HOME 試合情報 試合結果 敗者復活1回戦 試合日程・結果 2016.05.26 [Thu] 第87回都市対抗野球大会 東京都二次予選敗者復活1回戦 vs エスプライド鉄腕硬式野球部 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E エスプライド鉄腕硬式野球部 エ 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 セガサミー セ 0 0 2 7 1 0 1x 11 0 0 BATTERY 氏家、松永、森脇、島津-喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 自分たちの野球を貫き通す。 どれだけ点差が広がろうとも、その姿勢は最後まで誇示して攻め続けた。 3回裏、一死一、三塁から相手投手のボーク(一塁への牽制球における反則投球)によって1点を先制すると、3番江藤圭樹のレフト前適時打でさらに1点。2回裏まで攻め手を欠けていた打線は、それらの得点を起点に目覚めた。 4回裏は一気呵成の猛攻だ。イニングの先頭となった5番赤堀大智が四球を選び、6番澤良木喬之がライト前ヒットで続いて無死一、三塁。その好機で、7番根岸晃太郎がレフト線二塁打を放って3点目が入る。なおも無死二、三塁で8番喜多亮太がレフト前ヒットで続いて4点目。さらに9番富田裕貴が走者2人をホームへ迎え入れるライトオーバーの二塁打を放って点差を大きく広げた。その時点でリードは6点。それでも、貪欲に「次の1点」を狙いにいったチームは、無死二塁から前の打席でセンター前ヒットを打っていた1番砂川哲平の犠打で走者を三塁へ進める。 「当たり前のことを、当たり前にやる」 「やるべきことを、それぞれがきっちりとやる」 打順に関係なく、それがチームの徹底事項だ。点差が広がった試合展開でも、そのスタイルを崩すことなく攻め続けた。3番江藤の適時二塁打、4番本間諒の適時三塁打が生まれたのは、その直後だった。さらに、5番赤堀のピッチャーゴロが相手の失策を誘い1点を追加。4回裏の大量7得点は、足もとをしっかりと見つめ、自分たちのスタイルを貫き通した証だった。 投手陣もまた、それぞれの持ち場で「やるべきこと」をきっちりと見せた。先発の氏家優悟は4回表まで投げて被安打1の無失点。立ち上がりこそ球数が多く「気負い」を感じたが無難にまとめた。5回表に登板した2番手の松永大介は、内野ゴロの間に1点を失うも、傷口を広げることなく今予選の初登板を経験。そして、6回表のマウンドに立ったのは、2日前の初戦(NTT東日本戦)で苦しいマウンドを強いられた森脇亮介だ。 「初戦は立ち上がりから気負い過ぎて、力がボールに伝わっていない感覚でした。不甲斐ないピッチングをしてしまい気持ちが落ちましたが、『まだ先がある』と思い、気持ちを切り替えて昨日は投げ込みをしました」 そう語る森脇は、初戦の悔しさをぶつけるかのように右腕を思い切り振り抜いた。初球から145キロのストレートを投げ込む。その後も球威のあるボールが喜多のキャッチャーミットに吸い込まれる。先頭打者は145キロのストレートでセンターフライに討ち取った。2番打者と3番打者からは、ともにストレートで空振り三振を奪った。この試合の最速は147キロ。本来の森脇のピッチングが、そこにはあった。 7回表は4番手の島津瑛向が2者連続三振を奪う中で三者凡退。それぞれの投手が持ち味を発揮する中、打線は7回裏、チームとして10個目の盗塁を決めるなど果敢に攻め続け、3番江藤のこの試合3打点目となる犠飛で11点目をもぎ取る。 7回コールドでの快勝。試合後の初芝清監督は、次戦に向けてこう言った。 「大一番に向けて、まずは体調をしっかりと整えたい。次の試合は、試合前から『チーム全員で戦う』姿勢を見せて挑みたい。セガサミーの野球を見せたいと思います」 敗者復活2回戦に向けて、チームの心技体は充実している。 文・写真:佐々木亨 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
自分たちの野球を貫き通す。
どれだけ点差が広がろうとも、その姿勢は最後まで誇示して攻め続けた。
3回裏、一死一、三塁から相手投手のボーク(一塁への牽制球における反則投球)によって1点を先制すると、3番江藤圭樹のレフト前適時打でさらに1点。2回裏まで攻め手を欠けていた打線は、それらの得点を起点に目覚めた。
4回裏は一気呵成の猛攻だ。イニングの先頭となった5番赤堀大智が四球を選び、6番澤良木喬之がライト前ヒットで続いて無死一、三塁。その好機で、7番根岸晃太郎がレフト線二塁打を放って3点目が入る。なおも無死二、三塁で8番喜多亮太がレフト前ヒットで続いて4点目。さらに9番富田裕貴が走者2人をホームへ迎え入れるライトオーバーの二塁打を放って点差を大きく広げた。その時点でリードは6点。それでも、貪欲に「次の1点」を狙いにいったチームは、無死二塁から前の打席でセンター前ヒットを打っていた1番砂川哲平の犠打で走者を三塁へ進める。
「当たり前のことを、当たり前にやる」
「やるべきことを、それぞれがきっちりとやる」
打順に関係なく、それがチームの徹底事項だ。点差が広がった試合展開でも、そのスタイルを崩すことなく攻め続けた。3番江藤の適時二塁打、4番本間諒の適時三塁打が生まれたのは、その直後だった。さらに、5番赤堀のピッチャーゴロが相手の失策を誘い1点を追加。4回裏の大量7得点は、足もとをしっかりと見つめ、自分たちのスタイルを貫き通した証だった。
投手陣もまた、それぞれの持ち場で「やるべきこと」をきっちりと見せた。先発の氏家優悟は4回表まで投げて被安打1の無失点。立ち上がりこそ球数が多く「気負い」を感じたが無難にまとめた。5回表に登板した2番手の松永大介は、内野ゴロの間に1点を失うも、傷口を広げることなく今予選の初登板を経験。そして、6回表のマウンドに立ったのは、2日前の初戦(NTT東日本戦)で苦しいマウンドを強いられた森脇亮介だ。
「初戦は立ち上がりから気負い過ぎて、力がボールに伝わっていない感覚でした。不甲斐ないピッチングをしてしまい気持ちが落ちましたが、『まだ先がある』と思い、気持ちを切り替えて昨日は投げ込みをしました」
そう語る森脇は、初戦の悔しさをぶつけるかのように右腕を思い切り振り抜いた。初球から145キロのストレートを投げ込む。その後も球威のあるボールが喜多のキャッチャーミットに吸い込まれる。先頭打者は145キロのストレートでセンターフライに討ち取った。2番打者と3番打者からは、ともにストレートで空振り三振を奪った。この試合の最速は147キロ。本来の森脇のピッチングが、そこにはあった。
7回表は4番手の島津瑛向が2者連続三振を奪う中で三者凡退。それぞれの投手が持ち味を発揮する中、打線は7回裏、チームとして10個目の盗塁を決めるなど果敢に攻め続け、3番江藤のこの試合3打点目となる犠飛で11点目をもぎ取る。
7回コールドでの快勝。試合後の初芝清監督は、次戦に向けてこう言った。
「大一番に向けて、まずは体調をしっかりと整えたい。次の試合は、試合前から『チーム全員で戦う』姿勢を見せて挑みたい。セガサミーの野球を見せたいと思います」
敗者復活2回戦に向けて、チームの心技体は充実している。
文・写真:佐々木亨