• TEAM T
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • R
  • H
  • E
  • セガサミー
  • 0
  • 0
  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 2
  • 6
  • 0
  • エスプライド
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
  • 5
  • 2

BATTERY

横田、石垣-須田

戦評COMMENT

序盤の攻撃が、試合の流れと空気感を作ってしまったと言っても言い過ぎではないだろう。1回表は、1番植田匡哉が相手ショートの失策で出塁するも、2番北川智也がファーストへの併殺打。さらに、3番中川智裕が再び相手ショートの失策で二塁まで進み、4番根岸晃太郎が四球を選んで二死一、二塁とするも、5番澤良木喬之がライトフライに倒れて先制の好機を逃す。「もらったチャンス」を得点に結びつけることができない、まさに拙攻と言えた。すると、2回表は空振り三振、ショートゴロ、サードゴロの三者凡退。3回表は、一死から1番植田が四球と盗塁、さらに2番北川のセカンドゴロの間に三塁へ進むが、3番中川が空振り三振に倒れて無得点。無安打無得点の序盤を終え、重苦しさだけが三塁側ベンチを包み込んだ。

中盤になると、やっと得点シーンが生まれた。4回表、4番根岸が死球と盗塁、5番澤良木がチーム初安打となるセカンドへの内野安打を放って無死一、三塁。その好機で、相手バッテリーにミスが出て労せずして先取点を奪う。5回表は、イニングの先頭となった1番植田が死球と盗塁、2番北川がピッチャー前へのセーフティバントと盗塁を決めて、無死二、三塁。3番中川は空振り三振に倒れるが、4番根岸がレフト前ヒットを放って追加点を挙げた。

1点、   そしてまた1点……。

もちろん、わずかな得点であっても、その一つ一つの積み重ねは重要だ。しかし、4回表と5回表、いずれも得点した後に続いたチャンスを生かし切れない現実があった。攻め切れない……、たたみかけられない……。そんな言葉とともに、思わずため息が出るようだった。6回表には、イニングの先頭となった途中出場の7番本間諒がセンター前ヒットと盗塁で得点圏に進んだ。さらに、四球が絡みながら一死一、二塁、または二死満塁とチャンスが続くが、決定打を欠いて無得点に終わる。

終盤になっても流れは変わらない。7回表は三者凡退。8回表は7番本間がセーフティバント、盗塁、相手投手の暴投で進塁して無死三塁とするが、後続がことごとく倒れて無得点。9回表も淡泊な攻撃で三者凡退に終わり、追加点を奪うことができなかった。

そんな試合展開で、我慢強く、そして力強くマウンドを守り抜いたのが先発の横田哲だ。得点圏に走者を進められたのは、四球とレフト前ヒットを与えた2回裏だけ。中盤、さらに終盤になっても安定したピッチングは衰えず、相手打線にチャンスらしいチャンスを与えなかった。9回裏も、無死からライト前ヒットを浴びたが、後続を併殺打に討ち取ってチャンスの芽を摘む。先発としての役割を十二分に果たした横田は、勝利まで一死となったところでマウンドを譲った。

「ここまで投げるのは久しぶりでしたね。最後はバテましたけど(笑)」

自らのピッチングをそう振り返った横田のあとを受けたのは、今予選は登板機会がまだなかった石垣永悟だ。4番打者を球威あるストレートで追い込み、最後は変化球でファーストゴロに仕留める。横田、石垣の零封リレーが決まった瞬間だった。

試合後の西田真二監督は言った。

「横田がよく投げてくれた」

本来の持ち味である「たたみかける」攻撃が影を潜め、なかなか得点機が生まれなかった反省材料はあるにせよ、横田を中心に相手につけ入る隙を与えずに勝ち切った。もちろん、試合内容は大切だが、都市対抗予選においては、とにかく負けないことが重要である。

「自分のピッチングがどうこうよりも、チームが勝つことが大事」

予選の厳しさをよく知るベテランらしい、横田の言葉が胸に響いた。

 

文:佐々木  亨

写真:政川  慎治