• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 東邦ガス
  • 0
  • 1
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 6
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 4
  • 0
  • 0

BATTERY

横田、前原、氏家、鈴木-須田

HOMERUN

本間(9回ソロ)

戦評COMMENT

立ち上がりの攻防は理想的だった。
先発の横田哲が1回表を三者凡退に抑える。2番打者を見逃し三振に仕留めた最後の球は、内角をえぐる渾身のストレート。その一球からもわかるように、左腕のピッチングの状態はよかった。
打線のバットが躍動したのは、その直後だ。1回裏、2番砂川哲平が四球を選んで一死一塁。続く3番本間諒は、2ストライクと追い込まれながらも高めのストレートをしっかりと振り抜いた。打球は、左中間フェンスを直撃する二塁打。あと数十センチで本塁打となった強烈な一打で、一塁走者の砂川が一気にホームを陥れて1点を先制した。さらに、4番根岸晃太郎のセカンドゴロの間に走者を三塁へ進めると、5番赤堀大智にもセンター前への適時打が生まれて幸先の良いスタートを切った。
だが、2回表。横田が5番打者のライト越え二塁打を皮切りに暴投で1点を失うと、試合の流れは徐々に相手ベンチに傾いて行く。3回表は先頭打者に出塁を許した。8球粘られた後にレフト前へ運ばれたその打席をきっかけに、横田は一死一、三塁と攻め立てられる。2番打者のスクイズを自身の好フィールディングで阻止し、一度はピンチを脱したと思われたが、その直後、味方のミスで再び苦しいマウンドを強いられる。二死満塁となり、4番打者には痛恨の2点適時打を浴びて逆転を許した。
逆転のきっかけとなった二死一、二塁からのミス――。セカンドベース寄りの力のないゴロを捕り損ねた二塁手・江藤圭樹の失策は、試合展開において大きなポイントとなった。
「ボール自体は悪くなかった」
横田はピッチングをそう振り返る。野手のミスを自身のピッチングでカバーしてこそ、主戦投手と言える。悪い流れの中でも、いかに失点を防ぐか。それは主戦格として期待される横田に求められるものであり、実際にそれだけの実績と力量が彼にはある。だが、この試合に関しては、そのパフォーマンスができなかった。3回表を投げ切って降板した横田にとっては、悔しさだけが残るマウンドとなった。
上空には、試合前から雨雲が立ち込めていた。試合中盤から強さを増した冷たいと雨と風が選手たちの体温を奪っていく。1点ビハインドで迎えた9回表は、悪条件の中でも力投していた3番手の氏家優悟が手痛い3点を奪われて点差を広げられた。計6失点。立ち上がりの先制攻撃を活かせず、最後は投手陣が踏ん張り切れずに敗れた。試合後の初芝清監督だ。
「内野の失策や投手の四球をきっかけに失点しました。やるべきことができていない」
その中で収穫もあった。まずは4回表から登板した前原侑宜の好投だ。2四球を与えながらも、8回途中まで投げて2安打無失点。
「春季大会では制球を乱し、これまでいろいろと試行錯誤しながらやってきましたが、今日は全体的にストライク先行のピッチングができたと思います」
そう語る前原のピッチングに、投手陣を見守る天沼秀樹コーチも一定の評価を与える。
「長いイニングを投げられたのはよかった」
打線では、劣勢の中で最後まで意地を見せた9回裏の攻撃だ。イニングの先頭となった3番本間が、高めのストレートをとらえて左翼スタンドへソロ本塁打。「(無死一塁で打席が回ってきた)第3打席で三振に倒れたので……」と6回表の凡退を悔やむが、本間にとって社会人での公式戦初本塁打でもあった一発は、チームの士気を再び奮い立たせるものだった。さらに、4番根岸が内野の失策で出塁、5番赤堀が左中間二塁打を放って無死二、三塁。チャンスをつなげたその攻撃には、「諦めない」姿勢が見えた。その後、7番宮川和人のセカンドゴロの間に1点を加えただけの攻撃力には物足りなさを感じたが、粘って手にした最終回の2点は次戦に向けて大きな希望となった。
それでもやはり……初芝監督は厳しい言葉を並べる。
「結果的にリーグ戦で2勝しましたが、それらの試合でも野手の失策や投手陣の四死球が目立ちました。チームとして、まだまだやらなければいけないことばかり。今大会の反省を活かして次の戦いに向かって行きたいと思います」
課題を一つ一つクリアしながら、チームは本物の力を身に付けていく。
文・写真:佐々木亨