• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 東京ガス
  • 0
  • 0
  • 6
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • x
  • 7
  • 0
  • 0

BATTERY

横田、前原、森脇、松永-佐藤

戦評COMMENT

予選独特の空気が流れるグラウンドで、先に「勢い」を掴んだのは一塁側だった。
1回表、空気を切り裂く鋭い打球が右中間に飛んだ。一死から飛び出した2番喜多亮太の一打に一塁側ベンチ、そしてスタンドのボルテージが高まった。喜多の二塁打に続き、3番江藤圭樹が四球を選んで一、二塁。チャンス拡大に、一塁側はさらに熱を帯びた。結局、後続が倒れて無得点に終わったが、立ち上がりの攻撃には勢いを感じた。
その裏のマウンド。先発左腕の横田哲は一死一、三塁とされるが、4番打者を三塁ファールフライに討ち取り、3つ目のアウトは自らの一塁への牽制球で奪い、無失点に抑えた。
良い流れは、すぐさま結果として表れた。2回表、イニングの先頭となった6番澤良木喬之がライト前ヒットを放つと、8番富田裕貴も右中間へのヒットで続き、無死一、二塁。二死となったが、1番本間諒が右翼手の頭上を悠々と越えていく二塁打を放って1点を先制した。カウント3ボールからの4球目をとらえた適時打は「攻める」姿勢の表れ。無死一、二塁から8番宮之原裕樹のバントミス(捕手へのファールフライ)があったことも考えれば、本間の一打は大きな価値があったと言える。
だが、3回裏。一度は掴んだ主導権が、大きな音を立てて三塁側へ傾く。悪夢の始まりは、先頭打者の四球だった。さらに、無死一塁から投手前の犠打を処理した横田が一塁へ悪送球(記録は内野安打)。ピンチが拡大した。その後一死を奪い、一度は冷静さを取り戻したかに見えた横田だったが、4番打者に詰まりながらのライト前ヒットを浴びて同点とされる。さらに一死一、二塁から、5番打者には初球をライトスタンドに運ばれ、一気に点差を3点に広げられた。初球、甘く入った127キロのチェンジアップをライトスタンドに運ばれた横田は、痛恨の一球をこう振り返る。
「(左打者の)インコース低めを狙ったチェンジアップでした。甘かった。イメージ通りに落ち切らなかった」
実はその時、捕手の佐藤貴穂はアウトコースへのスライダーを要求したという。同点となった直後。場面は一、二塁。「入り」が大事だと踏んだ佐藤は、打ち気にはやる打者の心理状況を考え、討ち取る確率が高いと思ったスライダーのサインを出した。打者が引っ掛けて内野ゴロ。併殺でピンチを脱するイメージもあった。だが、最終的にバッテリーが選んだ初球はチェンジアップ。その配球も、結果的に悔しさを増幅させる要因となった。
その後、横田からマウンドを譲り受けた前原侑宜も2点適時打となる左翼線二塁打を浴び、悪い流れを断ち切れない。3回裏のスコアボードに、あまりにも重い「6」の数字が刻まれた。
一気に主導権を奪い返される中、打線は後半から凡打の山を築く。5回表からはノーヒット。出塁は7回表の3番江藤の四球一つだけ。チャンスすら生まれなかった。攻撃で悔やまれるのは、6点を失った直後の4回表。9番坂本一将と2番喜多にヒットが生まれ、得点圏に走者を進めながら得点できなかった攻撃が、その後の「沈黙」につながった。佐藤俊和コーチは言う。
「4回表のチャンスで1点でも取っていれば、試合展開は違ったものになっていたかもしれない」
8回裏にも守備の乱れで1点を失ったチームは、結局、反撃の糸口すら見出せないままに敗れた。
試合後の初芝清監督は言った。
「3回裏は先頭打者に四球を与え、さらにバント処理でミスをしてピンチを広げた。攻撃では、記録には残らない走塁ミスもありました。いつも言っていることですが、当たり前のことを当たり前にできなければ、やはりこういう試合展開になってしまう。ただ、これで終わったわけではありません。次の戦いに向けて頑張ります」
主将の江藤はこう言った。
「簡単には勝たせてもらえない。都市対抗予選の厳しさを改めて感じました。まずは明日(第2代表1回戦)、やれることをしっかりとやって勝利を掴みたい。セガサミーの底力を見せたいと思います」
逆境を力に変えて――。チームは気持ち新たに次戦を迎える。
(文・写真:佐々木亨)