• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 三菱日立パワーシステムズ
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • ×
  • 1

BATTERY

田中、井上ー吉田

戦評COMMENT

ショートゴロにライトフライ。良い意味で力感のない投球フォームで簡単に二死を奪った1回裏。先発の田中太一は、落ち着いていた。

その姿があっただけに、直後に浴びた一発が悔やまれる。

右打席に立つ3番打者に対し、初球はボール球。続く2球目は、アウトコース寄りの力強いボールだった。対峙する打者は、その一球をとらえた。当たりはいい。痛烈な打球だったことに違いない。ただ、角度がなかっただけにスタンドまでは届かないだろう。マウンドの田中をはじめ、三塁側ベンチの誰もがそう思ったはずだ。

だが、打球の勢いは見た目以上にあった。ライトスタンドに突き刺さる弾丸ライナーのソロアーチ。初回のスコアボードに1点を刻まれた。

2回以降の田中は、立ち上がりの見立て通りに快調なピッチングを見せた。3回裏を三者凡退に抑えると、ピッチングの勢いは増した。5回裏からの3イニングスは、いずれも三者凡退である。特に1番打者から始まった5回裏のピッチングは、田中の状態の良さを物語っていた。1番打者はストライク先行でカウントを整えたあとにサードゴロ。2番打者は空振り三振。そして、初回にホームランを食らった3番打者は、キレのあるスライダーで見逃し三振に仕留めた。まさに圧巻のピッチングだった。

結局、田中は8回途中までマウンドを守った。5奪三振の無四球ピッチング。初芝清監督は「2回以降の田中は、しっかりと抑えてくれた。収穫のあるピッチングだった。無四球だったのが大きいですね」と先発右腕を称えた。それだけに、「あの一本だけだった……」と初回に浴びたソロアーチを指揮官も悔やむのだ。

8回裏も二死三塁で登板した井上和紀が後続を絶って無失点。終わってみれば、投手陣が許した点はわずかに1点である。それでも、敗れた。攻撃陣のバットから、得点に結びつく快音は聞こえなかった。

2番宝楽健吾のレフト前ヒット。3番市根井隆成のセンター前ヒット。さらに4番根岸晃太郎が四球を選んで一死満塁とした1回表が、最大にして唯一と言っていいチャンスだった。その先制の好機では、5番北阪真規、6番吉田高彰がともにレフトフライに倒れた。2回以降は、得点圏にすら走者を進められない。4回表は、イニングの先頭となった4番根岸がライト前ヒット。7回表は、二死から7番大谷拓海がレフト前ヒットを放つも、チャンス拡大には至らなかった。気づけば、奪われた三振は12個に。三菱日立パワーシステムズの先発・大野亨輔投手に、完膚なきまでに抑えられた。

長打なき4安打。

先発田中を最後まで援護できなかったチームは、完封負けを喫した。

(文・写真:佐々木亨)