HOME 試合情報 試合結果 1回戦 試合日程・結果 2018.10.07 [Sun] 11:30 2018JABA東京都企業秋季大会1回戦 vs 明治安田生命 JR東日本柏グランド 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 明治安田生命 明 2 3 0 0 0 0 0 0 0 5 セガサミー セ 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 BATTERY 東、氏家、陶久、森脇-喜多、須田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 序盤の守りがすべてだった。 1回表、先発の東範幸は味方野手の失策で出塁を許すも、二死までこげつけた。「粘れよ」。背中から聞こえる野手陣の声が東を励ます。だが、マウンドの左腕は4番打者にライト前ヒットを浴び、二死一、三塁とされると平常心を失った。5番打者に対しては、ボール球が続いた。カウント2ボール1ストライクとなり、4球目をレフト前へ運ばれて先取点を奪われた。なおも、一、三塁と走者を残す中、6番打者にはフルカウントからライト前へ運ばれて2点目を失う。二死からの失点に、一塁側ベンチには重い空気が立ち込めた。 負の空気は2回表も続く。先頭打者を得意の変化球で見逃し三振に討ち取ったところまではよかったが、9番打者に対してはストライクが入らずにストレートの四球。1番打者にレフト前ヒットを浴びて一、二塁と傷口を広げた。この日の東には、そこが限界だったか。ベンチからマウンドに向かった初芝清監督が球審に投手交代が告げ、東は静かにマウンドを降りた。 バトンを受けた氏家優悟は2番打者をファーストゴロに討ち取り、アウトカントを稼いだ。場面は二死二、三塁へ。そこでも氏家に対して「粘れよ」。野手陣の声がグラウンドに広がった。だが、負の連鎖を止めることは容易なことではなかった。3番打者に対し、氏家は自身にとってこの試合唯一の失投とも言える変化球を投じてしまう。打球はレフトスタンドへ。あまりにも痛い3ラン本塁打を浴び、マウンドの氏家は茫然となった。 序盤2イニングでの5失点。もちろん、残されたイニングを考えれば追いつけない点差ではない。それでも……あまりにも大きなビハインドになったことは言うまでもない。 反撃に転じたい攻撃陣も、この試合は相手投手の投球術の前に打ちあぐねた。序盤3イニングまでに出塁したのは2人だけ。いずれもが単打で大きなチャンスにはならなかった。4回表は一死から4番北阪真規がレフト前ヒットを放って一死一塁としたが、5番赤堀大智が併殺打を放ってチャンスは一気に潰えた。結局、中盤までは一度も得点圏に走者を進めることができず、無失点のイニングを続けた。 3回以降は自らのピッチングを取り戻した氏家が無失点を続けていただけに、反撃のきっかけが欲しかった。その思いをやっと形にできたのは7回裏だ。4番北阪のライト前ヒット、5番赤堀のセンター前ヒットで無死一、三塁と攻め立てた。続く6番澤良木喬之はサードへのファールフライに倒れたが、7番江藤圭樹が左中間へ二塁打。三塁走者の北阪が悠々とホームへ還ってきて1点を返した。なおも一死二、三塁。まだまだ得点機はある。一気に点差を縮めるビックチャンスだ。だが……この試合のチーム状況を象徴していたと言っては言い過ぎかもしれないが、相手を追い詰めるほどの勢いはなく、7回裏は1点止まり。 8回裏、そして9回裏も攻撃陣に力強さはなく、結局は序盤の大量失点を引きずる形となって4点差で敗れた。 秋季大会は、来シーズンに向けて大きな意味合いを持つ。その初戦で敗れたチームは順位決定戦へ回った。だが、シーズンはまだ終わったわけではない。「やるべきことはある」。チームはその思いを強く抱いて次戦に向かう。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
序盤の守りがすべてだった。
1回表、先発の東範幸は味方野手の失策で出塁を許すも、二死までこげつけた。「粘れよ」。背中から聞こえる野手陣の声が東を励ます。だが、マウンドの左腕は4番打者にライト前ヒットを浴び、二死一、三塁とされると平常心を失った。5番打者に対しては、ボール球が続いた。カウント2ボール1ストライクとなり、4球目をレフト前へ運ばれて先取点を奪われた。なおも、一、三塁と走者を残す中、6番打者にはフルカウントからライト前へ運ばれて2点目を失う。二死からの失点に、一塁側ベンチには重い空気が立ち込めた。
負の空気は2回表も続く。先頭打者を得意の変化球で見逃し三振に討ち取ったところまではよかったが、9番打者に対してはストライクが入らずにストレートの四球。1番打者にレフト前ヒットを浴びて一、二塁と傷口を広げた。この日の東には、そこが限界だったか。ベンチからマウンドに向かった初芝清監督が球審に投手交代が告げ、東は静かにマウンドを降りた。
バトンを受けた氏家優悟は2番打者をファーストゴロに討ち取り、アウトカントを稼いだ。場面は二死二、三塁へ。そこでも氏家に対して「粘れよ」。野手陣の声がグラウンドに広がった。だが、負の連鎖を止めることは容易なことではなかった。3番打者に対し、氏家は自身にとってこの試合唯一の失投とも言える変化球を投じてしまう。打球はレフトスタンドへ。あまりにも痛い3ラン本塁打を浴び、マウンドの氏家は茫然となった。
序盤2イニングでの5失点。もちろん、残されたイニングを考えれば追いつけない点差ではない。それでも……あまりにも大きなビハインドになったことは言うまでもない。
反撃に転じたい攻撃陣も、この試合は相手投手の投球術の前に打ちあぐねた。序盤3イニングまでに出塁したのは2人だけ。いずれもが単打で大きなチャンスにはならなかった。4回表は一死から4番北阪真規がレフト前ヒットを放って一死一塁としたが、5番赤堀大智が併殺打を放ってチャンスは一気に潰えた。結局、中盤までは一度も得点圏に走者を進めることができず、無失点のイニングを続けた。
3回以降は自らのピッチングを取り戻した氏家が無失点を続けていただけに、反撃のきっかけが欲しかった。その思いをやっと形にできたのは7回裏だ。4番北阪のライト前ヒット、5番赤堀のセンター前ヒットで無死一、三塁と攻め立てた。続く6番澤良木喬之はサードへのファールフライに倒れたが、7番江藤圭樹が左中間へ二塁打。三塁走者の北阪が悠々とホームへ還ってきて1点を返した。なおも一死二、三塁。まだまだ得点機はある。一気に点差を縮めるビックチャンスだ。だが……この試合のチーム状況を象徴していたと言っては言い過ぎかもしれないが、相手を追い詰めるほどの勢いはなく、7回裏は1点止まり。
8回裏、そして9回裏も攻撃陣に力強さはなく、結局は序盤の大量失点を引きずる形となって4点差で敗れた。
秋季大会は、来シーズンに向けて大きな意味合いを持つ。その初戦で敗れたチームは順位決定戦へ回った。だが、シーズンはまだ終わったわけではない。「やるべきことはある」。チームはその思いを強く抱いて次戦に向かう。
(文・写真:佐々木亨)