HOME 試合情報 試合結果 第1戦 試合日程・結果 2016.08.18 [Thu] 2016 JABA関東選抜リーグ戦(後期)第1戦 vs Honda 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 Honda H 0 5 0 0 0 0 0 0 x 5 0 0 BATTERY 島津、氏家、陶久、浦塚、鈴木-須田、喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT いずれも初球だった。 2回裏一死一、二塁。8番打者を迎えた先発右腕の島津瑛向は、初球のシンカーをライト前へ運ばれてピンチを広げた。満塁となり、9番打者に対しては初球、スライダーで勝負にいった。だが、今度はその力のない変化球をレフト前へ運ばれ、1点を先制される。なおも塁がすべて埋まる状況で、1番打者には右中間を抜ける三塁打を浴びた。走者一掃の適時打。みたび、甘く入った初球(ストレート)を打たれた。 「立ち上がりから調子がよくなかった」 試合後の島津は、2回裏のピッチングを振り返りながら顔を歪めた。 大量失点の予兆は1回裏からあった。結果的に無失点に抑えたが、先頭打者に四球を与えたピッチングは不安要素が詰まった内容だったと言える。 島津の状態の悪さを誰よりも敏感に感じ取っていたのは先発マスクの須田凌平だ。 「ストレートで空振りが取れなかった。ストレートのキレが悪いので変化球も活かし切れなかった」 それだけに、島津をリードする須田は細心の注意を払って配球した。だが、ピンチを迎えてからは、さらに苦心のリードとなり、結果的にことごとく初球を狙い打ちされて失点を重ねてしまった。 都市対抗予選が終わってからの夏場のオープン戦。Honda戦で登板した島津は好投した。その試合では「ストレートでしっかりと空振りが取れて、最後は変化球で勝負するピッチングができていた」(須田)。だが、公式戦となったこの一戦では、理想からは程遠いピッチングになってしまった。さらに1死三塁とピンチが続く中で、2番手として登板した氏家優悟が適時打を浴びて1点を加えられた2回裏。計5失点はあまりにも重く、チームは序盤から劣勢を強いられた。 攻撃陣もまた、まるで投手と歩調を合わせるかのように凡打の山を築く。一巡目までは快音が響かず、3回表までノーヒット。4回表に一死から2番・神野達哉がチーム初安打となるショートへの内野安打を放つも無得点。前半は連打なく、散発2安打に抑えられた。 それでも6回表。9番・富田裕貴と1番・政野寛明の連打で無死二、三塁と攻める。試合はまだ中盤だ。1点ずつ返していけば、十分に逆転できるチャンスはあった。だが、その絶好の好機を迎えても、この試合での打線には勝負強さが欠けていた。ピッチャーゴロ、セカンドフライ、そしてサードゴロ……。後続がことごとく倒れて、追い上げムードすら築けなかった。 唯一の得点シーンは9回表。先頭の3番・赤堀大智と4番・澤良木喬之のライト前ヒットを起点に築いた満塁の好機で、途中出場の8番・喜多亮太が四球。押し出しでの1点を奪うのが精一杯だった。 3回裏からの3イニングスを無安打無失点に抑えた2番手の氏家、または6回裏の1イニングを三者凡退に抑えた3番手の陶久亮太、さらに7回途中から5番手として登板し、無失点に抑えた鈴木直志のピッチングは、この試合での収穫だったと言える。それでもやはり、全体的に見れば投打に「完敗」と言わざるを得ない一戦。 突きつけられた課題を一つ一つクリアし、チームは秋季企業大会へ向かっていく。 文・写真:佐々木亨 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
いずれも初球だった。
2回裏一死一、二塁。8番打者を迎えた先発右腕の島津瑛向は、初球のシンカーをライト前へ運ばれてピンチを広げた。満塁となり、9番打者に対しては初球、スライダーで勝負にいった。だが、今度はその力のない変化球をレフト前へ運ばれ、1点を先制される。なおも塁がすべて埋まる状況で、1番打者には右中間を抜ける三塁打を浴びた。走者一掃の適時打。みたび、甘く入った初球(ストレート)を打たれた。
「立ち上がりから調子がよくなかった」
試合後の島津は、2回裏のピッチングを振り返りながら顔を歪めた。
大量失点の予兆は1回裏からあった。結果的に無失点に抑えたが、先頭打者に四球を与えたピッチングは不安要素が詰まった内容だったと言える。
島津の状態の悪さを誰よりも敏感に感じ取っていたのは先発マスクの須田凌平だ。
「ストレートで空振りが取れなかった。ストレートのキレが悪いので変化球も活かし切れなかった」
それだけに、島津をリードする須田は細心の注意を払って配球した。だが、ピンチを迎えてからは、さらに苦心のリードとなり、結果的にことごとく初球を狙い打ちされて失点を重ねてしまった。
都市対抗予選が終わってからの夏場のオープン戦。Honda戦で登板した島津は好投した。その試合では「ストレートでしっかりと空振りが取れて、最後は変化球で勝負するピッチングができていた」(須田)。だが、公式戦となったこの一戦では、理想からは程遠いピッチングになってしまった。さらに1死三塁とピンチが続く中で、2番手として登板した氏家優悟が適時打を浴びて1点を加えられた2回裏。計5失点はあまりにも重く、チームは序盤から劣勢を強いられた。
攻撃陣もまた、まるで投手と歩調を合わせるかのように凡打の山を築く。一巡目までは快音が響かず、3回表までノーヒット。4回表に一死から2番・神野達哉がチーム初安打となるショートへの内野安打を放つも無得点。前半は連打なく、散発2安打に抑えられた。
それでも6回表。9番・富田裕貴と1番・政野寛明の連打で無死二、三塁と攻める。試合はまだ中盤だ。1点ずつ返していけば、十分に逆転できるチャンスはあった。だが、その絶好の好機を迎えても、この試合での打線には勝負強さが欠けていた。ピッチャーゴロ、セカンドフライ、そしてサードゴロ……。後続がことごとく倒れて、追い上げムードすら築けなかった。
唯一の得点シーンは9回表。先頭の3番・赤堀大智と4番・澤良木喬之のライト前ヒットを起点に築いた満塁の好機で、途中出場の8番・喜多亮太が四球。押し出しでの1点を奪うのが精一杯だった。
3回裏からの3イニングスを無安打無失点に抑えた2番手の氏家、または6回裏の1イニングを三者凡退に抑えた3番手の陶久亮太、さらに7回途中から5番手として登板し、無失点に抑えた鈴木直志のピッチングは、この試合での収穫だったと言える。それでもやはり、全体的に見れば投打に「完敗」と言わざるを得ない一戦。
突きつけられた課題を一つ一つクリアし、チームは秋季企業大会へ向かっていく。
文・写真:佐々木亨