• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • 明治安田生命
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 3
  • 8
  • 1
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 4
  • 1

BATTERY

草海、越智、田中-吉田

戦評COMMENT

先発マウンドに上がった草海光貴は、立ち上がりから走者を背負った。

1回表は、二死から内野の失策と盗塁で得点圏に走者を進められると、4番打者には四球。走者一、二塁とピンチを迎えた。後続をサードゴロに仕留めて点を与えることはなかったが、続く2回表も先頭打者に四球を与える苦しいマウンドが続いた。

どことなくスッキリとしないピッチングが、失点につながったのは3回表だ。イニングの先頭である1番打者に変化球をとらえられて左越え二塁打。犠打で走者を三塁に進められると、4番打者のサード前への内野安打で1点を失った。

その適時打は、完全に討ち取った打球だった。それでも、不運にも“ヒット”となり、結果的に失点してしまうあたりが、この試合にあった草海の「スッキリしない」ピッチングを象徴しているようだった。4回表はヒットと2つの四球で満塁のピンチを迎えた。5回表は一死からレフト前ヒットを浴びた。失点こそないが、常に出塁を許す重いピッチング。その空気感が、チーム全体にリズムが生まれない要因の一つだったか。

6回表に2番手として登板した越智洸貴も、流れを変えることができなかった。二死からレフト前ヒットを浴びると、9番打者に右越え三塁打を浴びて1点を献上。さらに1番打者にライト前への適時打を浴び、点差を広げられた。7回表から登板した田中太一が3イニングスを無失点に抑えて試合を引き締めたが、試合中盤までの「流れ」を劇的に変えるまでには至らなかった。

攻撃陣にも、流れを引き寄せる力はなかった。

7番北阪真規がチーム初安打となるライト前ヒットを放ち、無死一塁のチャンスを迎えた3回裏も、犠打と進塁打で走者を三塁へ進めるのが精一杯。4回裏は、二死から4番根岸晃太郎の四球、5番市根井隆成のレフト前にポトリと落ちる幸運な二塁打で二、三塁とするが、後続が倒れて無得点。5回裏からの3イニングスは淡泊なスイングが目立ち、三者凡退に抑えられた。

悪い流れを払拭する一打が、どうしても生まれない。

わずかな光を見たのが、9回裏。一死から3番須田凌平がセカンド強襲の内野安打で出塁。4番根岸が左越え二塁打を放って走者二、三塁とした場面だ。点差は3点。長打が出れば一気に点差が縮まり、あわよくば同点の可能性も十分にあったチャンスである。だが、5番市根井のセンターへの犠飛で1点を返すのが、やっとだった。

一昨日のJR東日本戦に続き、タイムリーなき攻撃。

暗く、どこまでも暗いトンネルは、この試合でも抜け出すことができなかった。

(文・写真:佐々木亨)