• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 大阪ガス
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • x
  • 2

BATTERY

東、森井、横田-喜多

戦評COMMENT

リーグ戦突破に向けては負けられない一戦だった。前日の悔しさを晴らすためにも、何としてでも勝利を手にしたい。選手たちの思いは一つだったはずだ。

ただ……その思いは、確かな結果として表れなかった。スコアボードに並ぶ9つの「0」が示す通り、打線は最後まで攻め切れなかった。

チャンスは幾度となく訪れた。2回表は、一死から5番砂川哲平がライト前ヒットで出塁。6番須田凌平の内野ゴロが遊撃手の失策を誘い、一死一、二塁。7番宮川和人がきっちりと進塁打を放って、チャンスは二、三塁と広がった。8番喜多亮太がフルカウントから粘って四球を選び満塁。だが、絶好の先制の場面で、9番草海光貴が空振り三振に倒れて流れを引き寄せることができなかった。

3回表は、一死から2番宝楽健吾、3番北阪真規の新人2人の連打で一、二塁と攻めた。だが、4番根岸晃太郎、5番砂川が倒れて、またしても先制のチャンスを逃した。結果論になってしまうが、4番根岸は6回表の第3打席で左中間への二塁打を放った。その一打が、もしも3回表に生まれていれば……。その巡り合わせが象徴的だったように、噛み合わない攻撃が何とも歯がゆかった。

攻撃陣が波に乗れない状況下で、先発の東範幸は我慢のピッチングを続けた。3回裏には一死からの四球を皮切りに、盗塁、レフト線への二塁打で1点を先制されたが、4回裏は走者を出しながらも併殺でピンチを回避。ピッチングが大きく崩れることはなかった。東は言う。

「ピッチングの状態は悪くなかった。特に真っ直ぐは走っていたと思いますし、しっかりと指にかかったボールを投げられていた」

攻撃陣の援護がない中で迎えた5回裏は、イニングの先頭打者に二塁打を浴びた。次打者を渾身のストレートで空振り三振に仕留めるも、続く1番打者に不運なライト前ヒットを浴びて一、三塁とされた。苦しむ味方打線のことを考えれば、追加点を許したくない状況だ。東は強い気持ちでマウンドに立ち続けた。2番打者のスクイズがフライとなり、捕手・喜多のミットにボールが収まり二死とした。そこまでは、よかった。3番打者にライト前へのタイムリーヒットが生まれたのは、その直後だった。東は悔やむ。

「インコース要求で、ストレートが中に入ってしまった……」

試合展開を考えれば、重い失点。初芝清監督も「スクイズアウトの後のタイムリー。2点目が痛かった」と振り返る。

結局、そのイニングを最後に降板した左腕。ただ、粘り強く投げ抜き、わずか2失点に抑えた東のピッチングは責められない。先発としては十分な働きだったと言える。

6回裏から登板した森井絃斗、7回表からの2イニングスを投げた横田哲。ともに無失点に抑えた投手たちのピッチングも収穫だった。特に、公式戦デビューを果たした右腕・森井にとっては大きな経験になっただろう。ヒットと2つの四球で満塁とされながら、9番打者をセカンドゴロに討ち取り二死。1番打者に対しては、すべて150キロ台のストレートで真っ向から勝負にいき、この試合最速の151キロをマーク。力でねじ伏せる圧巻のピッチングを見せた。 森井は言う。

「緊張した部分はありましたが、何とか抑えることができました」

試合には敗れて決勝トーナメント進出の可能性はなくなったが、一つ一つのシーンには次につながる希望がいくつかあった。

(文・写真:佐々木亨)