• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • 三菱重工神戸・高砂
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 6
  • x
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

前原、陶久、横田-佐藤

HOMERUN

澤良木(5回ソロ)

戦評COMMENT

序盤から安打を積み重ねた攻撃力。そして、無失点を継続した先発の働き。理想的とも言える中盤までの試合展開に、「勝利」を疑うものは誰一人いなかったはずだ。
三菱重工神戸・高砂の先発は、昨秋の日本選手権初戦で苦しめられた本格派右腕の守安玲緒投手。その好投手から先取点を奪ったのは2回表だった。先頭の5番佐藤貴穂がチーム初安打となるセンター前ヒットを放ち、続く6番澤良木喬之の犠打で一死二塁。さらに7番富田裕貴が三塁線を破るレフト前ヒットを放ち、チャンスは一、三塁と拡大した。二死後、打席には9番政野寛明。カウント3ボール1ストライクからの5球目を政野のバットがとらえる。打球がライト線を襲う。三塁走者の佐藤が悠々とホームへ生還し、まずは1点を奪った。なおも二死一、二塁で、1番本間諒がしぶとくセンター前に運び、さらに1点を加えた。
その後は毎回ヒットを重ねた攻撃陣。攻めの姿勢が加速していく。追加点を挙げたのは5回表だ。二死から6番澤良木が超特大の一発を放つ。1ボールからの2球目。フォークボールを完璧にとらえた打球は、ライト場外へ消えていった。ソロ本塁打で3点目。今シーズン初の公式戦アーチを放った左の長距離砲は、素直にその一発を喜んだ。
「早めにタイミングを取り、しっかりと変化球をとらえることができた。(一発が出て)よかったです」
勢いそのままに迎えた6回表は、8番宮之原裕樹のバントヒットを皮切りに一死二塁と攻めた。1番本間のセンターへの飛球で、二塁走者の宮之原が果敢に三塁を狙ってチャンス拡大。二死三塁とした。その好機で、2番坂本一将がきっちりとセンターへ弾き返し、さらに1点を加えた。中盤6イニングスを終えて計9安打。好投手から4点を挙げた攻撃は力強かった。
一方、先発の前原侑宜は5回裏まで相手打線に点を与えなかった。1回裏に単打2本でピンチを迎えたが無失点。2回裏からは「後ろの足(右足)にしっかりと体重を乗せることを意識した」ピッチングで安定感を増した。4回裏にこの試合初の長打を浴びるが、前原のピッチングがブレることはなかった。単打3本で満塁とされた6回裏に犠飛で1点を失ったが、7回裏には再び自身のピッチングを取り度してスコアボードに「0」を加えた。そこまで被安打7の1失点。完投ペースの上々のピッチングだった。
投打が噛み合った試合展開を、佐藤俊和コーチはこう評価する。
「攻撃陣に関して言えば、バントを一発で決めたり、二死から澤良木がホームランを打ったり、相手にしてみれば『やられたくない攻撃』をしっかりとできたと思います」
前田忠節コーチも同じような思いを語る。
「好投手である守安投手から4点を奪ったのは大きい。試合展開もよかった」
さらに初芝清監督はこう振り返る。
「攻撃陣はしっかりとバットが振れていた。この状態を継続していきたい」
だが、残り2イニングスとなった8回裏。好投を続けていた前原に代えて、一塁側ベンチが陶久亮太をマウンドに送ると、試合展開は大きく変わった。ピッチャーの継投には、今シーズンここまで思うようにピッチングの状態が上がっていない陶久に、チャンスを与える意味合いがあったかもしれない。点差は3点。試合の流れも良い。心理的に楽な状況でマウンドに立たせることで、本来のピッチングを取り戻してほしいというベンチの願いも込められていたはずだ。だがその期待に、右腕は応えることができなかった。
フルカウントから先頭打者を四球で歩かせると、続く2番打者も四球。2人の打者に対して計10球を投じたが、ストライクはわずか1球だけ。無死一、二塁となった時点で、陶久はマウンドを降りた。その嫌な流れを断ち切るためにマウンドに送り出されたのが横田哲だった。だが、急遽巡ってきた登板機会で、左腕もまた本来のピッチングを見失ってしまった。長短打3本に押し出し四球もありながら次々と失点を重ねる。気づけば8回裏のスコアボードに、あまりにも重い「6」の数字が刻まれていた。
理想的な試合展開から一転、まさかの敗北を喫した初戦は、投手交代の難しさを痛感するとともに、悔しさだけが残る一戦となった。試合後の初芝監督は無念の表情を浮かべた。
「自分の継投ミス。陶久が先頭打者に四球を与えた時点で(投手を)代えられなかった自分の甘さもあった。野球の怖さを改めて思い知らされました」
(文・写真:佐々木亨)