• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JX‐ENEOS
  • 0
  • 4
  • 2
  • 4
  • 0
  • 0
  • 0
  • 10
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

森脇、河原、陶久、鈴木-佐藤、須田

戦評COMMENT

大量10失点でコールド負け――。まさに完敗だった。
先発マウンドに上がったのは新人右腕の森脇亮介だった。1回表は二塁打を浴びて得点圏に走者を進めるも、後続を討ち取って無失点。伸びのあるストレートが、バットを押し込む場面も見られた。
「ボール自体はよかった」
そう振り返る森脇は、ある程度の手ごたえを感じた。だが、2回表。先頭打者に四球を与えると、微妙に制球力が乱れた。犠打で得点圏に走者を進め、7番打者にはピッチャー強襲の内野安打を浴びて一、三塁とピンチを迎えた。8番打者は、ファールでカウントを整えながら2ストライクと追い込んだ。だがそこで、リズムよく打者を追い込んでいた森脇に一瞬の迷いが生じる。リズムがよかったからこその「迷い」だった。
「その流れのままで投げて、相手打者のタイミングが合うのが嫌だった」
一度プレートを外そう。そう思った時は、すでに捕手・佐藤貴穂のサインを覗きこみ、投球動作に入っていた。反則投球を意味する「ボーク」が審判団から宣告されたのは、その直後だ。三塁走者が悠々とホームベースを踏む姿を、マウンドの右腕はただじっと見つめるしかなかった。
「ボークで先制点を奪われてから気持ちを切り替えられなかった」
その後、3本の長短打を浴びて失点を重ねた森脇は2回途中で無念の降板となった。
「自分自身に負けました……」
ほろ苦い社会人デビューとなった先発右腕は、4失点のマウンドを悔しさとともにそう振り返った。
嫌な流れは3回表以降も続いた。2番手で登板した左腕・河原龍平が2つの四死球を皮切りに長打で2失点。さらに4回表には、3番手の陶久亮太が二塁打3本を含む5安打で4点を失い、点差は一気に10点に広がった。
攻撃陣もまた、大量失点をカバーするだけの力がこの試合に関してはなかった。序盤を終わった時点で、出塁したのは1番政野寛明のみ(2つの四球)。3番江藤圭樹のチーム初安打となる中前安打が飛び出した4回裏も、後続が倒れて無得点に終わった。
意地を見せたのは7回裏。一死一塁から途中出場の7番大月将平が右翼二塁打を放って二、三塁。そして途中出場の8番喜多亮太が右中間を破る二塁打を放って2点を返した。さらに相手バッテリーの暴投で1点を加えて3点目。だが、反撃もそこまでで、最後は3番江藤がファーストゴロに討ち取られて7回コールドゲームが成立した。
主将の江藤が振り返る。
「打者に関して言えば、序盤からやるべきことを徹底できなかった。球速がある相手投手に対して『高めは振らない』とチームとして決めていたんですが、それが徹底されていなかったと思います。もう一度、チーム全体で意思統一しながら明日以降の戦いに挑みたい。今日の負けをプラスにできるように頑張っていきたいと思います」
大敗の中で収穫があったとすれば、ベンチスタートのメンバーが、チームが追い込まれた状況で意地の一打を放ったことだろうか。劣勢ながら、7回裏に二塁打を放った大月と喜多は、試合に対する集中力と準備力の高さを証明した。また、5回表から登板した4番手の新人右腕・鈴木直志の好投も見逃せない。3イニングスを投げて被安打1の無失点。前日のヤマハ戦でも3番手で登板して1イニングを無失点に抑えていた鈴木は、自らのピッチングをこう振り返る。
「低めへの制球がよかったと思います。左打者に対してはインコースをうまく意識させながら、アウトコースで勝負ができました。(2試合に登板して)いい感覚で投げられていると思います」
完敗のなかにも、いくつか希望があったリーグ戦2試合目。今は経験値を高めながら、前へ進むしかない。
(文・写真:佐々木亨)