HOME 試合情報 試合結果 順位決定戦 試合日程・結果 2018.10.08 [Mon] 11:30 2018JABA東京都企業秋季大会順位決定戦 vs 日本ウェルネススポーツ大学東京 JR東日本柏グランド 三塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E 日本ウェルネススポーツ大学東京 日 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 セガサミー セ 1 0 0 2 0 1 2 0 x 6 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 初戦の悔しさはあっただろうか。 一死から2番江藤圭樹がレフト前ヒットを放ち、二死後、4番北阪真規のライト前ヒットで1点を先制した1回裏の攻撃には、その思いがよく表れていた。 2回以降も攻撃の手は緩めない。6番澤良木喬之がライト前ヒット、7番須田凌平がセンター前ヒットで無死一、二塁とチャンスを築いた2回裏、先頭の1番本間諒が二塁強襲ヒット(二塁進塁を試みてタッチアウト)を放った3回裏、いずれも得点にこそ至らなかったが、攻める姿勢は見せた。 4回裏には待望の追加点だ。4番北阪からの連続四球で無死一、二塁。その好機で、6番澤良木がライトフェンス直撃の二塁打を放って2点。直前の4回表、先発の越智洸貴が1点を失って同点とされていただけに、試合の流れを引き戻す大きな得点劇となった。 5回表から登板した横田哲が安定したピッチングを見せる中、6回裏には5番赤堀大智の死球を皮切りにチャンスが生まれると、8番宮川和人のライトへの犠飛で1点を追加。7回裏には、先頭の1番本間が四球と盗塁で得点圏に進むと、二死後、4番北阪がこの試合2打点目となる適時ヒットを放って、さらに点差を広げた。 コールドゲームの可能性も出てきた8回裏には、途中出場の選手が躍動する。先頭の6番海保駿輔がレフト前ヒットを放つと、続く代打の神野達哉がセンター前ヒット。さらに7回表から出場していた8番草海光貴が四球を選び、チャンスは一気に拡大した。一死後、なおも満塁で打席に立ったのは、代打の政野寛明だ。良い流れの中でバットを握った政野の集中力は高まっていた。思い切りよく振り抜いたバットから快音が響く。打球はライト前へ運ばれ、三塁走者の神野に続き、二塁走者の草海がホームを陥れて、スコアボードに2点が加えられた。 その時点で点差は6点。なおも2番江藤が相手野手の失策で出塁し、一気に7点目を奪い、ゲームを締めるチャンスは続いた。 だが、あと一本が生まれず……。そこに少しだけ課題が見えたが、8回裏を終えて完全に主導権を握った試合展開には、初戦の敗戦を力に換えた選手たちの思いが詰まっていた。 9回表もマウンドに上がった横田は、先頭打者に味方野手の失策で出塁を許すも、後続に対しては圧巻のピッチングを見せた。2番打者、3番打者、そして4番打者と、いずれの打者も空振り三振に仕留めて試合を締めた。 「選手は野球が好きだから」 試合後の初芝清監督は、コールドゲームにできなかったもどかしさと物足りなさを、ちょっと皮肉めいた言葉で表現したが、とにもかくにも勝利で終えた現実に安堵した表情を浮かべた。 秋季大会は、残すところ一戦。勝利で大会を終えるために、チームは気持ちを引き締めてグラウンドを後にした。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
初戦の悔しさはあっただろうか。
一死から2番江藤圭樹がレフト前ヒットを放ち、二死後、4番北阪真規のライト前ヒットで1点を先制した1回裏の攻撃には、その思いがよく表れていた。
2回以降も攻撃の手は緩めない。6番澤良木喬之がライト前ヒット、7番須田凌平がセンター前ヒットで無死一、二塁とチャンスを築いた2回裏、先頭の1番本間諒が二塁強襲ヒット(二塁進塁を試みてタッチアウト)を放った3回裏、いずれも得点にこそ至らなかったが、攻める姿勢は見せた。
4回裏には待望の追加点だ。4番北阪からの連続四球で無死一、二塁。その好機で、6番澤良木がライトフェンス直撃の二塁打を放って2点。直前の4回表、先発の越智洸貴が1点を失って同点とされていただけに、試合の流れを引き戻す大きな得点劇となった。
5回表から登板した横田哲が安定したピッチングを見せる中、6回裏には5番赤堀大智の死球を皮切りにチャンスが生まれると、8番宮川和人のライトへの犠飛で1点を追加。7回裏には、先頭の1番本間が四球と盗塁で得点圏に進むと、二死後、4番北阪がこの試合2打点目となる適時ヒットを放って、さらに点差を広げた。
コールドゲームの可能性も出てきた8回裏には、途中出場の選手が躍動する。先頭の6番海保駿輔がレフト前ヒットを放つと、続く代打の神野達哉がセンター前ヒット。さらに7回表から出場していた8番草海光貴が四球を選び、チャンスは一気に拡大した。一死後、なおも満塁で打席に立ったのは、代打の政野寛明だ。良い流れの中でバットを握った政野の集中力は高まっていた。思い切りよく振り抜いたバットから快音が響く。打球はライト前へ運ばれ、三塁走者の神野に続き、二塁走者の草海がホームを陥れて、スコアボードに2点が加えられた。
その時点で点差は6点。なおも2番江藤が相手野手の失策で出塁し、一気に7点目を奪い、ゲームを締めるチャンスは続いた。
だが、あと一本が生まれず……。そこに少しだけ課題が見えたが、8回裏を終えて完全に主導権を握った試合展開には、初戦の敗戦を力に換えた選手たちの思いが詰まっていた。
9回表もマウンドに上がった横田は、先頭打者に味方野手の失策で出塁を許すも、後続に対しては圧巻のピッチングを見せた。2番打者、3番打者、そして4番打者と、いずれの打者も空振り三振に仕留めて試合を締めた。
「選手は野球が好きだから」
試合後の初芝清監督は、コールドゲームにできなかったもどかしさと物足りなさを、ちょっと皮肉めいた言葉で表現したが、とにもかくにも勝利で終えた現実に安堵した表情を浮かべた。
秋季大会は、残すところ一戦。勝利で大会を終えるために、チームは気持ちを引き締めてグラウンドを後にした。
(文・写真:佐々木亨)