HOME 試合情報 試合結果 第3戦 試合日程・結果 2019.04.25 [Thu] 9:00 2019JABA関東選抜リーグ戦(前期)第3戦 vs Honda ゼットエーボールパーク 三塁側 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 Honda H 0 1 0 0 0 1 0 1 × 3 BATTERY 氏家、森井、石垣-吉田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 試合は序盤に動いた。 四球と盗塁、さらにレフト前ヒットで一、三塁とされるも1回裏を無失点に切り抜けた先発の氏家優悟が、2回裏に先取点を奪われる。一死後、7番打者に2ボール1ストライクからの4球目をライトスタンドに運ばれて1点を失った。それでも、後続を討ち取り追加点を許さなかった左腕は、3回以降からは粘りのピッチングを見せて無失点を続けた。 氏家の粘投に打線が応えたのは5回表だ。一死後、6番澤良木喬之がフルカウントから四球をもぎ取り出塁。7番大谷拓海が1ボールからの2球目をライト前へ運んでチャンスは広がった。3回表にはレフト前ヒットを放っていたルーキーの一打で、三塁側ベンチの追撃ムードは高まった。一死一、二塁。8番吉田高彰はフルカウントからライト前ヒットを放った。二塁走者の澤良木が激走を見せる。同点のホームを踏み、ベンチには歓声が広がった。 なおも、一、三塁。チャンスが続く中で勝負強さを見せたのは、3月の東京スポニチ大会以来のスタメン出場だった9番北川智也だ。ファールで粘った後の6球目。北川のバットから快音が響いた。痛烈な打球がレフト前へ。三塁走者の大谷が悠々とホームを踏み、勝ち越しに成功した。 若い力が連なり、一気呵成の攻撃を見せた展開に勝利の二文字がチラつく。公式戦に限って言えば、今シーズンは先取点を奪われた試合でことごとく敗れている。8試合中7試合がそうだ。だが、この試合は先取点を奪われながら試合を振り出しに戻した。そして、一気に勝ち越した。これまで見られなかった攻撃の力強さが、5回表には凝縮されていた。 だが、6回裏。粘りのピッチングを見せていた氏家が、二塁打と三塁盗塁でピンチを迎えると、6番打者に犠飛を浴びて同点とされる。 「(ピッチングの状態は)まだまだです」 そのイニングを最後にマウンドを譲った氏家は、自身のピッチングをそう振り返り悔しさを滲ませるのだ。 7回裏は、20歳のバースデー登板となった森井弦斗が三者凡退に抑えて流れを再び引き寄せた。だが、8番吉田のライト前ヒットなどで一死一、二塁と攻めながら無得点に終わった8回表の直後、3番手で登板した石垣永悟が犠飛で1点を失い勝ち越しを許した。野手の失策も絡みながらの失点だったとは言え、決勝点となる1点を奪われた石垣は肩を落とした。 「ミスをカバーするだけのピッチングをしなければいけなかった」 一時は勝ち越しながら、最後は1点差で敗れた。これで関東選抜リーグ戦(前期)は3連敗。2点差、1点差、そしてまた1点差。3試合ともに接戦を演じながらの敗戦である。 主将の宮川和人は言う。 「試合内容としては悪くないと思いますし、接戦も多い。ただ、勝ち切れない。今日のような展開の試合こそ、勝ち切らないといけない。これからの試合では、そういう強さを求めてやっていきたい」 チームとしての課題が克服された時、本物の光が見えてくる。令和の時代が始まる5月。まずはベーブルース杯大会から勢いをつけたい。 (文・写真:佐々木亨) 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
試合は序盤に動いた。
四球と盗塁、さらにレフト前ヒットで一、三塁とされるも1回裏を無失点に切り抜けた先発の氏家優悟が、2回裏に先取点を奪われる。一死後、7番打者に2ボール1ストライクからの4球目をライトスタンドに運ばれて1点を失った。それでも、後続を討ち取り追加点を許さなかった左腕は、3回以降からは粘りのピッチングを見せて無失点を続けた。
氏家の粘投に打線が応えたのは5回表だ。一死後、6番澤良木喬之がフルカウントから四球をもぎ取り出塁。7番大谷拓海が1ボールからの2球目をライト前へ運んでチャンスは広がった。3回表にはレフト前ヒットを放っていたルーキーの一打で、三塁側ベンチの追撃ムードは高まった。一死一、二塁。8番吉田高彰はフルカウントからライト前ヒットを放った。二塁走者の澤良木が激走を見せる。同点のホームを踏み、ベンチには歓声が広がった。
なおも、一、三塁。チャンスが続く中で勝負強さを見せたのは、3月の東京スポニチ大会以来のスタメン出場だった9番北川智也だ。ファールで粘った後の6球目。北川のバットから快音が響いた。痛烈な打球がレフト前へ。三塁走者の大谷が悠々とホームを踏み、勝ち越しに成功した。
若い力が連なり、一気呵成の攻撃を見せた展開に勝利の二文字がチラつく。公式戦に限って言えば、今シーズンは先取点を奪われた試合でことごとく敗れている。8試合中7試合がそうだ。だが、この試合は先取点を奪われながら試合を振り出しに戻した。そして、一気に勝ち越した。これまで見られなかった攻撃の力強さが、5回表には凝縮されていた。
だが、6回裏。粘りのピッチングを見せていた氏家が、二塁打と三塁盗塁でピンチを迎えると、6番打者に犠飛を浴びて同点とされる。
「(ピッチングの状態は)まだまだです」
そのイニングを最後にマウンドを譲った氏家は、自身のピッチングをそう振り返り悔しさを滲ませるのだ。
7回裏は、20歳のバースデー登板となった森井弦斗が三者凡退に抑えて流れを再び引き寄せた。だが、8番吉田のライト前ヒットなどで一死一、二塁と攻めながら無得点に終わった8回表の直後、3番手で登板した石垣永悟が犠飛で1点を失い勝ち越しを許した。野手の失策も絡みながらの失点だったとは言え、決勝点となる1点を奪われた石垣は肩を落とした。
「ミスをカバーするだけのピッチングをしなければいけなかった」
一時は勝ち越しながら、最後は1点差で敗れた。これで関東選抜リーグ戦(前期)は3連敗。2点差、1点差、そしてまた1点差。3試合ともに接戦を演じながらの敗戦である。
主将の宮川和人は言う。
「試合内容としては悪くないと思いますし、接戦も多い。ただ、勝ち切れない。今日のような展開の試合こそ、勝ち切らないといけない。これからの試合では、そういう強さを求めてやっていきたい」
チームとしての課題が克服された時、本物の光が見えてくる。令和の時代が始まる5月。まずはベーブルース杯大会から勢いをつけたい。
(文・写真:佐々木亨)