• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • NTT東日本
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • x
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

横田-佐藤

戦評COMMENT

その瞬間を、待っていた。
9回裏一死一塁。打球を処理した三塁手・宮之原裕樹が、軽快に二塁へ送球する。その流れを受けた二塁手・江藤圭樹が、一塁方向へ腕を振り抜く。そして、送られた白球が一塁手・神野達哉のグラブに吸い込まれると、三塁側ベンチに勝利の雄叫びが響いた。
二大大会と称される都市対抗、日本選手権を通じて初のベスト8進出。創部以来、常に大きな壁となって立ちはだかっていた3回戦を、ついにチームは突破した。
「今日は選手たちがよく粘ってくれました」
試合後、初芝清監督が残した言葉には実感が込められていた。
勝因である「粘り」の最たるものが、先発・横田哲のピッチングだった。3回表、一死から四球と右前安打で一、三塁のピンチを背負った左腕は、左打席に立つNTT東日本の2番・目黒聡選手に絶妙なセーフティスクイズ(記録は野選)を決められて1点を先制された。だが、後続の打者を併殺打に討ち取り追加点は与えなかった。
粘り強さを強烈に印象付けたのは、その直後からだ。中盤3イニングスをいずれも三者凡退で切り抜けた横田だったが、終盤に入ると再三ピンチを迎える。7回表は、先頭打者に四球を与え、続く5番打者の犠打を横田自らが二塁へ悪送球。無死一、二塁とされた。6番打者は討ち取るが、続く7番打者の初球に重盗を仕掛けられる。その奇襲に動揺した横田がボークを取られ、ピンチは二、三塁と拡大した。並の精神力なら、失点覚悟の場面だ。リードを許すなかでの終盤、相手の追加点は致命傷になりかねない。そんな窮地で、横田は持ち前の強心臓ぶりを発揮した。7番打者を捕手のファールフライに討ち取ると、9番打者は初球122キロのチェンジアップであっさりと料理。一塁ゴロに仕留め、最大のピンチを切り抜けた。
8回表は二死から二つの四球で一、二塁。再び追加点を奪われるピンチを迎えたが、横田の集中力が途切れることはなかった。8回表のスコアボードにも「0」を刻んだエース。その粘投に、攻撃陣がやっと応えたのがその直後だった。
8回裏、イニングの先頭となった9番坂本一将が外寄りの変化球をうまく左翼線に運び、無死二塁のチャンスを築く。ここで1番政野寛明が打席に立つ。その前の打席まで2安打を放っていたリードオフマンに期待がかかった。だが、試合は終盤、1点のビハインドだ。まずは同点に。三塁側ベンチの采配は犠打だった。初球、政野の犠打が投手前に転がる。だが、その打球の勢いとコースからすれば、明らかに打った策は失敗だった。それでも、二塁走者の坂本が一瞬ためらいながらも三塁を狙う。
「ダメか……」
転がるボールを処理した相手投手の三塁への悪送球が記録されたのは、そう思った直後だった。坂本が三塁ベースを蹴ってホームに還る。土壇場で、試合は振り出しに戻った。
「ツキ」がある。悪送球の間に打者走者の政野が二塁へ進み、チャンスは続いた。その一打勝ち越しの場面で打席に立った3番江藤は思った。
「とにかく走者を進める。必ず4番の川端(裕也)さんにつなぐ」
初戦の延長12回表に勝ち越し打を放っていた江藤の勝負強さに、誰もが期待した。カウント1ボール2ストライクからの4球目。「甘く入った、やや真ん中低めのスライダー」をとらえた打球が、右中間の芝に跳ねた。二塁走者の政野がホームを踏む。打った江藤は、三塁ベース上で右腕1本を突き上げた。さらに、それまで2安打を放っていた4番川端が左翼へきっちりと犠飛を放って追加点。8回裏のスコアボードには、相手に重く圧し掛かる「3」の数字が刻まれた。
7回裏までは、歯がゆいイニングが何度も続いた。1番政野が左前安打を放った1回裏、4番川端が二塁打を放った2回裏、ともに先頭打者がヒットで出塁したイニングで無得点に終わり流れを掴み切れなかった。4回裏も、一死から4番川端の右前安打、5番佐藤高穂の死球で得点圏に走者を進める。続く6番喜多亮太は、今大会初スタメンの期待に応えて右前安打。だが、相手外野手の好返球に阻まれ、またもや無得点に終わった。その後もチャンスはいくつもあった。6回裏まで毎回安打を記録。7本のヒットを積み重ねながらも決定打を欠いた。8回裏の3得点は、それまでの鬱憤を晴らすものであり、最後まで諦めずに戦う姿勢の表れだった。
「(7回までは)ここぞというところで一本が出なかった。流れが悪いように見えたかもしれませんが、攻め続けていたという感覚もありました。終盤、必ずチャンスは来る。そう思って戦っていました」(主将・江藤)
土壇場での逆転劇。それはもちろん、攻撃陣の執念が実った結果だ。だが一方で、味方打線の援護がないなかで粘り強く投げ抜いた横田の力投なくして、歓喜の瞬間は訪れなかったとも言える。
最後は併殺打で締め、1安打1失点の完投勝利を手にした横田は、試合後にこう語った。
「四球(6四球)が多かったことは反省材料ですが、全体的には良い感じで投げられたと思います。同地区で、都市対抗予選で負けていた相手だったので、絶対に負けたくなかった。完投? それが僕の仕事です」
左腕の力強い言葉が、ベンチ裏の通路に響いた。
さらに、142球を投げ終えたばかりの横田に質問する。
「明日以降も投げる?」
「投げたいです! 僕は連投のほうが調子はいいですから」
部史に彩りを加えた主役の一人は、最後まで頼もしかった。
(文:佐々木亨 写真:政川慎治)