• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 4
  • 8
  • 0
  • 東京ガス
  • 1
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 7
  • 0

BATTERY

井上、田中-吉田

HOMERUN

本間(8回ソロ)

戦評COMMENT

出鼻をくじかれた初回の先頭打者アーチ。2回裏は、二死からの手痛い2ランアーチ。先発の井上和紀が本塁打2本に沈んだ序盤は、重い空気だけが流れた。

3点のビハインドだ。今予選の攻撃力を考えれば、早々に主導権を握られた展開、そしてその点差は決して楽なものではなかった。今シーズンの公式戦では、先制点を奪われた試合はことごとく敗れている。不安要素だけが頭を過った。

だが、後がないこの試合での彼らは強かった。

重い空気が薄れ、三塁側ベンチに反撃の熱が漲り始めたのは5回表だ。イニングの先頭となった6番澤良木喬之がライト前ヒットで出塁すると、今予選で初スタメンとなった7番大谷拓海がレフト前ヒットで続いて無死一、二塁。8番砂川哲平への2球目が相手投手の暴投となり走者二、三塁とチャンスは拡大した。反撃ムードが高まり、さらなる暴投で1点を返したのはその直後だ。そして、相手バッテリーの動揺が残る中で9番吉田高彰が三塁線へスクイズを決めて1点差に。派手な得点シーンこそなかったが、一気に点差を埋めた5回表の攻撃は後半戦への大きな望みとなった。

勝利の希望が深まったもう一つの要因は、2回途中から登板した田中太一の好投だ。3回裏と4回裏はともに三者凡退。5回裏と6回裏は、ともに得点圏に走者を進められるが粘りのピッチングで点を与えなかった。田中の好投がもたらした良い流れに乗り、ついに同点機が訪れたのは8回表だ。下位打線から始まったそのイニングは簡単に2アウトを奪われてチャンスすら築けなかった。だが、1番本間諒が一振りで空気を変えた。

「ストレートはないだろう、と。変化球を待っていた」

初球だった。「おそらくスライダー」という本間の豪快なスイングから放たれた打球が、県営大宮公園野球場の青空に舞った。「行け、行け!」。三塁側ベンチの思いも乗せた飛球が、ライトフェンスを越える。

同点だ!

ベンチから、そしてスタンドから歓喜の声が溢れた。今予選で自身3本目となるホームランを放った本間が仲間が待つベンチに戻ると、盛り上がりは最高潮に達した。

行ける!

同点とは言え、主導権は完全に三塁側ベンチへ。その流れをしっかりとつないだのは、マウンドの田中だ。8回裏は一死から中越え二塁打とレフト前ヒットで一、三塁と攻められた。だが、5番打者を内角高めの力強い145キロのストレートで空振り三振に仕留めると、左打席に立つ6番打者もストレートで押し切り、最後は内角をえぐる強烈なストレートで見逃し三振に仕留めた。

迎えた9回表、その時は訪れた。

先頭の4番根岸晃太郎が四球を選び、5番政野寛明の犠打で得点圏に走者を進める。二死となりチャンスが潰えたかに思えたが、新人の7番大谷が魅せた。1ボール1ストライクからの3球目。変化球をとらえた完璧な打球が、右翼手の頭上を越えていく。勝ち越し打となる値千金の二塁打だ。普段はポーカーフェイスの大谷が二塁ベース上で右手を突き上げる。大物ルーキーの実力と思いが、勝利をグッと引き寄せた。大谷は言う。

「2球目は低めのフォークボールを空振りしたので、少し(目線と意識を)上げていました。打ったボールも、同じフォークボールです。2球目よりも少し高かった。しっかりと対応できました」

1点リードの9回裏も、田中のピッチングは変わらない。二死二塁となって一打同点のピンチを迎えるも、最後は1番打者をショートゴロに討ち取った。117球の熱投である。勝利の立役者の一人となった田中は、試合後に実感を込めて言う。

「やっとチームに貢献できました」

大きな勝利を手にした今、やっとチームは本来の姿を取り戻した。

逆襲のセガサミー。

東京都二次予選の最後の一戦となる第4代表決定戦で、その姿は本物になる。

(文・写真:佐々木亨)