• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 東京ガス
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 3
  • ×
  • 5

BATTERY

田中、東、石垣、井上ー吉田

戦評COMMENT

先発の田中太一が粘りのピッチングだ。

1回裏は1番打者に右前安打を浴びた。2回裏は5番打者に四球を与え、3回裏には9番打者に中前安打。4回裏は3番打者に右前安打、5回裏は6番打者に左前安打を食らう。いずれもがイニングの先頭打者である。マウンドに上がるたびに、走者を背負う苦しいマウンドだった。それでも、耐えた。3回裏は、二盗を阻止した先発マスクの吉田高彰の強肩に助けられた。4回裏は、無死一塁から4番打者を併殺に討ち取り、自らの投球術でピンチを脱した。長打を浴びなかったことも、無失点で切り抜けた要因の一つだった。

今シーズンから先発マウンドを担う田中は言う。

「先発の難しさはあります。長いイニングを考えながらのピッチングになるので、すべての打者を全力で抑えに行くというわけにいかない。どうしても、カーブなどの変化球を使い、出力に強弱をつけながらのピッチングになります。そういう中で『先頭打者は全力で抑えに行く』というテーマを持って投げていますが、今日はすべてのイニングで出塁を許してしまった」

6回裏も先頭の2番打者に四球を与えた。盗塁を決められ、得点圏への進塁を許した。それまでは、同じようなピンチを迎えながら何とか踏ん張った。だが、先発投手にとって鬼門とも言える中盤。田中も、ついに相手打線につかまった。

一死二塁。迎えるは右打席に立つ4番打者だ。1ボール2ストライクと追い込んだが、5球目に選んだアウトコースのカットボールをレフトスタンドへ運ばれた。この試合初めて浴びた長打は、先制の2ランアーチ。その後、ライト線への二塁打を浴びたところで降板した田中にとって、痛恨の一球となった。

一方、打線は序盤から何度となくチャンスを築いた。1回表は2番砂川哲平の四球、4番根岸晃太郎のレフト前ヒットで二死一、二塁。2回表は、先頭の6番須田凌平がショートへの内野安打で出塁。3回表は、一死から1番本間諒が一塁線を抜ける二塁打を放ってチャンスメイクした。だが、後続が倒れて得点には至らない。中盤以降も毎イニングで走者を出すも、決定打が生まれずに無得点が続く。8番宝楽健吾が内野安打と盗塁で二塁へ進み、9番草海光貴がショート失策で出塁、1番本間がライト前ヒットで続いて一死満塁とした5回表は大きな得点機だった。しかし、点を奪えない。拙攻が続く展開で、8回裏には3点を追加されて点差を5点に広げられる。

9回表。途中出場の9番宮川和人が右中間フェンス直撃の二塁打を放ち、1番本間のセカンドゴロが失策となる間に1点を奪ったのが唯一の反撃シーン。計12安打を放ちながら、わずかに1点。決定打を欠いて13残塁と拙攻が目立った。

収穫と課題が見えた東京都企業春季大会は4位で終えた。次戦は日本選手権対象大会となるJABA長野県知事旗争奪大会(4月10日から)。チームは躍進を誓う。

(文・写真:佐々木亨)