• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JR東日本 J
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • x
  • 2

BATTERY

東、井上、田中、島津、石垣、陶久-須田

戦評COMMENT

三日前の一回戦で2回途中降板した新人の東範幸が、ふたたび先発のマウンドへ登った。

「リベンジしろよ」

コーチからこの日の先発を伝えられた時、そう発破をかけられた左腕は1回表、ヒットとワイルドピッチで二死二塁のピンチを招くも後続を討ち取って、まずまずの立ち上がりを見せる。しかし2回、先頭の5番打者にヒットを許すと、続く6番打者にはストレートの四球。さらに、無死一、二塁から7番打者にレフト線へタイムリー二塁打を放たれ、先制点を許してしまう。その後も四球を与えるなどピンチは続いたが、何とか最少失点で凌いだ。

主導権を握られたセガサミーも攻撃陣が奮起。3回裏、先頭の8番宮川和人が四球を選ぶと、続く9番砂川哲平が送りバントをきっちり決めて、一死二塁の好機を築く。そして、1番本間諒のライト前ヒットで一、三塁とし、2番江藤圭樹、3番赤堀大智の連続タイムリーヒットで逆転に成功した。

すると、3回まで毎回得点圏にランナーを背負っていた東が、4回から見違えるようなピッチングを披露。4、5回を3者凡退に仕留め、試合の流れをグッと引き寄せたのだ。6回以降もルーキーからバトンを受けた井上和紀、田中太一がJR東日本打線を完璧に封じるなど、投手陣の見事な継投で最少点差を守り切り、2-1で勝利。5位が確定した。

勝利投手となった田中は、自身のピッチングをこう振り返った。

「1回戦の大事な試合を任されたのに、結果を出せなかったので悔しかった。今日は自分の自信のある真っすぐでどんどん勝負しようと、ストライクゾーンへしっかり投げ込むことを意識しましたが、序盤は先制させたくないという気持ちから丁寧に行き過ぎてしまい、先制点を許してしまった。逆転してもらってから思い切って投げることができたので、このピッチングが最初からできればよかったのですが……」

日大時代は調子の波に左右されたことがなかった。だが、社会人1年目の今季は先発でたびたび起用され、その期待に応えたいという気持ちが重圧となり、初めてスランプに陥ったという。しかし、「一度躓いたことでいい経験になったし、しっかり考えるようになりました。来年は監督、コーチの信頼を得て結果を残したい」と、力強く抱負を語った。

この日は同じ日大出の北阪真規が4番に座り、2回裏にチーム初ヒットを放った。彼ら若手がさらにスキルアップし、チーム内の競争意識を高めていくことが、常勝軍団への一歩となるはずだ。

創部以来初の都市対抗4強という好戦績を残したチームは、来季へ向けてさらなる高みを目指していく。

(文・写真:宮野敦子)