• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 新日鐵住金鹿島
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 2
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • x
  • 4
  • 0
  • 0

BATTERY

井上、島津、鈴木、河原-須田、喜多

戦評COMMENT

公式戦初登板の新人左腕が躍動した。
先頭打者は、カウント2ボール1ストライクからの変化球でセカンドゴロ。2番打者に対しては、初球がストライク、2球目は137キロのストレートでファールを打たせ、簡単に優位なカウントに持ち込むと、最後はまたしても変化球でセカンドゴロに討ち取る。続く3番打者はセンターフライ。1回表の「入り」のピッチングは、先発・井上和紀の好投を予感させるものだった。
2回表は遊撃手の失策で先頭打者の出塁を許した。犠打で一死二塁。だが、得点圏に走者を進められても、マウンドの井上に焦りは感じなかった。6番打者の打球は、遊撃手・根岸晃太郎の右横を襲う痛烈なライナー。飛び込み好捕、そしてすかさず二塁へ送球した根岸の好守もありながら、初めて訪れたピンチを井上は併殺で切り抜けた。
3回表からの3イニングスは、毎回走者を出しながらも要所を締めた。井上にとっての最大のピンチは、先頭打者に四球を与え、続く7番打者にセンター前ヒットを浴びて無死一、二塁とされた5回表。だがそこでも、左腕はまったく動じない。強気な姿勢で打者に向かっていった。8番打者を捕手へのファールフライに討ち取ると、9番打者はレフトファールフライ。そして3つ目のアウトは一塁へのライナーで奪い、結局は点を与えなかった。
5イニングスを投げて、打たれたヒットはわずかに2本。一度も三塁への進塁を許すことがなく、無失点で後続にバトンを渡した。「先発はオープン戦も含めて初めてだった」という井上は、自身のマウンドをこう振り返る。
「緊張はしましたが、立ち上がりから上手く投げることができた。変化球の精度に満足できるものはありませんでしたが、全体的にストレートはよかったと思います。また登板のチャンスをいただくことができたならば、今日のピッチングのように頑張りたい」
新人左腕が築いた良い流れに乗って、打線が攻撃に転じたのは3回裏だった。一死から9番高島秀伍がレフト前ヒットで出塁。すかさず盗塁を決めて走者二塁とする。1番砂川哲平の進塁打を意識したセカンドゴロの間に三塁へ進んだ高島が、2番神野達哉のショートへの内野安打の間にホームを踏んで1点を先制した。なおも、3番江藤圭樹と4番本間諒が連続で四球を選んで二死満塁。そのビックチャンスで、5番赤堀大智がカウント2ボール2ストライクからレフト前ヒットを放ち、さらに2点を加えた。
5回裏は二死からの得点だ。3番江藤のライト前ヒットを皮切りに走者一、二塁とチャンスが広がると、またしても5番赤堀がフルカウントからレフト前へ適時打を放つ。
「ボール球の見極めがしっかりと出来ている中で、狙い球を逃さずにとらえられている」
打撃好調の要因をそう語る赤堀の、この試合3打点目となる適時打で点差は4点に。中盤までは、投打ともに相手を圧倒した。
だが、6回表に2番手の島津瑛久が1失点。8回表に3番手として登板した鈴木直志が、二死から「それまでしっかりと制球されていたチェンジアップが甘くなってしまった」結果、2点を失って1点差に迫られた。それでも、最後まで粘り強く戦い抜いたチーム。9回表は4番手の河原龍平が三者凡退に抑えて、関東選抜リーグ戦の初戦を白星で飾った。
文・写真:佐々木亨