• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • トヨタ自動車
  • 3
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 5
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 2

BATTERY

陶久、井上、石垣、東、氏家-吉田

HOMERUN

本間(4回ソロ)

戦評COMMENT

押し寄せてくる相手打線の猛威に、先発の陶久亮太はたじろいだ。

1回表、先頭打者にはレフト線への二塁打を浴びた。完璧にとらえられた打球だ。一瞬、一塁側ベンチが静まり返った。犠打と四球で一死一、三塁のピンチを背負うと、4番打者には初球を叩かれた。打球が高々と舞う。遊撃手の根岸晃太郎はバックホームに備えて前進守備。左翼手の本間諒は長打を警戒して深めの守備位置に変えていた。ともに定位置を守っていたならば、おそらくフライアウトで二死となっていただろう。相手の4番打者の飛球は、遊撃手と左翼手のちょうど真ん中に落ちるアンラッキーなヒットとなった。三塁走者がホームへ生還し、早々に1点を先制された。なおも走者が残る中で、5番打者にはセンター前ヒットを浴びて満塁とされた。マウンド上の陶久から冷静さが失われる。続く6番打者にはファーストストライクをレフト前へ運ばれた。走者2人の生還を許し、点差は3点となった。

怒涛の攻撃を食らった先発右腕は、犠打での一死しか奪えずに無念の降板となった。

今シーズンの好投が光る2番手の井上和紀ですら、トヨタ自動車の強力打線を抑えることができなかった。2回表は、一死から1番打者にライトスタンドへソロアーチを浴びる。3回表は、イニングの先頭となった4番打者にレフトスタンドへ飛び込む特大アーチを食らった。序盤3イニングスを終えて計5失点。決勝トーナメント進出に向けて勝利が最低条件だった試合は、大きなビハインドを背負う厳しい展開となった。4回裏に1番本間のライトスタンドへ飛び込むソロアーチで1点を返すも、序盤の重苦しい空気が完全に消えることはなかった。

勝利の光がわずかに灯り始めたのは5回表だ。イニングの頭から5番手として登板した氏家優悟が、2者連続三振を含む三者凡退に討ち取り空気は変わった。7回表も、同じように2者連続三振を含む三者凡退に抑えた左腕。「望みをつなげる」。そんな気迫が伝わってくる好投に乗せられるかのように、打線が奮起したのは7回裏だ。二死から、公式戦初スタメンの5番大谷拓海が1ボール2ストライクと追い込まれながらもセカンドへの内野安打で出塁する。続く代打の政野寛明がライト前ヒットを放って一、二塁。この試合初めて打線がつながると、今大会初スタメンの7番澤良木喬之が初球を右翼線へ運んで二塁打。二塁走者の大谷がホームを駆け抜けて1点を加えた。

マウンドでは氏家の好投が続く。シーズン当初は左肩の違和感で戦線から離れていた左腕は、長野大会直前に復帰。3試合ほどのオープン戦を経て今大会を迎えた。

「今日はインコースをうまく使えた。右打者にはチェンジアップを少しだけ交えながら。ピッチングは上出来だったと思います」

自らのマウンドをそう振り返る左腕は、8回表、そして9回表も三者凡退に抑えた。6回表からの4イニングスをパーフェクトに抑えた氏家の好投が試合を引き締めた。

それでも……やはり序盤の大量失点が最後まで響いた。9回裏は、イニングの先頭となった3番市根井隆成が相手捕手の失策で出塁。だが、4番根岸がライトフライ。5番大谷がショートのファールフライ。そして、最後は代打の西村僚太がフルカウントから空振り三振に倒れて敗戦を迎えた。課題と収穫が見えた長野県知事旗争奪大会。予選リーグを1勝2敗で終えたチームは、決勝トーナメント進出を逃した。

(文・写真:佐々木亨)