• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 日立製作所
  • 1
  • 3
  • 2
  • 0
  • 2
  • 1
  • x
  • 9
  • 0
  • 0

BATTERY

越智、鈴木、井上、森脇、石垣-佐藤、喜多

【備考】大会規定により7回コールドゲーム

HOMERUN

佐藤(2回ソロ)

戦評COMMENT

「先頭打者の四球から始まって……」
先発左腕の越智洸貴は1回裏、フルカウントまで追い込みながら日立製作所の1番野中祐也選手に四球を与えた場面を悔やむ。犠打と盗塁を決められて一死三塁。そのピンチで、3番大塚直人選手にライトオーバーの適時打を浴びて早々に先取点を奪われた。
直後の2回表、6番佐藤貴穂が初球をレフトスタンドへ運んで同点とする。だが、この試合での越智には、本来の「粘りのピッチング」が見られなかった。2回裏は一死から、日立製作所の8番森下翔平選手にライト前ヒット、9番川本真也選手にライト線二塁打を浴びて二、三塁とピンチを迎える。二死後、2番長嶺修平選手に死球を与えて満塁。すると、3番大塚選手に再びレフト前への適時打を浴びて3失点目。なおも走者を二塁に置き、4番中村良憲選手にレフト前への適時打を浴びて4点目を失う。
「ボール自体は悪くなかったと思いますが、相手打線にうまく合わせられた」
序盤早々に降板した越智は、ただただ悔しさを滲ませた。
3回表。先頭の2番宮川和人と3番澤良木喬之がライト前へ連打を放って無死一、二塁。一死後、5番赤堀大智がセンター前へ適時打を放って2点差に詰め寄った。試合は序盤。点差を考えても追いつき、逆転できるチャンスは十分に残っていたはずだ。だが、越智が築いてしまった悪い流れを、2番手以降の投手陣も食い止めるができなかった。
3回裏には2番手の鈴木直志がつかまる。イニングの先頭となった日立製作所の6番藤島翔太郎選手の打球が投手後方に上がる。その平凡なフライが、三塁手の砂川哲平と二塁手の江藤圭樹が「お見合い」したことで、記録はセカンドへの内野安打となった。守備の乱れも影響しただろうか。一塁走者の盗塁を捕手の佐藤が阻止して一死を奪うが、鈴木は7番難波真史選手に四球を与え、8番森下選手にレフト線二塁打を浴びて二、三塁と攻め込まれると、9番川本選手にセンターオーバーの二塁打を食らい2点を失った。
4点差で迎えた5回裏には、3番手の井上和紀が失点を重ねた。7番から始まった日立製作所打線に連打を浴びて無死一、二塁とされると、9番川本選手の犠打に対して井上自らが捕球後に三塁へ悪送球。ボールが逸れる間に二塁走者が一気にホームを駆け抜けて1点を失った。なおも一、三塁からスクイズを決められてさらに失点。
「今日はピッチング云々の問題ではなかった……」
試合後の井上は、自らの不甲斐なさに怒りに似た感情をあらわにした。
そして6回裏には、4番手の森脇亮介が二死二塁から8番森下選手にレフト線へのタイムリー二塁打を浴びて1失点。ちなみに日立製作所の森下選手には、4投手すべてがヒットを浴びた。下位打線にチャンスメイク、さらに打点を挙げられたところに、この試合での投手陣の力不足、または試合の流れを大きく左右するポイントがあったような気がする。
6回裏を終えて7点差。大会規定によるコールドゲームが成立する点差だ。7回表は、途中出場の2番海保駿輔がライト線二塁打を放った。一死後、4番根岸晃太郎がこの試合2安打目となるライト前ヒットを放って一、三塁。1点でも返せば、まだ試合は終わらない。だが、後続が倒れてスコアボードに「0」が刻まれた。二死から8番松延卓弥、9番富田裕貴の連打で一、三塁と攻めながら無得点に終わった6回表の攻撃も悔やまれる。「最後の一手」に泣き、4回以降は「0」を並べた攻撃陣。
結局、7回コールドゲームでの敗戦である。これで関東選抜リーグ戦の通算成績は1勝3敗となり、今シーズンの公式戦は終わった。
(文・写真:佐々木亨)