• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 富士重工業
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 2
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 4
  • 0
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0

BATTERY

横田、森脇、氏家ー喜多

HOMERUN

川端(8回ソロ)

戦評COMMENT

左腕から繰り出される力強いボールが、捕手・喜多亮太のミットを軽快に鳴らす。ショートゴロに2つの空振り三振。先発・横田哲の初回のマウンドは、チームに大きな希望と勢いをもたらすものだった。
不運な内野安打で先頭打者の出塁を許した2回表も横田は冷静だった。後続を注文通りのダブルプレーに討ち取り、続く6番打者からは空振り三振を奪って無失点。さらに3回表は初回に続く三者凡退だ。序盤のマウンドには不安要素がまったくなかった。
横田の好投が打線にリズムをもたらし、その良い流れに乗ってチャンスが生まれたのは3回裏だ。一死から9番富田裕貴がセカンドへの内野安打で出塁。1番砂川哲平が左前安打で続き、2番宮川和人が詰まりながらも中前安打を放って満塁と攻めた。先取点を奪う絶好のチャンス。打順の巡り合わせも申し分ない。ヒットはもちろん、犠飛や四死球でも得点になる場面だ。長打が出れば一気に大量点というビックチャンスを迎え、一塁側ベンチは大きな期待に包まれた。だが、3番本間諒が空振り三振。フルカウントからの7球目、見逃せばボール球だった低めの変化球に思わず手が出てしまい、バットが空を切った。さらに4番澤良木喬之がファーストゴロに倒れてチャンスを逸する。
決め切れない――。今シーズンを象徴するような無得点シーンだった。
チャンスを活かし切れない攻撃は大きな意味を持った。序盤まで好投を続けていた横田が4回表、二死二塁から4番打者に右前安打を浴びて先取点を奪われる。5回表には一死から死球と左前安打で走者一、二塁と攻め立てられる。そのピンチを迎えたところで左腕は降板した。完璧に近い立ち上がりのピッチング、さらに4回表からやや制球が甘くなったとは言え、失った点はわずかに1点。球数も60球に達したばかりだ。大一番の先発を託された左腕の意地もそこにはあったはずだ。それだけに、試合の行方を大きく左右した投手交代のタイミングはいささか早かったようにも感じた。あらゆる状況を踏まえて横田に先発を託した以上、積み上げてきたピッチングを信頼し、その想いも汲んだベンチの采配、その度量が見たかった場面でもあった。
一死一、二塁から登板した2番手の森脇亮介は、犠打で二、三塁とされると1番打者に右越え二塁打を浴びて走者2人の生還を許した。7回表には8番打者に右越えのソロ本塁打を浴びて追加点を許した右腕。捕手の喜多が「(森脇は)状態が悪すぎて配球が難しかった」と振り返るように、森脇のピッチングに本来のものはなかった。
打線は先制された直後の4回裏、5番赤堀大智の左翼線二塁打を足掛かりに7番江藤圭樹の犠飛で1点を奪った。2点を追う5回裏には、9番富田と2番宮川の左前安打でチャンスを築き、3番本間の右前安打で1点。そして8回裏には、途中出場の6番川端裕也が1ボールからの2球目、ストレートを完璧にとらえて右翼席へソロ本塁打を放つ。
「意地で打った」
そう振り返る頼れるベテランの一振りで1点差に詰め寄った。
だが、1点は重く……。打順が1番から始まる9回裏は三者凡退に抑えられ、僅差で涙を呑んだ。試合後の初芝清監督の言葉だ。
「打線は常に追いかける展開になってしまった。二大大会を逃したことを真摯に受け止め、来年に向けて頑張っていくしかありません」
都市対抗に続き、日本選手権の本大会出場も逃した。二大大会ともに予選で敗れたのは創部1年目以来のことだ。厳しい現実をどう受け止め、どう活かしていくか。すべてはそこに尽きる。
文・写真:佐々木亨