HOME 試合情報 試合結果 代表決定戦 試合日程・結果 2018.09.12 [Wed] 11:30 第44回社会人野球日本選手権大会関東代表決定戦代表決定戦 vs 鷺宮製作所 三塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 1 鷺宮製作所 鷺 1 0 1 0 3 1 0 0 x 6 13 0 BATTERY 森脇、田中、陶久、越智、石垣、氏家-喜多 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT そのワンプレーがすべてとは言わないが、試合における「流れ」を大きく変えるプレーとなった。 左翼線二塁打を放って1番本間諒が得点圏に進んだ1回表だ。2番砂川哲平は手堅く犠打を試みた。バントは成功した。二塁走者・本間のスタートも悪くない。三塁へ滑り込む本間も「セーフ」を確信していた。事実、相手守備陣からの送球、さらに走者へのタッチを試みる三塁手のグラブよりも、本間の右足が早くベースに触れたように見えた。だが、判定は「アウト」である。一死三塁となって先制のチャンスが広がったはずの場面が、一瞬にして一死一塁となった。その後、3番須田凌平が空振り三振、一塁走者の砂川が二塁への盗塁失敗で併殺を奪われて無得点。三塁でのタッチプレーの判定が、試合展開に大きく影響した。 直後の1回裏、先発の森脇亮介が二死から連打を浴びて先取点を奪われ、余計に1回表の攻撃が悔やまれた。2回裏、森脇は無失点に抑えた。だが、二死から下位打線にヒットを浴び、マウンドの立ち姿と表情はピリッとしない。リズムに乗れない森脇は、3回裏に一死からの内野安打を皮切りに1点を追加された。4回裏にはイニングの先頭打者にセンター前ヒット。次打者の犠打を三塁手の砂川が好守で救い併殺を奪ったが、森脇が立ち直ることはなかった。二死からレフト前ヒットを浴びて走者を出した姿が、この試合の状態を象徴していた。森脇が振り返る。 「立ち上がりから力感はあったと思いますが、二死から走者を出すことが多くてリズムに乗れなかった」 状態が良ければ、140キロ台後半のストレートが捕手・喜多亮太のミットを鳴らす。ストレートが伸びれば、持ち前のフォークボールはより効果的だ。そのピッチングが影を潜めた。8安打で2失点。失点こそ多くはないが、ピッチング内容に本人も納得するものはなかった。 「悪い流れ」は、その後も続く。森脇からマウンドを譲り受けた田中太一が3点目となるソロ本塁打を浴びたのは5回裏のことだ。さらに3番手の陶久亮太が、走者一人を置き、4番打者にライトスタンドへ運ばれて点差が広がった。5点ビハインドの6回裏には、4番手の越智洸貴がイニングの先頭打者である下位打線のヒットを皮切りに1点を失った。 中盤を終えて6失点。三塁側ベンチには重い空気が流れた。 一方の打線は、1回表に続いて2回表も先頭打者が出塁したが得点を挙げることはできなかった。3回以降はノーヒットが続く。7回表、一死から5番赤堀大智が放ったレフト前ヒットが、3回以降で唯一のヒット。結局、散発4安打に抑えられ、最後までホームベースは遠かった。 完封負け。しかも、コールド負けになっても不思議ではない展開だ。試合後のミーティングで「完敗」という言葉が出るのも当然のことか。 3年ぶりの本大会出場を狙った日本選手権の予選は、静かに幕を閉じた。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
そのワンプレーがすべてとは言わないが、試合における「流れ」を大きく変えるプレーとなった。
左翼線二塁打を放って1番本間諒が得点圏に進んだ1回表だ。2番砂川哲平は手堅く犠打を試みた。バントは成功した。二塁走者・本間のスタートも悪くない。三塁へ滑り込む本間も「セーフ」を確信していた。事実、相手守備陣からの送球、さらに走者へのタッチを試みる三塁手のグラブよりも、本間の右足が早くベースに触れたように見えた。だが、判定は「アウト」である。一死三塁となって先制のチャンスが広がったはずの場面が、一瞬にして一死一塁となった。その後、3番須田凌平が空振り三振、一塁走者の砂川が二塁への盗塁失敗で併殺を奪われて無得点。三塁でのタッチプレーの判定が、試合展開に大きく影響した。
直後の1回裏、先発の森脇亮介が二死から連打を浴びて先取点を奪われ、余計に1回表の攻撃が悔やまれた。2回裏、森脇は無失点に抑えた。だが、二死から下位打線にヒットを浴び、マウンドの立ち姿と表情はピリッとしない。リズムに乗れない森脇は、3回裏に一死からの内野安打を皮切りに1点を追加された。4回裏にはイニングの先頭打者にセンター前ヒット。次打者の犠打を三塁手の砂川が好守で救い併殺を奪ったが、森脇が立ち直ることはなかった。二死からレフト前ヒットを浴びて走者を出した姿が、この試合の状態を象徴していた。森脇が振り返る。
「立ち上がりから力感はあったと思いますが、二死から走者を出すことが多くてリズムに乗れなかった」
状態が良ければ、140キロ台後半のストレートが捕手・喜多亮太のミットを鳴らす。ストレートが伸びれば、持ち前のフォークボールはより効果的だ。そのピッチングが影を潜めた。8安打で2失点。失点こそ多くはないが、ピッチング内容に本人も納得するものはなかった。
「悪い流れ」は、その後も続く。森脇からマウンドを譲り受けた田中太一が3点目となるソロ本塁打を浴びたのは5回裏のことだ。さらに3番手の陶久亮太が、走者一人を置き、4番打者にライトスタンドへ運ばれて点差が広がった。5点ビハインドの6回裏には、4番手の越智洸貴がイニングの先頭打者である下位打線のヒットを皮切りに1点を失った。
中盤を終えて6失点。三塁側ベンチには重い空気が流れた。
一方の打線は、1回表に続いて2回表も先頭打者が出塁したが得点を挙げることはできなかった。3回以降はノーヒットが続く。7回表、一死から5番赤堀大智が放ったレフト前ヒットが、3回以降で唯一のヒット。結局、散発4安打に抑えられ、最後までホームベースは遠かった。
完封負け。しかも、コールド負けになっても不思議ではない展開だ。試合後のミーティングで「完敗」という言葉が出るのも当然のことか。
3年ぶりの本大会出場を狙った日本選手権の予選は、静かに幕を閉じた。
(文・写真:佐々木亨)