HOME 試合情報 試合結果 第二代表決定戦 2回戦 試合日程・結果 2018.05.23 [Wed] 12:40 第89回都市対抗野球大会 東京都二次予選第二代表決定戦 2回戦 vs JR東日本 府中市民球場 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E JR東日本 J 0 1 1 0 0 0 0 0 0 2 9 1 セガサミー セ 0 0 0 0 0 1 0 0 2x 3 8 2 BATTERY 氏家、森脇、田中-喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT たとえピンチを迎えても、傷口を最小限に抑えて耐えしのぐ。その後、訪れる結末に向けて、彼らは懸命に守り抜いた。 1回表、砂川哲平の守り。2番打者の打球は、三遊間を痛烈に抜けるかと思われた。だが、瞬時に反応した三塁手の砂川が好捕。ヒット性の打球をアウトカウントに加えた。今思えば、初回の好守がこの試合を象徴していたとも言える。 2回表は死球とセンター前ヒット、さらに外野の返球が逸れる間に、一死二、三塁とピンチを迎えた。7番打者の犠飛で先取点を奪われたのは、その直後だ。なおも二死二塁。8番打者には三遊間を破られるレフト前ヒットを浴びた。だが、左翼手・本間諒が懸命の返球。わずかに逸れたボールを捕手の喜多亮太が好捕し、ミットを持つ左手を最大限に伸ばして三塁走者のホームへの生還を許さなかった。 3回表も1点は失ったものの、野手陣の連係プレーで失点を防いだシーンがあった。先発の氏家優悟は苦しいマウンドとなり、序盤に失点を重ねたが大量失点には至らない。野手陣の好守によって、それぞれのイニングを最少失点でしのいだ。 3回途中からマウンドを譲り受けた森脇亮介の「我慢のピッチング」も見逃せない。8回表まで投げ切った右腕は、毎イニングで出塁を許した。決して完璧なピッチングではなかった。それでも、今シーズン一番の集中力と技量で無失点に抑えた。二死から四球と連打で満塁とされた5回表。味方が7番澤良木喬之のタイムリーヒットで1点差に詰め寄った直後、先頭打者の死球を皮切りに二死三塁とされた7回表。いずれのイニングも、最後の打者をキレのあるフォークボールで空振り三振に仕留めたピッチングに、森脇の勝利への執念を感じた。 「予選前にフォークボールの質を高める取り組みをしてきました。今日は最後まで粘りのピッチングを見せられたと思います」 8回表の一死三塁のピンチでは、試合の流れを象徴するプレーがあった。相手チームの代打、右打席に立つ7番打者の打球が三塁線を痛烈に襲う。走者三塁でベース寄りに守っていた三塁手・砂川のグラブに打球が収まったのは、その直後だ。帰塁する走者をアウトにし、一塁へ送球して併殺が決まる。「運」も味方したビッグプレーが、最終回の反撃につながったと言っても過言ではないだろう。 照屋真人コーチは言う。 「2点を取られていたとは言え、森脇がよく粘って投げていましたし、流れはこちらにあったと思います。ラッキーなプレーも続いていましたし、チャンスは必ず来ると思っていました」 1点を追う9回表は、イニングの先頭となった7番澤良木が左中間へ二塁打を放った。前の打席で追撃の一打を放っていた左の強打者は「良い精神状態で打席に立てた」と振り返る。チームの誰もが「先頭の、あの一打が大きかった」という長打を皮切りに、一死後、四死球が続いて満塁とした。そのチャンスで、2番砂川は「初球から行こう」と決めていた。代わったばかりの右腕が投じたボールは、フォークボール。打球は一塁方向へ叩きつけられた。代走の江藤圭樹がホームを狙う。セーフか、アウトか。タイミングとしては微妙だった。だが、相手一塁手のホームへの送球が高く浮き、江藤が歓喜の雄叫びをあげる。 同点だ。なおも一死満塁で打席に立った3番須田凌平は「いい場面で打席が回ってくる」と気持ちを昂らせていた。 「同点に追いついていたので、楽な気持ちで打席に立てました。犠牲フライでもいい。そう割り切って思い切り振りました。打った球は、カットボール」 打球が三遊間を抜ける前に、すでに須田はヒットを確信して右手を突き上げた。 劇的な逆転でのサヨナラ勝利。 殊勲打を放った須田を中心に大輪が咲いた。 サヨナラ勝利の足掛かりを築いた今年30歳を迎える澤良木は言う。 「一振りで試合の流れを変える思いは誰よりも持っているつもりです。若い選手が頑張っている中、少しは年上の底力を見せられたと思います。代表権獲得に向けて気を緩めずに、次も頑張ります」 頼もしい言葉が府中市民球場に広がる中、大きな1勝を手にしたチームはまた一つ「成長」という階段を駆け上がった。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
たとえピンチを迎えても、傷口を最小限に抑えて耐えしのぐ。その後、訪れる結末に向けて、彼らは懸命に守り抜いた。
1回表、砂川哲平の守り。2番打者の打球は、三遊間を痛烈に抜けるかと思われた。だが、瞬時に反応した三塁手の砂川が好捕。ヒット性の打球をアウトカウントに加えた。今思えば、初回の好守がこの試合を象徴していたとも言える。
2回表は死球とセンター前ヒット、さらに外野の返球が逸れる間に、一死二、三塁とピンチを迎えた。7番打者の犠飛で先取点を奪われたのは、その直後だ。なおも二死二塁。8番打者には三遊間を破られるレフト前ヒットを浴びた。だが、左翼手・本間諒が懸命の返球。わずかに逸れたボールを捕手の喜多亮太が好捕し、ミットを持つ左手を最大限に伸ばして三塁走者のホームへの生還を許さなかった。
3回表も1点は失ったものの、野手陣の連係プレーで失点を防いだシーンがあった。先発の氏家優悟は苦しいマウンドとなり、序盤に失点を重ねたが大量失点には至らない。野手陣の好守によって、それぞれのイニングを最少失点でしのいだ。
3回途中からマウンドを譲り受けた森脇亮介の「我慢のピッチング」も見逃せない。8回表まで投げ切った右腕は、毎イニングで出塁を許した。決して完璧なピッチングではなかった。それでも、今シーズン一番の集中力と技量で無失点に抑えた。二死から四球と連打で満塁とされた5回表。味方が7番澤良木喬之のタイムリーヒットで1点差に詰め寄った直後、先頭打者の死球を皮切りに二死三塁とされた7回表。いずれのイニングも、最後の打者をキレのあるフォークボールで空振り三振に仕留めたピッチングに、森脇の勝利への執念を感じた。
「予選前にフォークボールの質を高める取り組みをしてきました。今日は最後まで粘りのピッチングを見せられたと思います」
8回表の一死三塁のピンチでは、試合の流れを象徴するプレーがあった。相手チームの代打、右打席に立つ7番打者の打球が三塁線を痛烈に襲う。走者三塁でベース寄りに守っていた三塁手・砂川のグラブに打球が収まったのは、その直後だ。帰塁する走者をアウトにし、一塁へ送球して併殺が決まる。「運」も味方したビッグプレーが、最終回の反撃につながったと言っても過言ではないだろう。
照屋真人コーチは言う。
「2点を取られていたとは言え、森脇がよく粘って投げていましたし、流れはこちらにあったと思います。ラッキーなプレーも続いていましたし、チャンスは必ず来ると思っていました」
1点を追う9回表は、イニングの先頭となった7番澤良木が左中間へ二塁打を放った。前の打席で追撃の一打を放っていた左の強打者は「良い精神状態で打席に立てた」と振り返る。チームの誰もが「先頭の、あの一打が大きかった」という長打を皮切りに、一死後、四死球が続いて満塁とした。そのチャンスで、2番砂川は「初球から行こう」と決めていた。代わったばかりの右腕が投じたボールは、フォークボール。打球は一塁方向へ叩きつけられた。代走の江藤圭樹がホームを狙う。セーフか、アウトか。タイミングとしては微妙だった。だが、相手一塁手のホームへの送球が高く浮き、江藤が歓喜の雄叫びをあげる。
同点だ。なおも一死満塁で打席に立った3番須田凌平は「いい場面で打席が回ってくる」と気持ちを昂らせていた。
「同点に追いついていたので、楽な気持ちで打席に立てました。犠牲フライでもいい。そう割り切って思い切り振りました。打った球は、カットボール」
打球が三遊間を抜ける前に、すでに須田はヒットを確信して右手を突き上げた。
劇的な逆転でのサヨナラ勝利。
殊勲打を放った須田を中心に大輪が咲いた。
サヨナラ勝利の足掛かりを築いた今年30歳を迎える澤良木は言う。
「一振りで試合の流れを変える思いは誰よりも持っているつもりです。若い選手が頑張っている中、少しは年上の底力を見せられたと思います。代表権獲得に向けて気を緩めずに、次も頑張ります」
頼もしい言葉が府中市民球場に広がる中、大きな1勝を手にしたチームはまた一つ「成長」という階段を駆け上がった。
(文・写真:佐々木亨)