• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • R
  • H
  • E
  • GOLD'S GYM ベースボールクラブ G
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 6
  • 3
  • セガサミー
  • 0
  • 2
  • 1
  • 3
  • 0
  • 0
  • 5
  • 11
  • 13
  • 1

BATTERY

横田-喜多

■大会規定の為7回コールド

HOMERUN

須田(4回3ラン)

戦評COMMENT

「チーム全体で勝とう。結束してやろう」

初芝清監督が選手たちに語りかけた言葉通り、チームは大きな塊となって相手を呑み込んだ。

先制のシーンは2回裏に訪れた。5番赤堀大智が四球を選び、6番北阪真規が犠打を決めて一死二塁。7番澤良木喬之が死球で出塁してチャンスは一、二塁と広がった。二死後、9番喜多亮太のバットが火を噴く。力感のあるスイングが左翼線へ打球を運ぶ。二塁走者の赤堀がホームを陥れて、まずは1点。左翼手が打球処理をもたつく間に、一塁走者の澤良木も生還。一気に三塁を陥れた打者走者の喜多は、一塁側ベンチに向かって喜びを爆発させた。

「先に点を取れたのがよかった」

2回裏の先制打を含む3安打を記録した喜多はそう振り返る。

3回裏には、新人の6番北阪のライト前への適時打で1点を追加。「やっと(ヒットが)出た」。前日の初戦でノーヒットに終わっていた北阪は素直に喜びを語った。

4回裏は、勝利をグッと引き寄せる貴重な一発が飛び出した。8番宮川和人のライト前ヒットを皮切りに二死一、二塁とチャンスが広がると、3番須田凌平が豪快なスイングを見せる。フルカウントからの、やや高めのストレート。「しっかりと対応できた」。レフトスタンドに飛び込む3ラン本塁打は、チームをさらに活気づけ、相手チームに大きなダメージを与えるものだった。

打線の援護を受けた先発の横田哲は、序盤から快調なピッチングを見せた。2三振を含む三者凡退に抑えた1回表。初ヒットを浴びながらも、後続を併殺打に討ち取った2回表。再び2三振を含む三者凡退に抑えた3回表。いずれも横田らしい投球術が光った。捕手の喜多は言う。

「(哲さんは)低めへの制球がよかった」

4回表と5回表は、ともに単打を浴びるも落ち着いていた。右打者に対する内角低めのストレート。変幻自在のチェンジアップ。他にも多彩な変化球を織り交ぜながら、無失点のマウンドを続けた。7回表に、先頭打者からの連打と四球で無死満塁とされ、ライトへの犠飛で1点を失ったが、後続を討ち取って最小失点で切り抜ける。

横田の好投に、さらに打線が応えたのは7回裏だ。6番北阪が、一塁手の手前で打球が変化する幸運なライト前ヒットを放つと、一死後、宮川が内野の失策で出塁して一、二塁。その「もらった」チャンスで、9番喜多がセンター前ヒットを放って1点が追加した。なおも一死一、二塁。1番本間諒の打球は、レフト方向への大飛球となった。

「それまでの打席では、結果的にアウトになりましたが、内容の良いショートゴロを打っていた。最後の打席は、少し打球を上げる意識で打ちました」

フェンス直撃の三塁打。走者2人が生還して9点目が入った。さらに2番砂川哲平がピッチャー前への内野安打を放って加点。そして最後は、前日の初戦からノーヒットが続いていた4番根岸晃太郎だ。二死二塁から、しぶとく一、二塁間を抜けるヒットを放ち、二塁走者の砂川がホームを陥れて11点目。大会規定による10点差での7回コールドが成立した。

投打に実力を誇示した一戦は、次戦に向けて大きな弾みとなるはずだ。

チーム全体で結束して戦う。

代表権獲得に向けて、その姿勢はこれからも変わらない。

(文・写真:佐々木亨)