HOME 試合情報 試合結果 2回戦 試合日程・結果 2016.03.22 [Tue] 2016年度JABA東京都企業春季大会2回戦 vs 東京ガス 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 東京ガス 東 1 5 0 0 0 0 0 0 x 6 0 0 BATTERY 陶久、前原、氏家-喜多、須田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 乱れに乱れた序盤の守備が勝敗に深く影響した。 都市対抗東京二次予選のシード権がかかった一戦で先発マウンドを託されたのは4年目の陶久亮太だった。春季キャンプ、そして大会前のオープン戦でも好調を維持していた右腕への今シーズンのチームの期待は大きい。大事な試合での先発起用は、その表れだった。だが、期待とは裏腹に陶久は自身のピッチングを失った。 気負いもあっただろうか。1回裏、先頭打者をライトフライに討ち取ったところまではよかった。だが、続く2番打者にライトへの二塁打を浴び、さらに四球と左前安打で一死満塁とピンチを迎えると、マウンドの陶久から自信と余裕が失われた。5番打者に対しては、インコースを攻め続ける中で制球が乱れて手痛い死球。押し出しで先取点を奪われた。 2回裏は、野手のミスをきっかけに失点を重ねた。二塁手・江藤圭樹の失策で無死一塁。さらに犠打を処理した捕手・喜多亮太の野選(フィルダ-チョイス)で一、二塁とピンチを迎える。その後、自身の好フィールディングもありながら二死を奪ったが、3番打者に死球を与えて満塁。4番打者に対しては一度もストライクが入らない中で押し出しの四球を与えて2点目を献上した。さらに、ピッチングを取り戻す間もなく5番打者に初球をレフト前に運ばれて4失点目。チームの期待に応えることができずに陶久は無念の降板となった。 負の連鎖は、2番手の前原侑宜も止めることができなかった。3者連続四球。むしろ、傷口を広げて一死も奪うことができずに前原はマウンドを降りた。序盤2イニングスで6失点。 「ストライクが入らなければ勝負にならない」 試合後の初芝清監督は、投手陣の乱調に厳しい言葉を発した。 とは言え、試合は序盤だ。小刻みに点を加えていっても十分に試合を振り出しに戻すチャンスはあった。だが、自分たちのミスから失った大量点はあまりにも重く……。打線はわずか5安打に封じられて1点も返すことができなかった。悔やまれるのは、1点差の2回表の攻撃。一死から6番澤良木喬之がセンター前ヒットで出塁し、続く代打・川端裕也の強烈な打球を相手の右翼手が後逸(失策)して一死二、三塁。だが、後続が倒れて「もらった」チャンスを得点に結びつけることができなかった。初芝監督は言う。 「2回表に1点でも返していれば試合展開は違ったものになっていたかもしれない。そういうところで確実に点を奪ってこそ、真の力と言える」 投打に精彩を欠く中で、希望を感じたのは左腕・氏家優悟のピッチングだ。2回裏の途中からマウンドに上がった左腕はキレのあるストレートと「全体的によかった」と振り返る変化球を効果的に使って8回裏までマウンドに立ち続けた。唯一のピンチは3連打で無死満塁とされた4回裏。だが、そのピンチも得意のチェンジアップが冴えて点を与えない。6回裏には3者連続三振。さらに無四球が示す通りに安定感は抜群。結局、被安打3の無失点に抑えた氏家のピッチングは、この試合の大きな収穫だった。 前日の快勝から一転、綻びが顔を出した準決勝。収穫は力に変え、突きつけられた課題は一つ一つクリアしながら、チームは真の力を蓄えていく。 文・写真:佐々木亨 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
乱れに乱れた序盤の守備が勝敗に深く影響した。
都市対抗東京二次予選のシード権がかかった一戦で先発マウンドを託されたのは4年目の陶久亮太だった。春季キャンプ、そして大会前のオープン戦でも好調を維持していた右腕への今シーズンのチームの期待は大きい。大事な試合での先発起用は、その表れだった。だが、期待とは裏腹に陶久は自身のピッチングを失った。
気負いもあっただろうか。1回裏、先頭打者をライトフライに討ち取ったところまではよかった。だが、続く2番打者にライトへの二塁打を浴び、さらに四球と左前安打で一死満塁とピンチを迎えると、マウンドの陶久から自信と余裕が失われた。5番打者に対しては、インコースを攻め続ける中で制球が乱れて手痛い死球。押し出しで先取点を奪われた。
2回裏は、野手のミスをきっかけに失点を重ねた。二塁手・江藤圭樹の失策で無死一塁。さらに犠打を処理した捕手・喜多亮太の野選(フィルダ-チョイス)で一、二塁とピンチを迎える。その後、自身の好フィールディングもありながら二死を奪ったが、3番打者に死球を与えて満塁。4番打者に対しては一度もストライクが入らない中で押し出しの四球を与えて2点目を献上した。さらに、ピッチングを取り戻す間もなく5番打者に初球をレフト前に運ばれて4失点目。チームの期待に応えることができずに陶久は無念の降板となった。
負の連鎖は、2番手の前原侑宜も止めることができなかった。3者連続四球。むしろ、傷口を広げて一死も奪うことができずに前原はマウンドを降りた。序盤2イニングスで6失点。
「ストライクが入らなければ勝負にならない」
試合後の初芝清監督は、投手陣の乱調に厳しい言葉を発した。
とは言え、試合は序盤だ。小刻みに点を加えていっても十分に試合を振り出しに戻すチャンスはあった。だが、自分たちのミスから失った大量点はあまりにも重く……。打線はわずか5安打に封じられて1点も返すことができなかった。悔やまれるのは、1点差の2回表の攻撃。一死から6番澤良木喬之がセンター前ヒットで出塁し、続く代打・川端裕也の強烈な打球を相手の右翼手が後逸(失策)して一死二、三塁。だが、後続が倒れて「もらった」チャンスを得点に結びつけることができなかった。初芝監督は言う。
「2回表に1点でも返していれば試合展開は違ったものになっていたかもしれない。そういうところで確実に点を奪ってこそ、真の力と言える」
投打に精彩を欠く中で、希望を感じたのは左腕・氏家優悟のピッチングだ。2回裏の途中からマウンドに上がった左腕はキレのあるストレートと「全体的によかった」と振り返る変化球を効果的に使って8回裏までマウンドに立ち続けた。唯一のピンチは3連打で無死満塁とされた4回裏。だが、そのピンチも得意のチェンジアップが冴えて点を与えない。6回裏には3者連続三振。さらに無四球が示す通りに安定感は抜群。結局、被安打3の無失点に抑えた氏家のピッチングは、この試合の大きな収穫だった。
前日の快勝から一転、綻びが顔を出した準決勝。収穫は力に変え、突きつけられた課題は一つ一つクリアしながら、チームは真の力を蓄えていく。
文・写真:佐々木亨