• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 慶應義塾大学
  • 0
  • 3
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 6
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 1
  • 0
  • 5
  • 0
  • 0

BATTERY

氏家、森脇、前原、河原、鈴木、松永-喜多、須田

HOMERUN

澤良木(2回ソロ)、根岸(7回2ラン)

戦評COMMENT

守備におけるミスは、高い確率で失点につながる。投手の無駄な四死球もそうだが、野手の失策は往々にして相手を勢いづかせ、試合の流れを左右する失点シーンを生み出すものだ。
3失策――。
そのうち序盤の2失策は失点につながり、相手に主導権を握られるきっかけとなった。
まずは2回表だ。一死後、先発左腕の氏家優悟は5番打者をサードゴロに討ち取った。決して難しい打球ではなかったはずだ。だが、三塁手の神野達哉がまさかの失策。防げるはずの出塁を許してしまった。その後、四球で走者一、二塁となりピンチは拡大した。
迎えるは、左打席に立つ6番打者。氏家が投じた3球目は力のないスライダーだった。高々と舞った打球がライトスタンドに吸い込まれる。氏家にとってはこの試合初の被安打。その一打が手痛い3ラン本塁打となり、一気に主導権を握られた。
3回表は追加点に直結する失策だ。センター前ヒットとレフト線二塁打で二、三塁のピンチを迎えると、6番打者のショートゴロを遊撃手の根岸晃太郎が捕り損ねて三塁走者の生還を許した。二死からの失策。さらにその直前、2回裏に4番澤良木喬之のライトスタンド中段に飛び込むソロ本塁打で反撃のムードになりつつあっただけに、3回表のタイムリーエラーは勝敗を大きく左右するものとなった。失点にこそつながらなかったが、一死一、二塁から浅めのライトフライを落球した右翼手・本間諒のプレーも含め、この試合にあった3失策に触れながら初芝清監督は試合をこう振り返る。
「あれだけイージーなプレーで3つも失策が出れば、勝利を手にすることはできない。点の取られ方が悪過ぎました」
失策絡みではなかったが、5回表も2番手の森脇亮介が二死走者なしから連打を浴びて1失点。7回表も、無死一塁から3番手・前原侑宜の暴投が大きく響いて犠飛で1失点。失った6点はいずれも「防ぎようがあった」失点だったと言える。
ミスをきっかけに失った点は、そう簡単には取り返せない。
野球ではよくそう言われることがあるが、まさにその言葉通りの展開になった。7回裏には、5番赤堀大智のレフト前ヒットを皮切りにチャンスを築き、6番根岸の左中間への本塁打で2点。さらに、途中出場の8番富田裕貴がライト前ヒット、同じく途中出場の9番須田凌平が四球を選んで一、二塁とし、2番砂川哲平のライト前への適時打で1点を追加。8回裏には、一死一塁から代打の政野寛明がカウント3ボールから「ストライクを取りにきたボールを積極的に振りにいった」結果、適時打となる右中間への二塁打を放って追い上げムードを演出した。だが、攻撃陣の猛追もそこまで……。9回裏も先頭の1番江藤圭樹が四球を選んで出塁するも、最後は併殺に討ち取られて1点差で敗れた。
攻撃で悔やまれるのは6回裏だった。イニングの先頭となった9番須田のライト前ヒットを皮切りに四死球が重なって無死満塁。3番本間が三振に倒れたあと、4番澤良木がセカンドへの併殺打を放って大きな得点チャンスを逃した。
「大事な場面で打てなかった……」
7回裏にも二死一、二塁のチャンスで三振に倒れた澤良木は、2回裏にビッグアーチを放ちながらも、中盤から終盤にかけて巡ってきた打席を重くとらえた。
「取るべきところでしっかりと点を取らないと、こういう試合展開になる」
攻撃陣に対し、試合後の初芝監督も厳しい言葉を残す。
攻守に多くの課題が露呈した試合を選手それぞれがどう捉えるか。今後の財産にするためにも、敗戦から見えた現状をしっかりと受け止めなければいけない。

文・写真:佐々木亨