• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • NTT東日本
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 1
  • 4
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

山崎、松永、河原、上津原-佐藤

戦評COMMENT

野球における投手交代のタイミングは難しいものだ。代わった投手がピンチを凌げば「成功」と言われ、逆に傷口を広げ、さらに失点すれば、評価は「失敗」となる。ただ、それらはすべて結果論。あくまでも、後づけの評価に過ぎない。
とは言え、この試合での投手交代が一つの分岐点だったように思える。
先発の山崎福之は1回表、いきなり先頭打者に四球を与える。すかさず盗塁を決められ、捕手の二塁への悪送球も重なり無死三塁とピンチを迎えた。一死後、3番打者に対しても四球を与えて一死一、三塁。ここで4番打者に高めに浮いたストレートを右前に運ばれて1点を先制された。初回の失点シーンを山崎は悔やむ。
「先頭の四球、初回の失点、ストレートの精度は、いつも課題にしていることですが……」
だが2回以降、「修正できた」という山崎はスコアボードに「0」を並べた。4回表からの3イニングスはすべて三者凡退。6回表を投げ切った時点で被安打3の1失点。その結果は、先発の働きとしては十分だった。
7回表も一死から左前安打と盗塁で得点圏に走者を置くが、何とか二死までこぎつけた。だが続く8番打者に対し、この試合4つ目となる四球を与える。二死一、二塁。ここでベンチは、山崎の交代を決断する。天沼秀樹コーチが振り返る。
「山崎に関して言えば、7回二死からの四球ですね。あの場面、しっかりと勝負してほしかった。もったいなかった」
正直、ベンチは「投手交代を迷った」という。続く9番は左打者。そのまま左腕の山崎で勝負する手もあった。結果的に、代わった2番手の松永大介が9番打者に四球を与えたことも考えれば、山崎続投は「成功」という結果になっていたかもしれない。また、そのピンチを凌げば8回以降も続投し、十分に完投も考えられた。だが、ベンチは決断した。そして、信じた。この試合、継投策での勝利を。
7回表の二死満塁のピンチは、結果的に松永が踏ん張り無失点で切り抜けた。その時点では、投手交代は吉と出た。だが、8回表。イニングの頭から登板した3番手の河原龍平が二つの四球で二死一、三塁とされる。ここでマウンドに上がったのは、8年目の上津原詳。経験豊富な右腕に厳しい場面を託したが、上津原はベンチの期待に応えることができなかった。2失点。さらに9回表、先頭打者の左翼線二塁打を皮切りに1点を奪われ、ついに勝ち越しを許す。終盤の投手交代が裏目に出たチームは、そのまま1点差で敗れた。
投手交代には、各投手の経験値を上げる意味合いもあった。それぞれが持ち場で力を出し切れば、継投策は「成功」となり、そこでの経験は各投手にとって大きな自信になったはずだ。だが、結果的に敗れた。敗戦の中に野球の難しさを感じた。そして、チームの課題がはっきりと見えた。
一方、10安打を放って着々と加点した攻撃は明るい材料だった。前田忠節コーチはいう。
「バットは振れていますし、チャンスは作った」
3回裏は、3番江藤圭樹の右越え二塁打を起点に、5番松延卓弥の左前適時打で同点。4回裏は、2番神野達哉の中前安打で一死一塁とし、3番江藤の左翼線二塁打で一塁走者の神野の一気にホームを陥れて一時は勝ち越しに成功した。7回裏には、二死二塁から6番佐藤貴穂の右前適時打で追加点。最後まで攻め続ける姿勢は見せた。欲を言えば、ビッグイニングにつながる一気に畳みかける攻撃力が欲しかっただろうか。10安打で3得点が示す通り、「打力(打つ力)」と「得点力」が比例しなかった結果には、少しだけ物足りなさを感じた。
(文・写真:佐々木亨)