• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • REVENGE99 R
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 6
  • 2
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • x
  • 1
  • 3
  • 0

BATTERY

横田、陶久ー吉田

戦評COMMENT

「やられた……」

スライダーをとらえられて三遊間を抜ける痛烈な打球を浴びた瞬間、マウンドの陶久亮太はそう思ったという。

1点リードの9回表だ。2番手で登板した陶久が相手の4番打者にレフト前ヒットを浴びたのは一死一、二塁とピンチが続く場面だった。二塁走者がホームへ還れば、試合は振り出しに戻る。打球がレフト前へ抜けた時は正直、一塁側ベンチには「覚悟」にも似た空気が流れた。

長打を食らえば、一気に逆転される可能性がある。左翼手の本間諒は、リスクを回避するために定位置よりも深めにシフトを敷いていた。その状況下でのレフト前ヒット。打球に対して果敢にチャージをかけた本間は言う。

「中途半端なプレーはよくない。思い切って突っ込んだ」

捕手の吉田高彰のキャッチャーミットに本間のダイレクト返球が収まったのは、その直後だ。二塁から一気にホームを狙った走者はタッチアウト。本間のスーパープレーによって相手チームの同点機を阻止した。「覚悟」は一瞬、その度合いを薄めた。

だが、油断はできない。2アウトになったとは言え、走者一、三塁とピンチは続く。5番打者に対して1ストライクからの2球目、陶久が選んだのはツーシームだった。変化球をとらえた打球が、再び三遊間を襲った。遊撃手の砂川哲平は感じていた。

「打球が自分のところへ来る予感があった」

レフト前へ抜けても不思議ではない強烈なアタリだった。だが、反応よく打球に追いついた砂川が逆シングルで好捕。素早く一塁へ送ったボールが、試合途中からファーストへ回っていた江藤圭樹のグラブに収まり、歓喜と安堵の瞬間を迎えた。陶久は言う。

「野手のみんなに助けられました」

最後まで苦しんだ。それでも守り抜き、凌ぎ切った。まさに「全員野球」で掴んだ勝利だった。

その中心を担ったのが先発の横田哲だ。序盤3イニングスは一人の走者も許さないパーフェクトピッチング。

「低めへの制球だけを意識して投げた」

4回表は連打で一、二塁と走者を背負うも、制球されたチェンジアップで4番打者をピッチャーゴロに討ち取り併殺でピンチを脱した。試合中盤から終盤にかけても、横田の制球力と集中力が衰えることはなかった。むしろ、イニングを重ねるごとに躍動感が漲った。6回裏、味方打線が3番市根井隆成のライト前への適時打で1点を奪う中、横田は9回途中までマウンドを守り抜いた。先発左腕は言った。

「若手の先発陣が増えて、今は中継ぎや抑えとしての役割が多くなりましたが、とにかく任せられた場所でしっかりと投げることが大事」

頼もしい言葉通りの快投である。負ければ予選敗退が決まる一戦。「1点」の重みを痛いほどに感じる緊迫したゲームで、経験豊富な横田の存在感が際立った。

(文・写真:佐々木亨)