HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2016.09.19 [Mon] 第42回社会人野球日本選手権大会関東代表決定戦1回戦 vs オールフロンティア 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E オールフロンティア オ 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 2 0 x 2 0 0 BATTERY 横田、氏家-喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 追い込まれた状況を打破するためには「仕掛ける」しかなかった。 6回裏まで、わずかに1安打。3回裏に8番喜多亮太が放った左前安打がチーム唯一のヒット。中盤まではオールフロンティアの先発左腕の巧みな投球術に苦しめられた。7回裏も3番本間諒がカウント2ボールからヒッティングに出てファーストゴロ。積極性が裏目に出て1アウトを奪われた。1点を追う終盤だ。しかも、それまでチャンスらしいチャンスはほとんどない。「敗戦」の二文字がちらついても不思議ではない試合展開だった。それでも4番澤良木喬之がしぶとく左前安打で出塁。その状況で、三塁側ベンチは動いた。 澤良木に代えて、代走に根岸晃太郎を送る。そして5番赤堀大智の打席でヒットエンドランのサイン。赤堀の打球が二塁手の頭上を襲い、グラブをはじき外野を転々とする間に根岸が一気に三塁へ。ベンチの「仕掛け」が一、三塁のチャンスを生んだ。さらに6番松延卓弥の打席で、カウント2ボールから再び一塁走者をスタートさせ、松延はヒッティング。 三遊間の打球を三塁手は捕球した。仮に一塁走者が走っていなければ、三塁手は二塁へ送球して併殺プレーを狙ったかもしれない。だが、一塁走者の動きを横目で見ながら三塁手はホームへ送球した。三塁走者の根岸の打球に対する反応、そこからの好スタートも見逃せない。三塁手のホームへの送球は大きく逸れて、ついに同点に追いついた。初芝清監督が7回裏を振り返る。 「本来なら4番の澤良木を代えることはないのですが、あそこは足も絡ませながら仕掛けていかなければいけない状況でした。結果的に三塁へ進んだ根岸が同点のホームを踏んだ。もしも代走を送っていなければ、違った展開になっていたかもしれません」 傾いた流れを断ち切ることなく、なおも一死一、二塁から7番江藤圭樹が右前安打を放ったのはその直後だ。終盤の逆転劇。江藤が勝ち越しの一打を振り返る。 「同点に追いついていたので、楽な気持ちで打席に入りました。それでも、それまでの状況は本当に苦しかった。自分自身のバッティングも……」 企業秋季大会での江藤は10打数ノーヒットに終わりどん底を見た。その後のオープン戦でもまったく結果が出ずにスタメンから外されることもあった。この試合の第1打席は初球を思い切り振り抜いた。打球はライトポール際への大ファール。「(運も)持っていないのかなあ……」。自信を失いかけた。それだけに7回裏の一打は素直に嬉しかった。だがやはり、試合展開を考えれば手放しでは喜べない。 投手陣は踏ん張った。先発の横田哲は5イニングスを投げて被安打3の好投。4回表にインコース低めのストレートを左翼スタンドへ運ばれて1点を先制されたが、球威、変化球のキレともに及第点の出来だった。横田がマウンドを振り返る。 「4回表の一発は、初球と同じストレートを続けて投げた結果。そこは反省点ではありませんが、全体的にストレートの伸びも悪くなかったと思いますし、ピッチングの状態は良い」 6回表から登板した氏家優悟は気迫のピッチングだ。得点圏に走者を進められた8回表には後続を空振り三振に仕留めてピンチを脱した。捕手の喜多が氏家のピッチングを振り返る。 「(8回表二死二塁で迎えた)2番打者を空振り三振に仕留めた最後の外角ストレートはベストボールでした」 結局、4イニングスを投げて2安打無失点。勝利の原動力になった。 次戦の勝利のポイントは、攻撃陣の奮起にある。主将として江藤は言う。 「今日の試合をプラスに考えれば、こういう接戦でチームはより引き締まる。都市対抗の本大会出場を逃した悔しさもありますし、次の試合は何としてでも勝利して日本選手権出場を決めたい」 そして指揮官は言う。 「次の代表決定戦は今年の一つの集大成になる。力を出し切りたい」 次戦は富士重工業戦。9月23日、チームは大一番を迎える。 文・写真:佐々木亨 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
追い込まれた状況を打破するためには「仕掛ける」しかなかった。
6回裏まで、わずかに1安打。3回裏に8番喜多亮太が放った左前安打がチーム唯一のヒット。中盤まではオールフロンティアの先発左腕の巧みな投球術に苦しめられた。7回裏も3番本間諒がカウント2ボールからヒッティングに出てファーストゴロ。積極性が裏目に出て1アウトを奪われた。1点を追う終盤だ。しかも、それまでチャンスらしいチャンスはほとんどない。「敗戦」の二文字がちらついても不思議ではない試合展開だった。それでも4番澤良木喬之がしぶとく左前安打で出塁。その状況で、三塁側ベンチは動いた。
澤良木に代えて、代走に根岸晃太郎を送る。そして5番赤堀大智の打席でヒットエンドランのサイン。赤堀の打球が二塁手の頭上を襲い、グラブをはじき外野を転々とする間に根岸が一気に三塁へ。ベンチの「仕掛け」が一、三塁のチャンスを生んだ。さらに6番松延卓弥の打席で、カウント2ボールから再び一塁走者をスタートさせ、松延はヒッティング。
三遊間の打球を三塁手は捕球した。仮に一塁走者が走っていなければ、三塁手は二塁へ送球して併殺プレーを狙ったかもしれない。だが、一塁走者の動きを横目で見ながら三塁手はホームへ送球した。三塁走者の根岸の打球に対する反応、そこからの好スタートも見逃せない。三塁手のホームへの送球は大きく逸れて、ついに同点に追いついた。初芝清監督が7回裏を振り返る。
「本来なら4番の澤良木を代えることはないのですが、あそこは足も絡ませながら仕掛けていかなければいけない状況でした。結果的に三塁へ進んだ根岸が同点のホームを踏んだ。もしも代走を送っていなければ、違った展開になっていたかもしれません」
傾いた流れを断ち切ることなく、なおも一死一、二塁から7番江藤圭樹が右前安打を放ったのはその直後だ。終盤の逆転劇。江藤が勝ち越しの一打を振り返る。
「同点に追いついていたので、楽な気持ちで打席に入りました。それでも、それまでの状況は本当に苦しかった。自分自身のバッティングも……」
企業秋季大会での江藤は10打数ノーヒットに終わりどん底を見た。その後のオープン戦でもまったく結果が出ずにスタメンから外されることもあった。この試合の第1打席は初球を思い切り振り抜いた。打球はライトポール際への大ファール。「(運も)持っていないのかなあ……」。自信を失いかけた。それだけに7回裏の一打は素直に嬉しかった。だがやはり、試合展開を考えれば手放しでは喜べない。
投手陣は踏ん張った。先発の横田哲は5イニングスを投げて被安打3の好投。4回表にインコース低めのストレートを左翼スタンドへ運ばれて1点を先制されたが、球威、変化球のキレともに及第点の出来だった。横田がマウンドを振り返る。
「4回表の一発は、初球と同じストレートを続けて投げた結果。そこは反省点ではありませんが、全体的にストレートの伸びも悪くなかったと思いますし、ピッチングの状態は良い」
6回表から登板した氏家優悟は気迫のピッチングだ。得点圏に走者を進められた8回表には後続を空振り三振に仕留めてピンチを脱した。捕手の喜多が氏家のピッチングを振り返る。
「(8回表二死二塁で迎えた)2番打者を空振り三振に仕留めた最後の外角ストレートはベストボールでした」
結局、4イニングスを投げて2安打無失点。勝利の原動力になった。
次戦の勝利のポイントは、攻撃陣の奮起にある。主将として江藤は言う。
「今日の試合をプラスに考えれば、こういう接戦でチームはより引き締まる。都市対抗の本大会出場を逃した悔しさもありますし、次の試合は何としてでも勝利して日本選手権出場を決めたい」
そして指揮官は言う。
「次の代表決定戦は今年の一つの集大成になる。力を出し切りたい」
次戦は富士重工業戦。9月23日、チームは大一番を迎える。
文・写真:佐々木亨