HOME 試合情報 試合結果 第3戦 試合日程・結果 2016.10.06 [Thu] 2016 JABA関東選抜リーグ戦(後期)第3戦 vs JX‐ENEOS 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 1 0 0 0 0 1 0 2 0 0 JX‐ENEOS J 0 0 0 0 1 1 0 1 x 3 0 0 BATTERY 森脇、浦塚、鈴木、河原-須田、喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 諦めない姿勢は最後まで貫いた。 1点を追う8回表は、一死から4番澤良木喬之の右前安打、代打で出場した川端裕也の左前安打で一、二塁。二死後、代打の海保駿輔が右前へはじき返し、代走の根岸晃太郎が二塁からホームを陥れて同点に追いつく。「高めに浮いてきたフォークボールにうまく対応できた」と語るのはベテランらしい技ありの一打を放った川端だ。同じく代打で勝負強さを見せた海保は「前日練習のシート打撃ではバッティングの状態が良くありませんでしたが、試合でしっかりと結果が出て良かった」と振り返る。それぞれが「つなぐ」意識を持ち、単打3本を積み重ねて奪った1点は価値があった。 再び1点をリードされた直後の9回表も、決して気持ちは切れていなかった。4回裏の守備から出場していた9番政野寛明が初球の変化球を右翼線へ運んで二塁打。続く代打の大月将平がフルカウントから右前へはじき返し、一、三塁と攻め立てた。一打同点、長打が出れば一気に勝ち越しのチャンスだ。一塁側の追い上げムードは高まった。結果を言えば、その絶好のチャンスは併殺と空振り三振によって無得点に終わったが、最後まで粘り強く、諦めることなく攻め続けた。 「攻め」の姿勢は、序盤にもあった。1回表は一死から2番砂川哲平がチーム初安打となるセカンドへの内野安打で出塁。砂川の二盗失敗でチャンスは潰えたかに見えたが、3番赤堀大智が左前安打、4番澤良木が四球を選んで一、二塁。5番須田凌平のセンターへの強烈な打球を好捕されて得点にこそ至らなかったが、その攻撃力は相手のバッテリーやベンチにプレッシャーを与えた。2回表も、イニングの先頭となった6番松延卓弥のショートへの内野安打と9番富田裕貴のファースト強襲安打で塁上を賑わす。そして序盤の「攻め」が結果として表れたのが3回表。2番砂川の三塁線へのセーフティバントを皮切りに、6番松延の中前安打で1点を先制した。 投げては先発・森脇亮介の粘投だ。序盤は四死球などで常に出塁を許したが、スコアボードに「0」を並べた。4回裏も二死から中前安打を許すも、一塁走者の「飛び出し」に冷静に対応して3つ目のアウトを奪う。完璧な投球とは言えなかったが、ストレートには力強さがあり、変化球のキレも悪くない。ここ数試合では最も安定したピッチングだったと言える。5回裏に単打3本で同点に追いつかれ、6回裏には3連打で勝ち越しを許したが、全体的に見れば収穫の多いマウンドだった。また、6回裏一死一、二塁のピンチでマウンドに上がり、後続を討ち取って無失点に抑えた2番手の浦塚翔太。8回裏に二死から決勝点を奪われて悔いの残るマウンドとなったが、一死二、三塁のピンチで登板して無失点に抑えた7回裏のピッチングが光った4番手の河原龍平。それぞれが持ち味を見せた。 もちろん、課題がないわけではない。勝ち切れなかった現実、そして接戦のなかで一気に形勢を逆転する力強さの欠如。さらに、記録には残らないミスの数々。特に8回裏、相手の一死二塁のチャンスは守備の乱れがもたらしたものだ。打球はセカンド後方、ライトの前に舞い上がった、投手からすれば「討ち取った」あたりだった。だが、その2アウト目になるはずの打球を、前進して追いついた右翼手の本間諒が落球する。記録上はヒット(二塁打)になったが、決して防ぐことのできない打球ではなかった。結局、その一打をきっかけに決勝点を献上。勝敗を大きく左右した “ミス”は、やはり悔やまれる。 収穫と課題が詰まった一戦を落としたチーム。これで関東選抜リーグ戦の通算成績は、3勝2敗となった。 文・写真:佐々木亨 前へ 1 次へ 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
諦めない姿勢は最後まで貫いた。
1点を追う8回表は、一死から4番澤良木喬之の右前安打、代打で出場した川端裕也の左前安打で一、二塁。二死後、代打の海保駿輔が右前へはじき返し、代走の根岸晃太郎が二塁からホームを陥れて同点に追いつく。「高めに浮いてきたフォークボールにうまく対応できた」と語るのはベテランらしい技ありの一打を放った川端だ。同じく代打で勝負強さを見せた海保は「前日練習のシート打撃ではバッティングの状態が良くありませんでしたが、試合でしっかりと結果が出て良かった」と振り返る。それぞれが「つなぐ」意識を持ち、単打3本を積み重ねて奪った1点は価値があった。
再び1点をリードされた直後の9回表も、決して気持ちは切れていなかった。4回裏の守備から出場していた9番政野寛明が初球の変化球を右翼線へ運んで二塁打。続く代打の大月将平がフルカウントから右前へはじき返し、一、三塁と攻め立てた。一打同点、長打が出れば一気に勝ち越しのチャンスだ。一塁側の追い上げムードは高まった。結果を言えば、その絶好のチャンスは併殺と空振り三振によって無得点に終わったが、最後まで粘り強く、諦めることなく攻め続けた。
「攻め」の姿勢は、序盤にもあった。1回表は一死から2番砂川哲平がチーム初安打となるセカンドへの内野安打で出塁。砂川の二盗失敗でチャンスは潰えたかに見えたが、3番赤堀大智が左前安打、4番澤良木が四球を選んで一、二塁。5番須田凌平のセンターへの強烈な打球を好捕されて得点にこそ至らなかったが、その攻撃力は相手のバッテリーやベンチにプレッシャーを与えた。2回表も、イニングの先頭となった6番松延卓弥のショートへの内野安打と9番富田裕貴のファースト強襲安打で塁上を賑わす。そして序盤の「攻め」が結果として表れたのが3回表。2番砂川の三塁線へのセーフティバントを皮切りに、6番松延の中前安打で1点を先制した。
投げては先発・森脇亮介の粘投だ。序盤は四死球などで常に出塁を許したが、スコアボードに「0」を並べた。4回裏も二死から中前安打を許すも、一塁走者の「飛び出し」に冷静に対応して3つ目のアウトを奪う。完璧な投球とは言えなかったが、ストレートには力強さがあり、変化球のキレも悪くない。ここ数試合では最も安定したピッチングだったと言える。5回裏に単打3本で同点に追いつかれ、6回裏には3連打で勝ち越しを許したが、全体的に見れば収穫の多いマウンドだった。また、6回裏一死一、二塁のピンチでマウンドに上がり、後続を討ち取って無失点に抑えた2番手の浦塚翔太。8回裏に二死から決勝点を奪われて悔いの残るマウンドとなったが、一死二、三塁のピンチで登板して無失点に抑えた7回裏のピッチングが光った4番手の河原龍平。それぞれが持ち味を見せた。
もちろん、課題がないわけではない。勝ち切れなかった現実、そして接戦のなかで一気に形勢を逆転する力強さの欠如。さらに、記録には残らないミスの数々。特に8回裏、相手の一死二塁のチャンスは守備の乱れがもたらしたものだ。打球はセカンド後方、ライトの前に舞い上がった、投手からすれば「討ち取った」あたりだった。だが、その2アウト目になるはずの打球を、前進して追いついた右翼手の本間諒が落球する。記録上はヒット(二塁打)になったが、決して防ぐことのできない打球ではなかった。結局、その一打をきっかけに決勝点を献上。勝敗を大きく左右した “ミス”は、やはり悔やまれる。
収穫と課題が詰まった一戦を落としたチーム。これで関東選抜リーグ戦の通算成績は、3勝2敗となった。
文・写真:佐々木亨