• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • R
  • H
  • E
  • 茨城トヨペット
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 3
  • 3
  • セガサミー
  • 5
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
  • x
  • 8
  • 7
  • 0

BATTERY

東、越智、島津-喜多

■大会規定により7回コールドゲーム

戦評COMMENT

3年ぶりの京セラドームへ向けて、まずは好発進だ。

先発の東範幸が初回のマウンドを難なく三者凡退で終えると、直後の1回裏、打線が怒涛の攻撃を見せる。相手内野手の失策で出塁した1番本間諒を一塁へ置き、2番砂川哲平がライト線へ二塁打を放って二、三塁。一球目をとらえた砂川の積極性が、打線に勢いをもたらした。

「初球から行こうと思っていた。その後、すぐに先取点が入ったのが大きかった」

砂川の言葉通り、3番須田凌平がライト線へしぶとく運んで1点を先制。4番澤良木喬之が死球で無死満塁となると、5番赤堀大智がファーストストライクを中前へ運んで2点目が入った。なおも満塁。6番北阪真規が3点目をもたらすレフトへの犠飛を放ち、7番宮川和人のレフトへのヒットでみたび満塁とすると、8番根岸晃太郎がサードへ内野安打を放って4点目。さらに9番喜多亮太のサードゴロが相手の失策を誘い、もう1点が加わった。

立ち上がりの攻撃には、相手のミスが目立ち「もらったチャンス」が多かった。大量得点のすべてを手放しで喜ぶわけにはいかない。それでも、隙を逃さず5得点に結びつけた打線の「つながり」は、大きな意味合いを持っていた。

早々に5点を奪った試合展開で、投手陣はそれぞれの役割をきっちりと担った。東は3イニングスを投げて一人の走者も出さないパーフェクトピッチング。9人の打者に対して、奪った三振は1つ。内野ゴロとフライでアウトカウントを重ねる、東らしい投球が光った。

2番手で登板した同じ左腕の越智洸貴も負けてはいない。4回表、先頭打者に対してはストライクが入らず3ボールとなった。だが、落ち着きを取り戻してフルカウントに持ち込むと、最後は高めのストレートで空振り三振を奪う。そこからは越智のペースだ。三者凡退に抑えると、5回表も2つの三振を奪う中で走者を出さなかった。初ヒットを浴びた6回表も、後続を討ち取り無失点。得点圏に走者を進めない安定したピッチングで、良い流れを維持した。

打線が4回裏、9番喜多の中前安打を皮切りに4番澤良木の犠飛、5番赤堀の2点適時打で3点を加え、「コールドゲーム」が見えた試合展開の7回表には島津瑛向がマウンドに上がった。本来ならば、すんなりと三者凡退に抑えて完封での勝利が理想的だったか。だが、先頭にライト前ヒットを浴び、続く3番打者にはレフトオーバーの二塁打を食らって1点を失った(打者走者が三塁を狙ってタッチアウトとなり一死)。安易にストライクを取りにいったわけではないだろうが、わずかな隙を失点に結びつけられたピッチングには課題が残った。それでも、島津が後続を連続三振に仕留めてゲームセット。7点差でのコールドゲームが成立した。

試合後の選手たちはすでに次戦を見つめていた。代表権をかけた同じ東京勢の鷺宮製作所との大一番に向けて、チームは勝って兜の緒を締めた。

(文・写真:佐々木亨)