HOME 試合情報 試合結果 第49回JABA四国大会 予選リーグ 試合日程・結果 2021.04.09 [Fri] 12:52 第49回JABA四国大会第49回JABA四国大会 予選リーグ vs ツネイシブルーパイレーツ JAアグリあなんスタジアム 前の試合へ 次の試合へ TEAM T 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E セガサミー セ 0 0 0 3 1 0 0 0 2 6 11 0 ツネイシブルーパイレーツ ツ 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 8 1 BATTERY 横山-吉田 横田、井上、石垣-須田 選手成績 戦評 速報 戦評COMMENT 序盤の拙攻が、重苦しい空気を作った。1回表は、1番平田巧が遊撃手の失策で出塁するも、2番北川智也が併殺に倒れて二死。3番中川智裕がライトフェンス直撃の二塁打を放ったのはその直後。ちぐはぐな攻撃で先制のチャンスを逃した。2回表は、イニングの先頭となった5番本間諒が死球で出塁するも、6番西村僚太が空振り三振。一塁走者の本間が二塁でアウトとなり併殺。直後に7番北阪真規にショートへの内野安打が飛び出しただけに、1回表と同様に効果的な攻めができなかった一塁側には不穏な空気が流れた。さらに3回表だ。9番植田匡哉のセンター前ヒット、1番平田の死球で無死一、二塁。2番北川のショートゴロの間に走者がそれぞれ進塁して一死二、三塁と絶好のチャンスが訪れる。しかし、3番中川と4番根岸晃太郎が連続三振に倒れて無得点。攻めの形は築くものの、決め手に欠く序盤だった。 攻撃が噛み合い始めたのは中盤からだ。4回表、5番本間の死球と6番西村のライト前ヒットで無死一、三塁と攻め立てると、7番北阪が勝負強さを見せる。初球をフルスイング。打球は右翼手の頭上を越え、2者をホームに迎え入れる適時三塁打となる。さらに8番吉田高彰が、右中間を痛烈に抜ける適時二塁打を放って追加点。下位打線につながりが生まれて一気に主導権を握った。5回表には5番本間の左中間へのソロ本塁打。左翼方向へ吹く強烈な風を味方につけた一発で、点差はさらに広がった。極めつけは、9回表の豪快弾だ。9番植田がこの試合3本目となるヒットを放って出塁すると、一死後に2番北川が初球をフルスイング。打球はバックスクリーンのやや右中間寄りのスタンドに吸い込まれ、ダメ押しとなる2点が加わった。北川は言う。 「ストレートに狙いを絞って打ちました。守備からリズムを作る中で、最後はしっかりと打撃で結果を出すことができた」 7回裏、二塁手の北川は先頭打者の一、二塁間を抜けそうな打球を好捕して相手のチャンスの芽を摘んだ。記録に残らないそのビッグプレーが、9回表の2ラン本塁打につながったと言ってもいい。実は、北川にとってその一発は、アグリあなんスタジアムでの“2本目”のアーチである。福井工大福井高時代の3年春のセンバツ出場前、招待試合に挑んだ北川は同球場でホームランを放っている。しかも、その弾道はツネイシブルーパイレーツ戦の一発によく似たものだった。打った相手は、板野高のエース右腕。そう、現チームメイトの森井絃斗である。森井は苦笑いを浮かべて言うのだ。 「高校時代、北川に打たれたホームランを思い出しました。打球の方向もほぼ一緒で……」 森井の苦い記憶を鮮やかに蘇らせてしまうほどの特大アーチは、この試合の勝敗を決定づけるものだった。 投げては、先発の横山楓が6イニングスを投げ切って試合を作るのだから、投打が嚙み合った勝利と言える。「冬場から取り組んできた」というフォークボールが冴え、ピッチングの軸となったストレートは自己最速となる151キロをマーク。9奪三振1失点の横山は言う。 「途中からボールがバラついた場面もありましたが、ストレートとフォークを軸に何とか抑えることができました」 7回裏からは横田哲がマウンドへ。9回表は井上和紀と石垣永悟の継投で相手につけ入る隙を与えなかった投手陣。序盤の重苦しい空気が嘘のように、最後はツネイシブルーパイレーツを圧倒した一戦。リーグ戦2勝目を挙げ、チームの勢いはさらに加速した。 文・写真:佐々木 亨 前へ 1 次へ PHOTO GALLERY 一覧を見る 前の試合へ 試合結果一覧 次の試合へ
戦評COMMENT
序盤の拙攻が、重苦しい空気を作った。1回表は、1番平田巧が遊撃手の失策で出塁するも、2番北川智也が併殺に倒れて二死。3番中川智裕がライトフェンス直撃の二塁打を放ったのはその直後。ちぐはぐな攻撃で先制のチャンスを逃した。2回表は、イニングの先頭となった5番本間諒が死球で出塁するも、6番西村僚太が空振り三振。一塁走者の本間が二塁でアウトとなり併殺。直後に7番北阪真規にショートへの内野安打が飛び出しただけに、1回表と同様に効果的な攻めができなかった一塁側には不穏な空気が流れた。さらに3回表だ。9番植田匡哉のセンター前ヒット、1番平田の死球で無死一、二塁。2番北川のショートゴロの間に走者がそれぞれ進塁して一死二、三塁と絶好のチャンスが訪れる。しかし、3番中川と4番根岸晃太郎が連続三振に倒れて無得点。攻めの形は築くものの、決め手に欠く序盤だった。
攻撃が噛み合い始めたのは中盤からだ。4回表、5番本間の死球と6番西村のライト前ヒットで無死一、三塁と攻め立てると、7番北阪が勝負強さを見せる。初球をフルスイング。打球は右翼手の頭上を越え、2者をホームに迎え入れる適時三塁打となる。さらに8番吉田高彰が、右中間を痛烈に抜ける適時二塁打を放って追加点。下位打線につながりが生まれて一気に主導権を握った。5回表には5番本間の左中間へのソロ本塁打。左翼方向へ吹く強烈な風を味方につけた一発で、点差はさらに広がった。極めつけは、9回表の豪快弾だ。9番植田がこの試合3本目となるヒットを放って出塁すると、一死後に2番北川が初球をフルスイング。打球はバックスクリーンのやや右中間寄りのスタンドに吸い込まれ、ダメ押しとなる2点が加わった。北川は言う。
「ストレートに狙いを絞って打ちました。守備からリズムを作る中で、最後はしっかりと打撃で結果を出すことができた」
7回裏、二塁手の北川は先頭打者の一、二塁間を抜けそうな打球を好捕して相手のチャンスの芽を摘んだ。記録に残らないそのビッグプレーが、9回表の2ラン本塁打につながったと言ってもいい。実は、北川にとってその一発は、アグリあなんスタジアムでの“2本目”のアーチである。福井工大福井高時代の3年春のセンバツ出場前、招待試合に挑んだ北川は同球場でホームランを放っている。しかも、その弾道はツネイシブルーパイレーツ戦の一発によく似たものだった。打った相手は、板野高のエース右腕。そう、現チームメイトの森井絃斗である。森井は苦笑いを浮かべて言うのだ。
「高校時代、北川に打たれたホームランを思い出しました。打球の方向もほぼ一緒で……」
森井の苦い記憶を鮮やかに蘇らせてしまうほどの特大アーチは、この試合の勝敗を決定づけるものだった。
投げては、先発の横山楓が6イニングスを投げ切って試合を作るのだから、投打が嚙み合った勝利と言える。「冬場から取り組んできた」というフォークボールが冴え、ピッチングの軸となったストレートは自己最速となる151キロをマーク。9奪三振1失点の横山は言う。
「途中からボールがバラついた場面もありましたが、ストレートとフォークを軸に何とか抑えることができました」
7回裏からは横田哲がマウンドへ。9回表は井上和紀と石垣永悟の継投で相手につけ入る隙を与えなかった投手陣。序盤の重苦しい空気が嘘のように、最後はツネイシブルーパイレーツを圧倒した一戦。リーグ戦2勝目を挙げ、チームの勢いはさらに加速した。
文・写真:佐々木 亨