HOME 試合情報 試合結果 予選リーグ第2戦 試合日程・結果 2019.03.13 [Wed] 11:30 第74回JABA東京スポニチ大会予選リーグ第2戦 vs JFE西日本 神宮球場 一塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 1 0 1 1 0 0 0 1 0 4 10 0 JFE西日本 J 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 BATTERY 森井、横田、石垣、陶久-須田 HOMERUN 市根井(1回ソロ・3回ソロ) 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 試合の「入り」は、まるで前日の東芝戦を見ているかのようだった。 1回表、二死から3番市根井隆成が2ボールからのストレートをライトスタンドに運んだ。公式戦初出場となったルーキーの先制ソロアーチだ。一塁側ベンチには、東芝戦にもあった空気が流れた。 「どういうスイングをしたかわからないぐらいに思い切り振った」 ただ、打った感触は「最高だった」と市根井は言う。 2回表は、一死から6番澤良木喬之のセンター後方に伸びる二塁打。7番須田凌平のライト前ヒットで一、三塁と攻めた。しかし、後続が連続三振で無得点。チャンスを築くも追加点を逸した攻撃もまた、拙攻に苦しんだ東芝戦とよく似ていた。 敗れた前日の記憶が、わずかに脳裏をかすめる。 だが、その不安を打ち消す瞬間は、すぐに訪れた。3回表は、先頭の1番本間諒がライト前ヒットで出塁するも盗塁失敗で一死。2番江藤圭樹が空振り三振に倒れて二死となる。チャンスが潰えたかに見えた場面で、3番市根井が打席に入った。2ボール2ストライクからの5球目。左打席の市根井は、インコースに食い込んでくるストレートに「ちょっと差し込まれた」。それでも、「うまくさばけた」スイングから放たれた打球は、きれいな放物線を描いた。一打席目と同じライトスタンドへ飛び込むソロアーチ。ルーキーの2打席連続本塁打が、立ち込めていた不安を一掃した。 「大会前は、バッティングの状態は決してよくなかった。1週間ぐらい前にフォームを見直したんです。バットのヘッドが(投手寄りに)入り過ぎていた構えを修正し、ヘッドがスムーズに出る打撃フォームに。今日は取り組みの成果を、少しだけ出すことができました」 ホームランは、たまたまです――。謙遜か、実感か。ただ、打席を振り返る言葉の裏には、確かな手ごたえが透けて見えた。 市根井のバットに触発された打線は、4回表に5番政野寛明の右中間を抜ける二塁打、6番澤良木のレフト前ヒットでチャンスを築くと、内野ゴロの間に1点。8回表には、2番江藤のセンター前ヒットを起点に、代打のルーキー・吉田高彰の三塁線を破る適時打で、さらに1点を追加した。 投げては、先発の森井絃斗の快投だ。昨年1年目は腰痛の影響もあり、シーズン後半は登板機会に恵まれなかった。だが、怪我も完全に癒えた今シーズンは、キャンプからブルペンで精力的に投げ込んだ。その成果を神宮球場のマウンドで見せた。1回裏、2番打者を空振り三振に仕留めたストレートは、自己最速にあと2キロと迫る150キロを計測。唸るストレートと、安定感が増した変化球を巧みに使い、4回裏までノーヒットピッチングを続けた。5回裏、二死から下位打線にライトフェンス直撃の二塁打を浴びたが、気落ちすることなく集中力を持続させた。後続を、最後はフォークボールで空振り三振に仕留めるあたり、メンタルの成長も感じさせた。 「須田(捕手)さんのリードのおかげです。(フォークボールで空振り三振を奪った場面は)ワンバウンドでもいい。思い切り腕を振ってこい。そう言われる中で、落ち着いて投げることができました」 5イニングスを投げて被安打1。無失点の快投は大きな希望となった。 6回裏からの2イニングスは経験値の高い横田哲が、8回裏は安定感が増した石垣永悟が、そして9回裏は陶久亮太が、それぞれノーヒットに抑えて相手打線に隙を与えなかった。4投手による完封リレーである。完璧に近い継投が、今大会初勝利を呼び込んだ。 若い力が起爆剤となり、投打がかみ合った予選リーグ2試合目。勢いそのままに、チームは3試合目へ向かっていく。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
試合の「入り」は、まるで前日の東芝戦を見ているかのようだった。
1回表、二死から3番市根井隆成が2ボールからのストレートをライトスタンドに運んだ。公式戦初出場となったルーキーの先制ソロアーチだ。一塁側ベンチには、東芝戦にもあった空気が流れた。
「どういうスイングをしたかわからないぐらいに思い切り振った」
ただ、打った感触は「最高だった」と市根井は言う。
2回表は、一死から6番澤良木喬之のセンター後方に伸びる二塁打。7番須田凌平のライト前ヒットで一、三塁と攻めた。しかし、後続が連続三振で無得点。チャンスを築くも追加点を逸した攻撃もまた、拙攻に苦しんだ東芝戦とよく似ていた。
敗れた前日の記憶が、わずかに脳裏をかすめる。
だが、その不安を打ち消す瞬間は、すぐに訪れた。3回表は、先頭の1番本間諒がライト前ヒットで出塁するも盗塁失敗で一死。2番江藤圭樹が空振り三振に倒れて二死となる。チャンスが潰えたかに見えた場面で、3番市根井が打席に入った。2ボール2ストライクからの5球目。左打席の市根井は、インコースに食い込んでくるストレートに「ちょっと差し込まれた」。それでも、「うまくさばけた」スイングから放たれた打球は、きれいな放物線を描いた。一打席目と同じライトスタンドへ飛び込むソロアーチ。ルーキーの2打席連続本塁打が、立ち込めていた不安を一掃した。
「大会前は、バッティングの状態は決してよくなかった。1週間ぐらい前にフォームを見直したんです。バットのヘッドが(投手寄りに)入り過ぎていた構えを修正し、ヘッドがスムーズに出る打撃フォームに。今日は取り組みの成果を、少しだけ出すことができました」
ホームランは、たまたまです――。謙遜か、実感か。ただ、打席を振り返る言葉の裏には、確かな手ごたえが透けて見えた。
市根井のバットに触発された打線は、4回表に5番政野寛明の右中間を抜ける二塁打、6番澤良木のレフト前ヒットでチャンスを築くと、内野ゴロの間に1点。8回表には、2番江藤のセンター前ヒットを起点に、代打のルーキー・吉田高彰の三塁線を破る適時打で、さらに1点を追加した。
投げては、先発の森井絃斗の快投だ。昨年1年目は腰痛の影響もあり、シーズン後半は登板機会に恵まれなかった。だが、怪我も完全に癒えた今シーズンは、キャンプからブルペンで精力的に投げ込んだ。その成果を神宮球場のマウンドで見せた。1回裏、2番打者を空振り三振に仕留めたストレートは、自己最速にあと2キロと迫る150キロを計測。唸るストレートと、安定感が増した変化球を巧みに使い、4回裏までノーヒットピッチングを続けた。5回裏、二死から下位打線にライトフェンス直撃の二塁打を浴びたが、気落ちすることなく集中力を持続させた。後続を、最後はフォークボールで空振り三振に仕留めるあたり、メンタルの成長も感じさせた。
「須田(捕手)さんのリードのおかげです。(フォークボールで空振り三振を奪った場面は)ワンバウンドでもいい。思い切り腕を振ってこい。そう言われる中で、落ち着いて投げることができました」
5イニングスを投げて被安打1。無失点の快投は大きな希望となった。
6回裏からの2イニングスは経験値の高い横田哲が、8回裏は安定感が増した石垣永悟が、そして9回裏は陶久亮太が、それぞれノーヒットに抑えて相手打線に隙を与えなかった。4投手による完封リレーである。完璧に近い継投が、今大会初勝利を呼び込んだ。
若い力が起爆剤となり、投打がかみ合った予選リーグ2試合目。勢いそのままに、チームは3試合目へ向かっていく。
(文・写真:佐々木亨)