• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • NTT東日本 N
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 2
  • 0
  • 0
  • 4
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 2

BATTERY

氏家、鈴木、島津、田中、森脇-喜多

戦評COMMENT

チーム初安打は7番富田裕貴のバットから生まれた。3回裏一死からの三塁線を破る二塁打だ。9番喜多亮太が三振に倒れるも、1番砂川哲平が四球を選んで一、二塁。その好機で2番宮川和人がセンター前へはじき返して待望の1点が刻まれた。初安打を起点に効率良く奪った先取点。序盤に主導権を握る試合展開は理想的だったと言える。

投げては先発の氏家優悟が序盤からスコアボードに「0」を刻む。1回表はレフト前ヒット、2回表は四球、3回表はセカンドへの内野安打と、いずれも先頭打者を出す苦しいピッチングが続いたが、後続を討ち取りピンチを凌いだ。5回表もイニングの先頭となった8番打者にライト前ヒットを浴びただけに「全体的にボールが高かったですし、ストレートで押していくピッチングができなかった」と氏家は不満な表情を浮かべる。それでも、結果的に無失点に抑えて「悪いなりに試合を作れたのでよかった」とも語る。

前半を終わって1点のリード。主導権を握ったまま、攻撃としては追加点を奪いたい展開だ。だが、グラウンド整備を終えた直後の6回表。逆に相手に得点され、一気に主導権を奪われてしまう。氏家からマウンドを譲り受けた鈴木直志が、先頭打者にバックスクリーンへ飛び込むソロアーチを浴びて同点。カウント1ボール2ストライクと追い込んでからの被弾だっただけに悔やまれる。さらに、ヒット2本で一死一、三塁。ピンチが広がり島津瑛向にスイッチするも、ライト前への適時打を浴びて勝ち越しを許してしまった。

試合の潮目が変わった――。7回表には3本の長短打を浴びて2失点。点差をさらに広げられて重苦しい展開となった。

攻撃陣が反撃に転じたのは7回裏だ。一死から7番海保駿輔が死球で出塁。二死となったが、9番喜多がレフト線へ強烈な二塁打を放ち、一塁走者の海保が一気にホームを陥れて点差を2点にした。追い上げムードは確かにあった。8回表のマウンドで4番手の田中太一が3者連続三振を奪えば、9回表には森脇亮介が2三振を含む三者凡退。相手に追加点を与えなかった守りが、攻撃に良いリズムをもたらしたかに見えた。だが、打線は8回裏と9回裏、ともに三者凡退に終わる。

最後は力及ばず、準優勝。

1回戦での横田哲の完封劇。準決勝で見せた投打の粘り。いずれも、今シーズンのスタートとしては十分な結果であり、大きな収穫だった。その価値をさらに高めるために、準優勝に終わった現実も見つめ直しながら、チームは前へ進んでいく。初芝清監督の言葉だ。

「都市対抗東京都二次予選のシード権を手にしたことは素直によかったと思います。投手陣全体の収穫も多かった大会でした。選手たちは今回の結果と内容を継続しながら、今後の大会に挑んでいってほしい。そして、日々の取り組みを自信につなげていってほしいと思います。一方で、この大会で見えた課題もあります。守備でも攻撃でも言えることですが、『1球』で試合の流れが変わった場面がありました。たとえば、結果的に勝利した準決勝でも、簡単に2ストライクと追い込みながら甘い『1球』をホームランにされた場面がありました。今大会を通じて、選手たちが『1球』の大切さをどう感じたか。今後はそういう部分もしっかりと詰めながら戦っていきたいと思います」
(文・写真:佐々木亨)