• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JR東日本 J
  • 0
  • 1
  • 3
  • 3
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 0
  • 10
  • 14
  • 1
  • セガサミー
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 8
  • 0

BATTERY

井上、森井、石垣、田中、陶久-須田、吉田

HOMERUN

澤良木(2回ソロ)、本間(5回ソロ)

戦評COMMENT

入社4年目にして初めて担う大役だった。

「でも、意外と平常心で挑めた」

都市対抗東京都二次予選の初戦。大一番での先発マウンドを託された井上和紀はそう言うのだ。

言葉通りに、1回表は三者凡退に抑える。1番打者は、わずか1球でセカンドゴロに。2番打者は、ストライク先行のピッチングでセカンドライナーに。そして、3番打者は力強いボールでレフトフライに討ち取った。最高の滑り出しだった。

「ピッチングの状態は悪くなかった」

その言葉に偽りはないだろう。完璧に抑えた1回表のマウンドを見れば、当然ながら納得できる。好調を維持してきた今シーズンのマウンドと、それほど変わらない「感覚の良さ」を井上も感じていた。

だが、2回表。イニングの先頭となった4番打者に左翼への豪快な一発を浴びると、先発左腕のピッチングが徐々に変わっていった。先制弾を食らった後、さらに一死からレフト前ヒットと左翼線二塁打で二、三塁とされた2回表は後続を抑えて最小失点で凌いだが、3回表は井上に訪れた「変化」が大きな音を立てて加速していった。

先頭の1番打者には左中間への二塁打を浴びた。犠打で一死三塁とされると、3番打者にライト前ヒットを浴びて2点目を献上。さらに二死一塁で、5番打者にセンターオーバーの2ランアーチを浴びて追加点を許した。味方打線は2回裏、5番澤良木喬之のセンター後方へのソロアーチで同点としていた。その直後の大きな失点だった。点差を広げられた2ランアーチ。カウント2ボール2ストライクから勝負球に選んだのはストレート。

「中に甘く入ってしまった……。(失点を繰り返して)申し訳なかった」

本塁打2本を含む6安打を浴びて4失点。序盤3イニングスで降板となった井上は、ただただ悔やむのだ。

中盤以降も投手陣が打ち込まれた。2番手の森井絃斗、3番手の石垣永悟がマウンドに上がった4回表は、二死三塁から単打と四球が重なって3失点。5回表から登板した田中太一が3イニングスを無安打無失点に抑えて流れを食い止めたが、8回表には陶久亮太が押し出し四球と2点適時打で3失点。屈辱とも言える二桁失点となった。

打線は4回裏、一死から6番須田凌平のライトへの二塁打、7番江藤圭樹のライト前ヒットでチャンスを築くと、8番宮川和人の犠飛で2点目。5回裏には、イニングの先頭となった1番本間諒が右中間へソロアーチを放って3点目が加わった。

まだ諦めない。逆転を信じる選手たちの強い思いは伝わってきた。一塁側スタンドに陣取った応援団の思いも同じだったはずだ。

それでも――14安打で10点を奪われたゲーム展開では、その思いが実ることはなかった。

初戦を落として第2代表ゾーンに回ったチーム。試合後、主将の宮川をはじめとする選手たちは口を揃えた。

「これからです」

代表権獲得に向けて突き進む戦いは、終わらない。

(文・写真:佐々木亨)