HOME 試合情報 試合結果 2021年度JABA東京都企業春季大会 3、4位決定戦 試合日程・結果 2021.03.26 [Fri] 11:35 2021年度JABA東京都企業春季大会2021年度JABA東京都企業春季大会 3、4位決定戦 vs NTT東日本 大田スタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E NTT東日本 N 0 0 0 0 0 0 1 0 1 2 5 0 セガサミー セ 0 2 2 0 0 0 0 0 × 4 9 1 BATTERY 森井-吉田 氏家、石垣、陶久-須田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 桜を視界に入れながら、先発マウンドに立った森井絃斗がNTT東日本打線を手玉に取った。 「試合前のブルペンは、過去一番と言っていいほどに悪かったんです。試合に入っても、今日の最速は146キロだったみたいですが、自分の感覚では130キロ台のストレートという感じで……。それでも、『軽く投げる』ことをテーマに結果として無失点に抑えられたことはよかった」 1回表は、一死から2番打者にライト前ヒットを浴びた。それでも、先発マスクの吉田高彰が一塁走者の盗塁を阻止。森井自身も3番打者を見逃し三振に仕留めて立ち上がりのピンチを耐えしのぐ。2回表を三者凡退に抑えると、3回表と4回表はともに四球と盗塁で得点圏に走者を背負うも、後続を抑えてスコアボードに「0」を並べた。そして、5回表は再び三者凡退である。本人の感覚とは裏腹に、森井は1安打無失点とゲームを作った。 そのピッチングは、序盤の攻撃陣の奮起と無関係ではないだろう。先取点が入ったのは2回裏だ。イニングの先頭となった5番澤良木喬之がライト前ヒット。一死後、7番西村僚太がしぶとく三遊間を破るレフト前ヒットを放ってチャンス拡大。8番市根井隆成に左中間を破る二塁打が飛び出し、一気に2点が入ったのはその直後だった。3回裏は二死からの得点劇だ。3番中川智裕が技ありの二塁打を放って出塁。4番根岸晃太郎が四球を選んで一、二塁とした。そのチャンスで、5番澤良木が左翼手の頭上を越える二塁打を放って2点を追加。序盤の4点リードは、森井の心の余裕をもたらしたと言っていい。 後半になっても、流れは変わらなかった。攻撃では、7番西村のバットが攻めの姿勢を強く印象づけた。2回裏のヒットに続き、4回裏にはレフト越え二塁打を放っていた西村は、6回裏にはカーブをしっかりととらえてレフト線へ再び二塁打。中盤の長打2本は得点にこそ結びつかなったが、主導権を保つ大きな力になったと言えるだろう。 「昨年のオフシーズンから取り組んできた打撃フォームが今、身についてきた感覚はあります。今日はしっかりと結果を出せてよかった」 そう語る西村は入社3年目。昨シーズンまでは主に代打や代走での出場にとどまっていたが、今シーズンは打撃が好調でスタメンの座を射止めている。初戦のJPアセット証券戦では、社会人になってから初めてのフル出場。そして、この試合での3安打だ。苦労人が放った輝きに、チームが盛り上がらないわけはない。その空気感の中で、投手陣も粘り強さを見せた。6回表の1イニングを無安打無失点に抑えたのは、左腕の氏家優悟だ。7回表は石垣永悟がマウンドに立ち、1点は失ったが力強く投げ続けた。8回表からは、抑えのエースである陶久亮太が登板して、2イニングスを1失点にまとめる好投を見せた。西田真二監督は言う。 「森井の5回無失点のピッチングは収穫。そして、打撃では西村ですね。3安打と結果を出してくれた。外野陣の競争を掻き立てる存在になってきましたね」 それぞれに持ち味を出して掴んだ勝利は、チーム力をさらに高めるものになるだろう。4月から始まるJABAの各大会に向けても大きな弾みとなる1勝。ちなみに、対NTT東日本で言えば、2018年10月のJABA関東選手権大会準決勝以来の勝利だった。 文・写真:佐々木 亨 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
桜を視界に入れながら、先発マウンドに立った森井絃斗がNTT東日本打線を手玉に取った。
「試合前のブルペンは、過去一番と言っていいほどに悪かったんです。試合に入っても、今日の最速は146キロだったみたいですが、自分の感覚では130キロ台のストレートという感じで……。それでも、『軽く投げる』ことをテーマに結果として無失点に抑えられたことはよかった」
1回表は、一死から2番打者にライト前ヒットを浴びた。それでも、先発マスクの吉田高彰が一塁走者の盗塁を阻止。森井自身も3番打者を見逃し三振に仕留めて立ち上がりのピンチを耐えしのぐ。2回表を三者凡退に抑えると、3回表と4回表はともに四球と盗塁で得点圏に走者を背負うも、後続を抑えてスコアボードに「0」を並べた。そして、5回表は再び三者凡退である。本人の感覚とは裏腹に、森井は1安打無失点とゲームを作った。
そのピッチングは、序盤の攻撃陣の奮起と無関係ではないだろう。先取点が入ったのは2回裏だ。イニングの先頭となった5番澤良木喬之がライト前ヒット。一死後、7番西村僚太がしぶとく三遊間を破るレフト前ヒットを放ってチャンス拡大。8番市根井隆成に左中間を破る二塁打が飛び出し、一気に2点が入ったのはその直後だった。3回裏は二死からの得点劇だ。3番中川智裕が技ありの二塁打を放って出塁。4番根岸晃太郎が四球を選んで一、二塁とした。そのチャンスで、5番澤良木が左翼手の頭上を越える二塁打を放って2点を追加。序盤の4点リードは、森井の心の余裕をもたらしたと言っていい。
後半になっても、流れは変わらなかった。攻撃では、7番西村のバットが攻めの姿勢を強く印象づけた。2回裏のヒットに続き、4回裏にはレフト越え二塁打を放っていた西村は、6回裏にはカーブをしっかりととらえてレフト線へ再び二塁打。中盤の長打2本は得点にこそ結びつかなったが、主導権を保つ大きな力になったと言えるだろう。
「昨年のオフシーズンから取り組んできた打撃フォームが今、身についてきた感覚はあります。今日はしっかりと結果を出せてよかった」
そう語る西村は入社3年目。昨シーズンまでは主に代打や代走での出場にとどまっていたが、今シーズンは打撃が好調でスタメンの座を射止めている。初戦のJPアセット証券戦では、社会人になってから初めてのフル出場。そして、この試合での3安打だ。苦労人が放った輝きに、チームが盛り上がらないわけはない。その空気感の中で、投手陣も粘り強さを見せた。6回表の1イニングを無安打無失点に抑えたのは、左腕の氏家優悟だ。7回表は石垣永悟がマウンドに立ち、1点は失ったが力強く投げ続けた。8回表からは、抑えのエースである陶久亮太が登板して、2イニングスを1失点にまとめる好投を見せた。西田真二監督は言う。
「森井の5回無失点のピッチングは収穫。そして、打撃では西村ですね。3安打と結果を出してくれた。外野陣の競争を掻き立てる存在になってきましたね」
それぞれに持ち味を出して掴んだ勝利は、チーム力をさらに高めるものになるだろう。4月から始まるJABAの各大会に向けても大きな弾みとなる1勝。ちなみに、対NTT東日本で言えば、2018年10月のJABA関東選手権大会準決勝以来の勝利だった。
文・写真:佐々木 亨