HOME 試合情報 試合結果 第二代表決定戦 試合日程・結果 2018.05.29 [Tue] 18:00 第89回都市対抗野球大会 東京都二次予選第二代表決定戦 vs 東京ガス メットライフドーム 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 東京ガス 東 0 2 1 1 0 0 0 0 0 4 11 0 セガサミー セ 0 0 0 2 0 0 2 0 1x 5 13 0 BATTERY 東、陶久、田中、氏家ー喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 相手打線の勢いが止まらない。1回表は4連打を浴び、2回表も4本の集中打。マウンドに立つ先発の東範幸が肩で息をしているのがわかった。序盤だけで3失点。重責を担った新人左腕は、プレッシャーを跳ね返すことができずに2回途中で降板した。 開始早々に猛攻を受け、重苦しい状況になったのは間違いない。ただその一方で、計8安打を浴びながらも「3失点でよく踏み止まった」という見方もできた。2点を奪われ、なおも二死満塁とピンチが続く中で後続を抑えた1回表。そして2回表は、1点を失ってなおも一死満塁が続く状況で追加点を許さなかった。それぞれのイニングで、「もう1本」を浴びていたとしたら……ワンサイドゲームになっていた可能性は十分にある。 最悪の状況を阻止し、なおかつチームに反撃のきっかけをもたらしたのが、2番手でマウンドに上がった陶久亮太だった。 2回表一死満塁から登板した陶久は、その試合を大きく左右する場面で、相手の5番打者を併殺に討ち取った。わずか1球でピンチを凌いだ。右腕が振り返る。 「投げる準備はしていました。自分のピッチングを信じ、良い意味で開き直って打者に向かっていくことができた」 3回表は2三振を含む三者凡退。4回表にソロアーチで1点を失ったが、5回表も再び三者凡退に抑えて試合の流れを変えた。陶久が築いたリズムに乗り、6回表から好投したのは田中太一だ。150キロ超のストレートを軸に、相手打線を力でねじ伏せる。9回表に一死からライト前ヒットを浴びて、その後は氏家優悟にマウンドを託したが、気迫のピッチングで無失点に抑えた。 新人左腕の失意のピッチングを先輩投手陣たちがカバーした。一方の攻撃陣にもまた、同じ気持ちがあったはずだ。「新人を負け投手にさせるわけにはいかない」。同時に、好投した陶久、田中、氏家のピッチングを「無駄にはできない」。そんな思いもあった。そして何よりも、彼らは思った。「絶対に勝つ」、「必ず勝てる」と。 一塁側ベンチの誰もがそう思い、予選を通じて築かれてきた「終盤の強さ」を信じていた。4回裏に反撃の狼煙となるライト線へのタイムリー二塁打(記録は二塁打と本塁送球間に三塁へ進塁)を放つなど、この試合だけで3安打を放った7番宮川和人。7回裏に1点差に詰め寄るライト線へのタイムリー二塁打を放った2番砂川哲平。彼らにも、確かな思いがあった。 「チーム全体に必ず逆転できるという雰囲気があった」 迎えた9回裏は早々に二死となり、わずかに延長戦が脳裏をかすめた。だが、歓喜の瞬間は目の前にあった。8回裏まで三者凡退で終わったイニングはなかった。四球のみだった3回裏を除いては、他のすべてのイニングでヒットが生まれていた。その流れは、最終回になっても変わらなかった。 7回裏にレフト前へ同点打を放っていた5番赤堀大智がライト線への二塁打で出塁する。得点圏に走者を置く最高のシナリオで、打席に立ったのは6番北阪真規だ。7回裏の前打席では、勝ち越しのチャンスでショートゴロに倒れていた。それだけに、左打席に立つ新人の思いは燃えていた。北阪は言う。 「絶対に打とうと強く思っていました。追い込まれていたので、何とか前に打つことだけを考えていた」 フルカウントからファールを2度続けて迎えた8球目。やや外寄りのストレートを、北阪はバットの芯でとらえた。がら空きの三遊間を襲う。左翼手は、ややレフト線寄りに詰めて守っていた。強烈な打球だ。打った瞬間の北阪は、勝利を確信して右手を突き上げた。二塁走者の赤堀がホームを陥れるのとほぼ同時に、一塁ベースを蹴ったヒーローを中心に選手たちの勝利の雄叫びが広がった。 劇的なサヨナラ勝利だった。3試合連続で1点差ゲームを制し、第2代表で東京ドームへ向かう。試合後の初芝清監督は涙を浮かべながらこう言った。 「選手たちが最後まで本当によくやってくれた」 2年連続での本大会。10回目となる東京ドームでの戦いでも、チームは予選と変わらない粘り強さと選手一丸の姿勢を見せてくれると信じている。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
相手打線の勢いが止まらない。1回表は4連打を浴び、2回表も4本の集中打。マウンドに立つ先発の東範幸が肩で息をしているのがわかった。序盤だけで3失点。重責を担った新人左腕は、プレッシャーを跳ね返すことができずに2回途中で降板した。
開始早々に猛攻を受け、重苦しい状況になったのは間違いない。ただその一方で、計8安打を浴びながらも「3失点でよく踏み止まった」という見方もできた。2点を奪われ、なおも二死満塁とピンチが続く中で後続を抑えた1回表。そして2回表は、1点を失ってなおも一死満塁が続く状況で追加点を許さなかった。それぞれのイニングで、「もう1本」を浴びていたとしたら……ワンサイドゲームになっていた可能性は十分にある。
最悪の状況を阻止し、なおかつチームに反撃のきっかけをもたらしたのが、2番手でマウンドに上がった陶久亮太だった。
2回表一死満塁から登板した陶久は、その試合を大きく左右する場面で、相手の5番打者を併殺に討ち取った。わずか1球でピンチを凌いだ。右腕が振り返る。
「投げる準備はしていました。自分のピッチングを信じ、良い意味で開き直って打者に向かっていくことができた」
3回表は2三振を含む三者凡退。4回表にソロアーチで1点を失ったが、5回表も再び三者凡退に抑えて試合の流れを変えた。陶久が築いたリズムに乗り、6回表から好投したのは田中太一だ。150キロ超のストレートを軸に、相手打線を力でねじ伏せる。9回表に一死からライト前ヒットを浴びて、その後は氏家優悟にマウンドを託したが、気迫のピッチングで無失点に抑えた。
新人左腕の失意のピッチングを先輩投手陣たちがカバーした。一方の攻撃陣にもまた、同じ気持ちがあったはずだ。「新人を負け投手にさせるわけにはいかない」。同時に、好投した陶久、田中、氏家のピッチングを「無駄にはできない」。そんな思いもあった。そして何よりも、彼らは思った。「絶対に勝つ」、「必ず勝てる」と。
一塁側ベンチの誰もがそう思い、予選を通じて築かれてきた「終盤の強さ」を信じていた。4回裏に反撃の狼煙となるライト線へのタイムリー二塁打(記録は二塁打と本塁送球間に三塁へ進塁)を放つなど、この試合だけで3安打を放った7番宮川和人。7回裏に1点差に詰め寄るライト線へのタイムリー二塁打を放った2番砂川哲平。彼らにも、確かな思いがあった。
「チーム全体に必ず逆転できるという雰囲気があった」
迎えた9回裏は早々に二死となり、わずかに延長戦が脳裏をかすめた。だが、歓喜の瞬間は目の前にあった。8回裏まで三者凡退で終わったイニングはなかった。四球のみだった3回裏を除いては、他のすべてのイニングでヒットが生まれていた。その流れは、最終回になっても変わらなかった。
7回裏にレフト前へ同点打を放っていた5番赤堀大智がライト線への二塁打で出塁する。得点圏に走者を置く最高のシナリオで、打席に立ったのは6番北阪真規だ。7回裏の前打席では、勝ち越しのチャンスでショートゴロに倒れていた。それだけに、左打席に立つ新人の思いは燃えていた。北阪は言う。
「絶対に打とうと強く思っていました。追い込まれていたので、何とか前に打つことだけを考えていた」
フルカウントからファールを2度続けて迎えた8球目。やや外寄りのストレートを、北阪はバットの芯でとらえた。がら空きの三遊間を襲う。左翼手は、ややレフト線寄りに詰めて守っていた。強烈な打球だ。打った瞬間の北阪は、勝利を確信して右手を突き上げた。二塁走者の赤堀がホームを陥れるのとほぼ同時に、一塁ベースを蹴ったヒーローを中心に選手たちの勝利の雄叫びが広がった。
劇的なサヨナラ勝利だった。3試合連続で1点差ゲームを制し、第2代表で東京ドームへ向かう。試合後の初芝清監督は涙を浮かべながらこう言った。
「選手たちが最後まで本当によくやってくれた」
2年連続での本大会。10回目となる東京ドームでの戦いでも、チームは予選と変わらない粘り強さと選手一丸の姿勢を見せてくれると信じている。
(文・写真:佐々木亨)