HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2017.08.27 [Sun] 11:30 2017JABA東京都企業秋季大会1回戦 vs 鷺宮製作所 大田スタジアム 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 鷺宮製作所 鷺 0 3 0 0 0 0 3 0 0 6 セガサミー セ 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 BATTERY 氏家、陶久、井上、松永-喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 先発の氏家優悟は初回、先頭打者にセカンドへの内野安打を浴び、犠打で得点圏に走者を進められた。後続を討ち取って無失点に抑えたが、2回表も先頭打者にレフト前ヒットを浴びた。まずはイニングの先頭打者を討ち取ることが、失点を防ぐための大きなカギになるという野球の鉄則からすれば、立ち上がりの氏家は失点の確率を高める苦しいピッチングとなった。 2回表は失点につながった。無死一塁から相手の6番打者が犠打を試みる。捕手の喜多亮太は素早く反応した。だが、二塁への送球が悪送球となりピンチは拡大。その後、再び犠打を決められて一死二、三塁とされた。8番打者には、左翼手・富田裕貴の頭上を越える二塁打を浴びた。2失点。なおもファーストへの進塁打で走者三塁と攻め立てられた。 「外野の間を抜かれての失点はやむを得ないとしても、二死三塁からの3失点目が大きかった」 初芝清監督がそう振り返えるのは、三塁に走者を残した中で1番打者にセンター前へのタイムリーヒットを浴びた場面だ。1イニングで3失点。一塁側ベンチに重い空気が流れた。 それでも3回裏に打線が反撃に転じて追い上げムードを作った。イニングの先頭となった8番喜多がライト前ヒットで出塁。犠打で得点圏に走者が進むと、二死後、2番須田凌平が右中間を深々と破る二塁打で1点をもぎ取った。3番澤良木喬之がライトフェンス直撃の三塁打を放って2点目が入ったのは、その直後だ。序盤を終えて1点差。シーソーゲームの様相を呈した。 勝敗の行方を大きく左右する「次の1点」がポイントだった。リードするチームにとっては、点差を詰め寄られた「嫌な流れ」を断ち切り、再び試合を優位に進めているという心理的な余裕が生まれる。一方、追いかけるチームにとっては、同点に追いつくことで一気に攻撃に勢いが生まれる。それだけに重要だった、次の1点――。 終盤を迎えて試合は再び動いた。7回表。イニングの頭からマウンドには3番手の井上和紀が登っていた。先頭打者に対してフルカウントまで追い詰めたが、四球を選ばれて出塁を許した。1番打者にライト前ヒットを浴びて無死一、三塁。そのピンチで、2番打者の打球はショートの前に飛んだ。普段通りのプレーなら、難なく1アウトが取れたはずだ。だが、遊撃手・根岸晃太郎のホームへの送球が逸れて(記録は野選)1点を失う。さらに一死一、二塁となり、4番打者にライトオーバーの二塁打を浴びて2人のホームへの生還を許す。「次の1点」を奪われただけではなく、一気に点差を広げられた。 先頭打者の出塁が、そのまま失点につながった悪い流れ。しかも7回表は四球で先頭の出塁を許した。「やるべきことをしっかりとできていなかった」とは初芝監督。また、計3失策と守備の乱れも目についた。攻撃陣も4回以降は無得点。6回裏からの4イニングスは無安打に終わり、反撃のきっかけすら作れなかった。 初戦黒星。試合内容にも多くの課題が残った。今は一つ一つの課題を克服し、勝利の確率を高めていくほかない。 チームに変化を――。 選手たちの思いは一つだ。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
先発の氏家優悟は初回、先頭打者にセカンドへの内野安打を浴び、犠打で得点圏に走者を進められた。後続を討ち取って無失点に抑えたが、2回表も先頭打者にレフト前ヒットを浴びた。まずはイニングの先頭打者を討ち取ることが、失点を防ぐための大きなカギになるという野球の鉄則からすれば、立ち上がりの氏家は失点の確率を高める苦しいピッチングとなった。
2回表は失点につながった。無死一塁から相手の6番打者が犠打を試みる。捕手の喜多亮太は素早く反応した。だが、二塁への送球が悪送球となりピンチは拡大。その後、再び犠打を決められて一死二、三塁とされた。8番打者には、左翼手・富田裕貴の頭上を越える二塁打を浴びた。2失点。なおもファーストへの進塁打で走者三塁と攻め立てられた。
「外野の間を抜かれての失点はやむを得ないとしても、二死三塁からの3失点目が大きかった」
初芝清監督がそう振り返えるのは、三塁に走者を残した中で1番打者にセンター前へのタイムリーヒットを浴びた場面だ。1イニングで3失点。一塁側ベンチに重い空気が流れた。
それでも3回裏に打線が反撃に転じて追い上げムードを作った。イニングの先頭となった8番喜多がライト前ヒットで出塁。犠打で得点圏に走者が進むと、二死後、2番須田凌平が右中間を深々と破る二塁打で1点をもぎ取った。3番澤良木喬之がライトフェンス直撃の三塁打を放って2点目が入ったのは、その直後だ。序盤を終えて1点差。シーソーゲームの様相を呈した。
勝敗の行方を大きく左右する「次の1点」がポイントだった。リードするチームにとっては、点差を詰め寄られた「嫌な流れ」を断ち切り、再び試合を優位に進めているという心理的な余裕が生まれる。一方、追いかけるチームにとっては、同点に追いつくことで一気に攻撃に勢いが生まれる。それだけに重要だった、次の1点――。
終盤を迎えて試合は再び動いた。7回表。イニングの頭からマウンドには3番手の井上和紀が登っていた。先頭打者に対してフルカウントまで追い詰めたが、四球を選ばれて出塁を許した。1番打者にライト前ヒットを浴びて無死一、三塁。そのピンチで、2番打者の打球はショートの前に飛んだ。普段通りのプレーなら、難なく1アウトが取れたはずだ。だが、遊撃手・根岸晃太郎のホームへの送球が逸れて(記録は野選)1点を失う。さらに一死一、二塁となり、4番打者にライトオーバーの二塁打を浴びて2人のホームへの生還を許す。「次の1点」を奪われただけではなく、一気に点差を広げられた。
先頭打者の出塁が、そのまま失点につながった悪い流れ。しかも7回表は四球で先頭の出塁を許した。「やるべきことをしっかりとできていなかった」とは初芝監督。また、計3失策と守備の乱れも目についた。攻撃陣も4回以降は無得点。6回裏からの4イニングスは無安打に終わり、反撃のきっかけすら作れなかった。
初戦黒星。試合内容にも多くの課題が残った。今は一つ一つの課題を克服し、勝利の確率を高めていくほかない。
チームに変化を――。
選手たちの思いは一つだ。
(文・写真:佐々木亨)