HOME 試合情報 試合結果 予選リーグ第3戦 試合日程・結果 2018.04.15 [Sun] 14:00 第61回JABA岡山大会予選リーグ第3戦 vs JFE西日本 マスカットスタジアム 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 3 1 1 0 5 JFE西日本 J 0 0 0 0 6 0 1 0 x 7 BATTERY 飯田、東、石垣、越智、森井、田中-喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT リーグ戦3連敗だけは阻止したい一戦で、先発を託されたのは新人の飯田大翔だった。公式戦初マウンド。だが、そのプレッシャーに押し潰されることなく、右腕は無失点を続けた。 140キロ台の伸びのあるストレート。カーブなどの変化球を効果的に使うピッチングは、新人離れしていた。1回裏は、先頭打者にレフト前ヒットを浴びたが、後続を併殺に討ち取って点を与えなかった。2回裏と3回裏は、それぞれ1つずつの見逃し三振を奪う中で三者凡退。4回裏も、一死から四球で出塁を許したが、落ち着いたマウンドさばきで無失点に抑えた。 「(ピッチングの)調子自体はそれほどよくありませんでしたが、それなりに抑えられたと思います」 序盤のピッチングを飯田はそう振り返る。 だが、迎えた5回裏。先頭の6番打者にセンター前ヒット、さらに盗塁と次打者の進塁打で三塁に走者を置くと、少しだけ体に力みが生じた。8番打者に死球を与えて一死一、三塁。ピンチが広がった。続く9番打者は、やや三遊間寄りのショートゴロだ。ピッチャー心理からすれば「併殺でチェンジだ!」と思ったに違いない。だが、ショートの根岸晃太郎が二塁へまさかの悪送球。思わぬ形で先制点を許した。なおも一、二塁とピンチが続く中で、1番打者にはセカンドへの内野安打を浴びた。打球のバウンドが変化した不運なあたりだったが、結果的に満塁とされたところで飯田は降板となった。 「気持ちが空回りしてしまいました」 点を与えられない、与えたくないという思いが、わずかにピッチングに影響したと飯田は言う。 その後、マウンドに上がった東範幸、そして3番手の石垣永悟は、悪い流れを食い止めることができなかった。5回裏の1イニングだけで計6失点。あまりにも大きな失点に、一塁側ベンチの士気は下がった。 一方の攻撃陣は、5回表まで一人の走者も出すことができずに無安打無得点。相手の右腕に完璧に封じられた。チーム初安打が生まれたのは6回表だ。8番宮川和人のセンター前ヒットである。その一打を皮切りに、1番砂川哲平、2番宝楽健吾、3番北阪真規の3連打で3得点。7回表には、6番須田凌平のレフト線二塁打、7番本間諒の右中間を破る二塁打で1点。8回裏には相手の失策絡みで1点を奪うなど着実に得点を重ねたが、最後まで主導権を奪うことができなかった。 試合中盤に失った6点が大きく響き、2点差での敗戦。 リーグ戦3連敗という現実を突きつけられて、チームは大会を終えた。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
リーグ戦3連敗だけは阻止したい一戦で、先発を託されたのは新人の飯田大翔だった。公式戦初マウンド。だが、そのプレッシャーに押し潰されることなく、右腕は無失点を続けた。
140キロ台の伸びのあるストレート。カーブなどの変化球を効果的に使うピッチングは、新人離れしていた。1回裏は、先頭打者にレフト前ヒットを浴びたが、後続を併殺に討ち取って点を与えなかった。2回裏と3回裏は、それぞれ1つずつの見逃し三振を奪う中で三者凡退。4回裏も、一死から四球で出塁を許したが、落ち着いたマウンドさばきで無失点に抑えた。
「(ピッチングの)調子自体はそれほどよくありませんでしたが、それなりに抑えられたと思います」
序盤のピッチングを飯田はそう振り返る。
だが、迎えた5回裏。先頭の6番打者にセンター前ヒット、さらに盗塁と次打者の進塁打で三塁に走者を置くと、少しだけ体に力みが生じた。8番打者に死球を与えて一死一、三塁。ピンチが広がった。続く9番打者は、やや三遊間寄りのショートゴロだ。ピッチャー心理からすれば「併殺でチェンジだ!」と思ったに違いない。だが、ショートの根岸晃太郎が二塁へまさかの悪送球。思わぬ形で先制点を許した。なおも一、二塁とピンチが続く中で、1番打者にはセカンドへの内野安打を浴びた。打球のバウンドが変化した不運なあたりだったが、結果的に満塁とされたところで飯田は降板となった。
「気持ちが空回りしてしまいました」
点を与えられない、与えたくないという思いが、わずかにピッチングに影響したと飯田は言う。
その後、マウンドに上がった東範幸、そして3番手の石垣永悟は、悪い流れを食い止めることができなかった。5回裏の1イニングだけで計6失点。あまりにも大きな失点に、一塁側ベンチの士気は下がった。
一方の攻撃陣は、5回表まで一人の走者も出すことができずに無安打無得点。相手の右腕に完璧に封じられた。チーム初安打が生まれたのは6回表だ。8番宮川和人のセンター前ヒットである。その一打を皮切りに、1番砂川哲平、2番宝楽健吾、3番北阪真規の3連打で3得点。7回表には、6番須田凌平のレフト線二塁打、7番本間諒の右中間を破る二塁打で1点。8回裏には相手の失策絡みで1点を奪うなど着実に得点を重ねたが、最後まで主導権を奪うことができなかった。
試合中盤に失った6点が大きく響き、2点差での敗戦。
リーグ戦3連敗という現実を突きつけられて、チームは大会を終えた。
(文・写真:佐々木亨)