• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東京ガス
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 5
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

BATTERY

松永、前原、河原-喜多

戦評COMMENT

塁上を何度となく賑わせた。三者凡退で終わったのは、6回裏の1イニングのみ。ヒットを重ね、四球をもらい、毎回のようにチャンスを築いた。だが、スコアボードに刻まれた得点は、わずかに「1」。10安打で11残塁の数字が物語るように、拙攻が敗因の一つだった。
1番坂本一将の中前安打を起点に二、三塁と攻め立てた1回裏。一死から7番大月将平の右翼線二塁打で得点圏に走者を進めた2回裏。その2イニングスで先取点を奪えなかったことが、その後の流れに大きく影響しただろうか。
決定打を逃す中、相手にワンチャンスをものにされたのが4回表だった。序盤3イニングスを1安打無失点に抑えていた先発の松永大介が、先頭打者の右翼越え二塁打を皮切りに一死三塁と攻められ、4番打者に安易にストライクを取りにいった初球のストレートをセンターに運ばれて犠飛で1点を失った。公式戦では初の先発マスクとなった喜多亮太は、
先制された場面を悔やんだ。
「4番打者に対して、もっと厳しく入ればよかった」
直後の4回裏、6番澤良木喬之の中前安打、8番政野寛明の右前安打で築いた一、二塁のチャンスで、同点打を放ったのは悔しさを味わった喜多だった。カウント1ボール2ストライクからの4球目、低めのスライダーをバットを折りながらも左前に運んだ姿に、喜多の意地を見た。
「粘って打つことができた」
続く1番坂本も右前安打で続く。だが、二塁走者の政野がホームで刺され一気に勝ち越しとはならなかった。4安打で1点止まり……。それもまた、この試合の流れを象徴していただろうか。
5回表に1点を失い勝ち越された松永は、迎えた6回表。一死から4者連続で単打を浴びる。まさに悪夢だった。その負の連鎖を、2番手の前原侑宜も止められない。一死満塁でマウンドを譲り受けると、7番打者には中前への適時打、8番打者は完全に討ち取るも、不運なショートゴロとなってさらに1失点。松永、前原の2投手合わせて、この回一挙に3点を失った。
嵐のような中盤が終わると、試合は再び淡々と過ぎていく。序盤同様に、攻撃陣は塁上を賑わせた。7回裏は、一死から1番坂本のこの試合3安打目となる中前安打が飛び出す。二死となったが、3番江藤圭樹のこの試合2安打目となる右前安打で一、三塁と好機を掴んだ。だが、4番川端裕也がレフトポール際のファールフライに倒れて無得点。さらに、一死から6番澤良木が左翼線二塁打で出塁した8回裏も、後続が倒れて無得点。「あと一本」が、なかなか生まれなかった。結局、中盤の猛攻を食らったチームは、最後までその点差を縮めることができずに敗退。無念の4位に終わった。
初芝清監督は、秋季大会をこう総括した。
「今大会は、投手陣にとって経験を積める大きなチャンスだったはず。でも、それぞれに課題は残りました。攻撃では、打順を変えながらいろいろ試しました。これまで出場機会が少なかった選手も経験させることができた。まだまだ課題は多いですが、試せるレベルまできたという点では、一つの収穫があった大会だったと思います」
若い力も徐々に台頭し始めたチーム。11月に行なわれる日本選手権野球大会まで約1ヵ月半。今シーズン最後の公式戦に向けて、チームはこれから強化練習に入っていく。
(文・写真:佐々木亨)