• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JR東日本 J
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1x
  • 2

BATTERY

森脇、石垣、氏家、田中-須田

戦評COMMENT

前半までは塁上を賑わせるも、ホームベースが遠かった。

1回裏は一死から2番宮川和人が四球を選んで出塁したが、後続が併殺に倒れてチャンスを逸した。2回裏は一死から5番澤良木喬之が左中間を破る二塁打、3回裏は一死から1番砂川哲平がセカンドへの内野安打と盗塁で得点圏に進塁。それでも得点には至らない。さらに、無死から5番澤良木が右中間への二塁打を放った4回裏、二死から2番宮川と3番赤堀大智がともにセンター前ヒットを放って一、三塁とした5回裏も、「最後の一打」が生まれずに点を奪えなかった。

重苦しい展開が続く中、先発の森脇亮介は粘り強く投げていた。前半の最大のピンチは、連打を浴びて無死一、二塁、さらに犠打で一死二、三塁と攻め立てられた5回表だ。だが、「全体的に変化球でもしっかりとストライクを取れたところがよかった」と振り返る森脇は、ピンチでも動じずに上位打線から2つの内野ゴロを奪って無失点で切り抜けた。それでも、後半突入直後の6回裏。一死から左打席に立つ4番打者に、甘く入った144キロのストレートを右中間スタンドに運ばれて1点を先制されてしまう。

手痛い一打は、変化球2つで簡単に2ストライクと追い込んでからの3球目をとらえられたものだ。捕手の須田凌平は悔やむ。

「インコースのボール球を要求しました。自分がはっきりとインコースに寄って構えて、

もっと厳しく攻めるべきでした」

無論、投げた森脇も悔しさを滲ませる。

「あの一球だけでした……」

だが、6回を投げ切り1失点だ。先発として十分な働きを見せた森脇の好投が、その後の展開を生み出したことは間違いない。先発右腕からマウンドを譲り受けた石垣永悟、さらに左腕の氏家優悟と右腕の田中太一がそれぞれ1イニングずつを三者凡退に抑える中、打線が終盤に意地を見せる。

8回裏は6番佐藤貴穂のライト前ヒットと7番江藤圭樹のレフト線へのヒットでチャンスを築くと、犠打で一死二、三塁とした直後に途中出場の9番政野寛明がライト前へ適時打を放って同点とした。そして、9回裏は一死から5番澤良木のライト前ヒットを皮切りに、JR東日本を追い詰めていった。

「投手陣が終盤をしっかりと抑えてくれたので、攻撃にリズムが生まれた。僕自身も良い流れの中で打席に入ることができた」

澤良木の言葉通りに「流れ」に乗った打線は、7番江藤と8番須田の連打で二死満塁とする。チャンスで打席に立ったのは、8回裏に同点打を放っていた9番政野だ。3ボール1ストライクからの5球目。アウトコースのストレートをしっかりと見極めた政野は、四球をもぎ取って雄叫びを上げた。

押し出しでのサヨナラ勝利――。投手陣の力投と攻撃陣の粘り強さで手にした1勝は、結果はもちろん、試合内容も充実した価値ある勝利だったと言える。準決勝を勝ち上がったチームは、都市対抗東京都二次予選のシード権を手にした。
(文・写真:佐々木亨)