• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • JR東日本 J
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
  • 0
  • 3
  • 9
  • 0
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0

BATTERY

草海、田中、井上、石垣-須田
陶久-吉田

戦評COMMENT

打線は、JR東日本の先発左腕・伊藤将司投手の前に沈黙を続けた。1回裏は、1番本間諒がショートフライに倒れると、2番植田匡哉は空振り三振、3番北阪真規はピッチャーゴロ―に倒れて静かにイニングを終えた。2回裏は、4番根岸晃太郎、5番澤良木喬之、6番平田巧のいずれもが三振。3回裏は内野ゴロ2つと外野フライで簡単に3つのアウトを奪われた。序盤はいずれも三者凡退で完璧に封じられた。

4回裏は二死から3番北阪が死球で出塁し、この試合初めての走者を出すも4番根岸が空振り三振に倒れて無得点。攻撃の糸口すら見い出せなかった。チーム初安打がやっと生まれたのは5回裏だ。イニングの先頭となった5番澤良木がセンター前ヒットを放ってチャンスメイク。6番平田の犠打で、代走の北川智也が二塁へ進んでこの試合初めて得点圏に走者を置く。しかし、6番中川智裕が空振り三振、7番須田凌平がライトフライに討ち取られて、得点シーンを演出することはできなかった。相手の先発左腕を前に7回1安打無失点。10個の三振を奪われて完膚なきまでに抑えられた攻撃陣。8回表からの2イニングスも、相手の継投の前にノーヒットに終わって最後まで点を奪うことができなかった。

「完敗だった……」

選手らは口々にそう話すのだ。

一方の投手陣は、先発の草海光貴が我慢のピッチングを続けて6回表までマウンドに立った。都市対抗東京都二次予選から抜群の安定感を誇る右腕はピンチを迎えても動じない。4回表に先頭打者のセンター前ヒットを皮切りに一死満塁とされて押し出し死球で1点を先制されるも、後続を2者連続の見逃し三振に仕留めて最小失点で切り抜けた。毎イニングで出塁を許すも落ち着いたマウンドさばきで、わずか1失点。先発としては十分な働きを見せたと言える。7回表に代わった田中太一がセンター前へのタイムリーヒットを浴びて1失点。さらに一死満塁から、3番手で登板した井上和紀が押し出しの死球を与えて3点差に。攻撃陣が精彩を欠く中での終盤の失点は試合展開に大きく影響した。

都市対抗東京都二次予選の初戦に続き、JR東日本に屈したチーム。収穫と言えば、草海のピッチングと、8回表を無安打無失点に抑えた石垣永悟、9回表を無失点に抑えた陶久亮太の好投だっただろうか。ただ、攻撃陣がわずか1安打に抑えられての零封負けは、やはり寂しさだけが残った。

 

文・写真:佐々木 亨