HOME 試合情報 試合結果 第1戦 試合日程・結果 2016.05.07 [Sat] 第47回JABA東北大会第1戦 vs 日本製紙石巻 石巻市民球場 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E 日本製紙石巻 日 1 2 0 0 0 0 2 0 0 2 7 0 0 セガサミー セ 0 0 0 1 0 0 1 0 3 1 6 0 0 BATTERY 森脇、河原、前原、島津、松永-須田 HOMERUN 赤堀(7回ソロ)、根岸(9回2ラン) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 9回裏を迎えた時点で点差は3点。勝利の確率は決して高くなかった。だが、そのパーセンテージは3本の長打によって一気に高まった。 反撃の狼煙となる一打を放ったのは、5番赤堀大智だった。第1打席でチーム初安打となるショート後方へのヒット。第2打席でチーム初打点となるライト前への適時打。そして7回裏の第3打席では、チームに勇気を与えるレフトポール際へのソロ本塁打を放っていた赤堀のライト線を襲う三塁打で9回裏の攻撃は始まった。 無死三塁。そのチャンスで会心の一撃を放ったのが、6番に座る澤良木喬之だ。カウント3ボールからの積極的な姿勢が、ライトへの適時二塁打につながった。さらにチャンスは続いて無死二塁。そこで“3本目の長打”を放ったのは、7番根岸晃太郎だった。カウント2ボール1ストライクからの4球目。「打った球はストレート」と振り返る根岸の一打は、レフトスタンドへライナーで飛び込む2ラン本塁打となった。 土壇場での同点劇。勢いも加わり、その時点での勝利の確率は相手チームを上回ったように見えた。 だが、一死満塁から始まるタイブレークに突入した延長10回表。5番手としてマウンドに上がった松永大介が失点して再び勝利は遠のく。一死満塁で1番打者を空振り三振に仕留めたところまではよかった。続く途中出場の2番打者に対してはフルカウントまで持ち込んだ。それでも、決め球に選んだ渾身のストレートをセンター前へはじき返されて2失点。松永にとっては悔やまれるマウンドとなった。 悔しさだけが残るピッチングになったのは、先発の森脇亮介も同じだった。1回表にカーブをとらえられて先頭打者ホームランを浴びた。2回表には二死二、三塁からライトへの二塁打を食らって2失点。3回表からは何とか要所を締めて点を与えなかったが、7回表に連打で一、三塁とされ、犠飛で4点目を失ったところで降板。10安打を浴びたピッチングは、本来の姿からは程遠い内容だった。森脇が言葉少なげにマウンドを振り返る。 「今日は変化球を多めに使いましたが、ストレート主体のピッチングにすればよかった……」 序盤3イニングスまでに打たれたヒットは、本塁打を含めて7本。そのほとんどが、変化球をとらえられたものだった。先発マスクの須田凌平はこう分析する。 「確かに前半は変化球を多めに使いました。途中からはストレートを多めに使って抑えましたが、今日の森脇は全体的にボールが高かった」 もちろん、先発投手の乱調が敗因のすべてではない。7回表、3番手としてマウンドに上がった前原侑宜の押し出し四球での失点も反省材料。ただ、序盤から失点を重ねて常に主導権を握られる試合展開が勝敗に深く影響したと言わざるを得ない。 2点を追う10回裏は3番江藤圭樹の犠飛で1点差に詰め寄った。だが、続く4番本間諒が空振り三振に倒れてゲームセット。追い詰められた9回裏に同点に持ち込んだ粘り強さは大きな収穫だったとは言え、最後は勝ち切れなかった。チームとして創部以来初となるJABA東北大会の初戦を勝利で飾ることはできなかった。 文・写真:佐々木亨 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
9回裏を迎えた時点で点差は3点。勝利の確率は決して高くなかった。だが、そのパーセンテージは3本の長打によって一気に高まった。
反撃の狼煙となる一打を放ったのは、5番赤堀大智だった。第1打席でチーム初安打となるショート後方へのヒット。第2打席でチーム初打点となるライト前への適時打。そして7回裏の第3打席では、チームに勇気を与えるレフトポール際へのソロ本塁打を放っていた赤堀のライト線を襲う三塁打で9回裏の攻撃は始まった。
無死三塁。そのチャンスで会心の一撃を放ったのが、6番に座る澤良木喬之だ。カウント3ボールからの積極的な姿勢が、ライトへの適時二塁打につながった。さらにチャンスは続いて無死二塁。そこで“3本目の長打”を放ったのは、7番根岸晃太郎だった。カウント2ボール1ストライクからの4球目。「打った球はストレート」と振り返る根岸の一打は、レフトスタンドへライナーで飛び込む2ラン本塁打となった。
土壇場での同点劇。勢いも加わり、その時点での勝利の確率は相手チームを上回ったように見えた。
だが、一死満塁から始まるタイブレークに突入した延長10回表。5番手としてマウンドに上がった松永大介が失点して再び勝利は遠のく。一死満塁で1番打者を空振り三振に仕留めたところまではよかった。続く途中出場の2番打者に対してはフルカウントまで持ち込んだ。それでも、決め球に選んだ渾身のストレートをセンター前へはじき返されて2失点。松永にとっては悔やまれるマウンドとなった。
悔しさだけが残るピッチングになったのは、先発の森脇亮介も同じだった。1回表にカーブをとらえられて先頭打者ホームランを浴びた。2回表には二死二、三塁からライトへの二塁打を食らって2失点。3回表からは何とか要所を締めて点を与えなかったが、7回表に連打で一、三塁とされ、犠飛で4点目を失ったところで降板。10安打を浴びたピッチングは、本来の姿からは程遠い内容だった。森脇が言葉少なげにマウンドを振り返る。
「今日は変化球を多めに使いましたが、ストレート主体のピッチングにすればよかった……」
序盤3イニングスまでに打たれたヒットは、本塁打を含めて7本。そのほとんどが、変化球をとらえられたものだった。先発マスクの須田凌平はこう分析する。
「確かに前半は変化球を多めに使いました。途中からはストレートを多めに使って抑えましたが、今日の森脇は全体的にボールが高かった」
もちろん、先発投手の乱調が敗因のすべてではない。7回表、3番手としてマウンドに上がった前原侑宜の押し出し四球での失点も反省材料。ただ、序盤から失点を重ねて常に主導権を握られる試合展開が勝敗に深く影響したと言わざるを得ない。
2点を追う10回裏は3番江藤圭樹の犠飛で1点差に詰め寄った。だが、続く4番本間諒が空振り三振に倒れてゲームセット。追い詰められた9回裏に同点に持ち込んだ粘り強さは大きな収穫だったとは言え、最後は勝ち切れなかった。チームとして創部以来初となるJABA東北大会の初戦を勝利で飾ることはできなかった。
文・写真:佐々木亨