の右前安打、8番乗替寿朗の犠打で一死二、三塁として反撃に転じた。このチャンスで、9番坂本一将が投手への強襲安打を放つ。弾かれた打球が外野に転がる中、澤良木に続き、二塁走者の富田も生還して同点とした。さらに攻め続ける攻撃陣。1番政野寛明が中前安打を放って一、三塁とすると、3番江藤圭樹が中前適時打を放って一気に勝ち越しに成功した。
前半を終えて1点のリード。だが、グラウンド整備が行なわれたインターバル直後の6回表、木村が2本の三塁打などで3失点し、再び主導権を奪われた。攻撃陣もまた3回以降は2番手で登板した相手左腕の前に毎回奪三振を喫し、追加点を挙げられずに苦しんでいた。
それでも、選手たちは諦めなかった。7回裏に1番政野、2番宮之原裕樹の連打で1点を返す。8回表に、3番手の松永大介が相手の4番打者にソロアーチを浴びてまたもや点差を広げられたが、勝利への執念が消えることはなかった。初芝清監督が振り返る。
「ホームランを打たれて再び2点差になっても、ベンチでは誰一人として下を向いている選手はいなかった。その姿が頼もしかったですね」
8回裏。勝利を信じる選手たちが躍動する。反撃の起点になったのは、3回裏の第二打席で左中間への二塁打を放っていた6番澤良木だった。「チームに勢いをつけたかった」という澤良木の右前安打に続き、7番富田も右前安打。途中出場の8番佐藤が四球を選び、満塁となった。終盤のビックチャンスで打席に立ったのは、9番坂本。2回裏に2点適時打を放っていた「いぶし銀」の左打者は、再び訪れたチャンスでまたしても勝負強さを発揮した。カウント1ボール1ストライクからの3球目。振り抜かれ、叩きつけられた打球が人工芝特有のバウンドをする。大きく跳ねた打球が二塁手の頭上を越え、そのまま右前に運ばれると、三塁走者の代走・大西主晃が生還。そして、二塁走者の富田も激走の末にホームを陥れ、ついに追いついた。2回裏に続き、再び同点打を放った坂本は、一塁ベースコーチの川端裕也と抱き合い、感情をあらわにした。
「気持ちで打ちました。魂のヒットです」
9回表は、満を持して左腕エースの横田哲がマウンドに上がった。初芝監督は、横田への交代のタイミングを見計らっていた。
「同点に追いついたら、横田でいこうと思っていました」
仮に第三代表を逃した場合、チームは翌日の第四代表決定戦に回る。ゆえに、この試合では万が一に備える必要があった。最終局面の戦いも視野に入れながら投手起用を考えなければいけなかった。もし第四代表決定戦に回ったとしたら、今や絶対的な存在である左腕の「負けられない一戦」での先発は十分に考えられた。だからこそ、決断は難しかった。この試合での横田投入は、一つの「賭け」でもあったのだ。
チームは勝負に出た。そして、その期待に選手たちは応えた。横田が9回表を無失点。その流れに乗って、一気に最高のフィナーレを迎えたのはその直後だった。
サヨナラ打を放った「持っている」佐藤が、9回裏二死二、三塁、相手チームの敬遠策も考えられた場面を改めて振り返る。
「相手ベンチの指示は勝負。絶対に打ってやろうと思いました。打った球は狙い通り、インコースのストレートでした」
就任1年目で歓喜の胴上げを経験した初芝監督は、最後に勝負強さを見せてくれた選手たちをこう称える。
「勝つためにやってきたことを選手たちは証明してくれました。チームとしては、4年連続での本大会出場はこれまでありませんでした。その4年目の年、プレッシャーがかかった年に選手たちは結果を出してくれました。私の想像以上に、選手たちはタフでしたね」
激闘の末に掴み取った「最後の1勝」。4年連続7度目の本大会出場を決めた1勝は、タフな男たちがさらに逞しさを増した、特別な勝利だった。
(文・写真:佐々木亨)