• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 1
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 5
  • 1
  • JR九州 J
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1
  • 6
  • 1

BATTERY

草海、陶久-須田

戦評COMMENT

鳴門オロナミンC球場に乾いた快音が響いたのは1回表だ。1番本間諒が、2ボール2ストライクからの5球目をライト前へ弾き返し、早々にチャンスが訪れる。犠打で走者を得点圏に進めると、二死から4番根岸晃太郎のバットが再び快音を響かせた。レフト前ヒット。二塁走者の本間がホームを陥れ、欲しかった1点を奪った。先制打を放った根岸は言う。

「緊張している立ち上がり。先攻だったので、より先取点が欲しかった。自分としても、そしてチームとしても大きな1点だったと思う」

主導権を握ったことで、三塁側ベンチには心の余裕が生まれた。その流れの中にあった3回表の攻撃。二死からライトフェンス直撃の強烈な二塁打を放ったのは、3番中川智裕だ。4番根岸と5番澤良木喬之の連続死球で満塁。6番平田巧が押し出しの四球を選び、追加点を奪った。

序盤の攻撃を力に換え、マウンドで躍動したのは先発の草海光貴だ。試合前のブルペンでは、捕手の須田凌平が「よくなかった」と明かすように、立ち上がりの右腕は不安定だった。1回裏は一死から2番打者に対してストレートの四球。二死から4番打者にレフト前ヒットを浴びて一、二塁とピンチを背負う。それでも後続を空振り三振に仕留めて何とか無失点に抑えた。「初回はボールにバラつきがあった」という草海が、ピッチングのギアを上げ始めたのは2回裏からだ。簡単に三者凡退で抑えると、3回裏も四球で出塁を許すも2つの三振を奪ってマウンドを支配した。4回裏も2三振を奪う中で無失点。5回裏からの2イニングスは三者凡退に抑えてゲームを作った。捕手の須田が草海のピッチングを語る。

「はじめは変化球で打者の反応を見る配球。途中からはストレートも適度に入れながら、草海はバランスよく投げてくれた。今日はチェンジアップがよかったですね。試合の中でピッチングを修正しながら投げるあたりは、さすがでした」

気持ちのこもったピッチングを見せたのは7回裏だ。一死からのライト前ヒット、二死からの左中間二塁打で二、三塁とピンチを迎えると、草海は本能をむき出しにした。9番打者に対して1ボール2ストライクと追い込んだ4球目、渾身のカットボールで空振り三振を奪う。マウンドで感情を露わにする草海の姿がそこにはあった。7イニングスを投げ切って被安打4の8奪三振である。点を失うことなく、先発の役割をしっかりと担った。草海は言う。

「100球以上投げたのは久しぶりでした。立ち上がりこそ良くはありませんでしたが、徐々にピッチングが安定していった。完封したかった? そうですね、まだ余力はありました」

頼もしい右腕はそう言って笑顔を見せるのだ。

二番手の陶久亮太がマウンドが上がった8回裏からはピンチが続いた。1点差に詰め寄られて、なおも二死一、三塁と厳しい状況が続いた8回裏は、ギャンブルを仕掛けてきたJR九州に対し、野手陣の冷静なプレーが光る。重盗(ダブルスチール)に対して捕手の須田が二塁手の北川智也へ送球、すかさず北川が須田へ返球し、三塁走者をホームでアウトにした。須田は言う。

「重盗は頭に入れていた。練習通りのプレーができた。北川が最高の返球をしてくれました」

9回裏は、イニングの先頭打者にライト前ヒットを浴びて無死一塁。そのピンチでも、須田の守備力が上回った。犠打を試みてきたJR九州。捕手の目の前に転がった打球を須田が素早く処理して二塁へ送球。そして、遊撃手・中川が一塁へボールを送って併殺が決まった。最後は、ヒット性の打球を中川が華麗にさばいてゲームセット。終盤の嫌な流れを、チーム全体で食い止めて勝利を手にした。投打に加えて守備力も輝いた一戦。

「チームは成長している」

根岸の言葉が、今のチーム状況を物語っている。

 

文・写真:佐々木 亨