HOME 試合情報 試合結果 リーグ戦 試合日程・結果 2017.09.06 [Wed] 9:00 2017関東選抜リーグ戦(後期)リーグ戦 vs 明治安田生命 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 明治安田生命 明 1 0 1 1 0 0 2 0 x 5 BATTERY 森脇、松永、井上、陶久-喜多 HOMERUN 江藤(2回2ラン) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 1回表、攻撃陣は一死一、二塁とチャンスを築きながら併殺で無得点に終わった。それだけに、嫌な流れを振り払う意味でも1回裏のマウンドは重要だった。もちろん、先発の森脇亮介もわかっていたはずだ。だが、2つの四球で二死一、二塁とピンチを迎えると、5番打者に一、二塁間を抜けるヒットを浴びて早々に先取点を奪われた。 「ピッチングの状態はだいぶ上がってきたと思うんですが……」 そう言う森脇の試合後の表情は、どことなくスッキリしない。無理もない。3回裏には先頭打者に三塁打を浴び、二死を奪うが結局は4番打者にレフト前ヒットを浴びて失点した。4回裏も先頭打者に長打を浴びた。しかも、レフトスタンド上段に突き刺さる特大のソロアーチだ。4回を投げ終えて5安打3失点。そのイニングを最後に森脇はマウンドを降りた。 ただ、5回裏から登板した松永大介が2イニングスを無失点に抑えたのは、今後に向けての好材料だった。6回裏は先頭打者のセンター前ヒットを皮切りに二死二塁と攻め込まれたが、8番打者のセンター前ヒットで中堅手の赤堀大智がホームへ好返球。追加点を許さなかった野手の好守も光った。7回裏に3番手の井上和紀が二死からの3連打で2失点したのは大きな課題と言えるが、8回裏の1イニングスを三者凡退に抑えた4番手の陶久亮太のピッチングも目を見張るものがあった。 攻撃にも希望の光はあった。 1点を追う2回表。死球で出塁した5番赤堀を得点圏に置き、7番江藤圭樹がライトスタンドへ2ランアーチを放った。1点を先制された直後の逆転弾である。 「初球の変化球を仕留めたところに価値がある」 初芝清監督も納得の一打は、試合の流れを一時は変える大きな一発だった。 得点には結びつかなかったが、3番澤良木喬之が1回表にレフト前ヒット、8回表にセンター前ヒットを放って計2安打。3回表のセンターフライも内容は悪くなく、打撃の状態が上がってきたのは頼もしい。 その中で、試合のポイントとなった7回表の攻撃。先頭の7番江藤が左中間を抜ける二塁打で出塁。犠打で一死三塁と攻めるも、代打・政野寛明がファーストゴロ、1番砂川哲平が三振に倒れて無得点に終わった拙攻は悔やまれる。その時点での点差は、わずかに1点だ。一打同点、さらに一気に勝ち越すチャンスもあっただけに、攻撃陣の勝負強さは今後の課題と言えるだろう。 投手陣の安定感。そして攻撃陣の一気呵成に攻め立てる力強さ。それらの課題が浮き彫りになる中で、いくつかの収穫も見えた試合。9月14日の日本選手権関東代表決定戦まで残りわずか。 実り多き秋にするために――。 チームは最終調整に入る。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
1回表、攻撃陣は一死一、二塁とチャンスを築きながら併殺で無得点に終わった。それだけに、嫌な流れを振り払う意味でも1回裏のマウンドは重要だった。もちろん、先発の森脇亮介もわかっていたはずだ。だが、2つの四球で二死一、二塁とピンチを迎えると、5番打者に一、二塁間を抜けるヒットを浴びて早々に先取点を奪われた。
「ピッチングの状態はだいぶ上がってきたと思うんですが……」
そう言う森脇の試合後の表情は、どことなくスッキリしない。無理もない。3回裏には先頭打者に三塁打を浴び、二死を奪うが結局は4番打者にレフト前ヒットを浴びて失点した。4回裏も先頭打者に長打を浴びた。しかも、レフトスタンド上段に突き刺さる特大のソロアーチだ。4回を投げ終えて5安打3失点。そのイニングを最後に森脇はマウンドを降りた。
ただ、5回裏から登板した松永大介が2イニングスを無失点に抑えたのは、今後に向けての好材料だった。6回裏は先頭打者のセンター前ヒットを皮切りに二死二塁と攻め込まれたが、8番打者のセンター前ヒットで中堅手の赤堀大智がホームへ好返球。追加点を許さなかった野手の好守も光った。7回裏に3番手の井上和紀が二死からの3連打で2失点したのは大きな課題と言えるが、8回裏の1イニングスを三者凡退に抑えた4番手の陶久亮太のピッチングも目を見張るものがあった。
攻撃にも希望の光はあった。
1点を追う2回表。死球で出塁した5番赤堀を得点圏に置き、7番江藤圭樹がライトスタンドへ2ランアーチを放った。1点を先制された直後の逆転弾である。
「初球の変化球を仕留めたところに価値がある」
初芝清監督も納得の一打は、試合の流れを一時は変える大きな一発だった。
得点には結びつかなかったが、3番澤良木喬之が1回表にレフト前ヒット、8回表にセンター前ヒットを放って計2安打。3回表のセンターフライも内容は悪くなく、打撃の状態が上がってきたのは頼もしい。
その中で、試合のポイントとなった7回表の攻撃。先頭の7番江藤が左中間を抜ける二塁打で出塁。犠打で一死三塁と攻めるも、代打・政野寛明がファーストゴロ、1番砂川哲平が三振に倒れて無得点に終わった拙攻は悔やまれる。その時点での点差は、わずかに1点だ。一打同点、さらに一気に勝ち越すチャンスもあっただけに、攻撃陣の勝負強さは今後の課題と言えるだろう。
投手陣の安定感。そして攻撃陣の一気呵成に攻め立てる力強さ。それらの課題が浮き彫りになる中で、いくつかの収穫も見えた試合。9月14日の日本選手権関東代表決定戦まで残りわずか。
実り多き秋にするために――。
チームは最終調整に入る。
(文・写真:佐々木亨)